解離性障害

ストレスで「自分を見失う」状態

解離性障害は、強いストレスに圧倒されたときに生じる「解離」が持続する精神不調です。

 

解離性健忘、解離性同一性障害、離人症、転換性障害(体の症状)など、様々な形を取ります。

 

治療の方向は「ストレスに圧倒されない状態を目指す」事。そのために様々な方向でアプローチします。

 

動画:解離性障害

もくじ

 
  1. (1)はじめに:解離性障害
  2. (2)解離性障害の例
  3. (3)解離性障害とは
  4. (4)様々な解離性障害
  5. (5)解離性障害の出やすい背景と併存症
  6. (6)解離性障害の治療
  7. (7)まとめ
  8.  

(1)はじめに:解離性障害

心療内科・精神科の病気。今回は「解離性障害」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

例えば強いストレスがかかった時、「自分が自分でないような」一種奇妙な感覚を経験されたという方は少なくありません。

ただ、それが一過性で終わらず続いたり、例えば「記憶がなくなる」など、より強い形で現れる場合もあり、その場合社会生活にも大きな影響が出ます。

こうした状態を「解離性障害」といいます。

今回は、この「解離性障害」について見ていきます。

(2)解離性障害の例

Aさんは幸せな結婚生活を送っていましたが、旦那様が急な事故で急死、その後倒れることがありました。

意識はすぐ戻り検査でも異常はなかったのですが、旦那様の死の前後のことが思い出せなくなりました。

このことについて心療内科に相談したところ、「解離性障害」の一つ「解離性健忘」と診断されました。

(3)解離性障害とは

これは「強いストレスに圧倒されての反応」です。

<視点1:防衛規制>

人はストレスに対して自分を守るために様々な反応をします。落ち込みが出たり、逆に退行(子供帰り)など様々です。

その中でストレスから一種「(自分を)隔てる」反応があり、これを「解離」と言います。基本的には、これは「か強いストレスに圧倒された時に起こる反応」とされます。

<視点2:区画化>

本来、人はさまざまな知覚(見たり聞いたり等)・行動など様々を脳でまとめて生活します。

しかし強いストレスの中だと、その一部がある種分断されて「区画化」された状態になります。

すると、その部分が「まとまっていない形」になり、いわゆる「解離症状」として出現してくるとされます。

<解離性障害の特徴>

まずは強いストレスが起こった後に生じるのが特徴です。

そして、解離性障害が起こった時に、ストレスの普通の反応・落ち込みなどの自然な反応とは、少し違う(違和感のある)形で出ます。

そして、人により、様々な形で症状が出るのが特徴です。

(4)様々な解離性障害

解離性障害は、さまざまな形を取ります。

主な解離性障害を4つ程見ていきますと、まず1つ目は「解離性健忘」になります。

2つ目が「解離性同一性障害」、3つ目が「離人症」、4つ目が「転換性障害」です。

①解離性健忘

これはストレスに関連した物事を思い出せなくなるというもの。

急に発生しまして、一部分だけ忘れること(限局性健忘)が多いです。

そして、人によっては放浪したり、旅に出たりする。これは「解離性遁走」と呼びます。

②解離性同一性障害

れはいわゆる「多重人格」です。

幾つかの人格があり、各人格が独自の感情や感性を持ち、それが交代することが特徴です。

そして、合併して記憶が一部欠落したり、体の症状(痛み・頭痛など)が合併するということが多くあります。

③離人症

これは自分の感覚が自分から離れて、ある種「自分が自分でない」ように感じるものです。似たものとして、周り・周囲が遠く見える「現実感消失」も出る事があります。

そして、これは一過性に出る方が多いですが、「離人症」では一過性ではなく、「続く」か「繰り返す」ことが特徴です。

④転換性障害

転換性障害では、さまざまな形での運動や感覚の障害が出ます。

これは障害の出方が、神経学・医学的な部分では説明困難なのが特徴です。

そして他の解離症状とはしばしば合併します。

<転換性障害の例>

人によっては「歩行障害」解離によって歩きづらくなります。

人によっては「心因性失声」とも言って声が出なくなります。

比較的多いのが喉の違和感、いわゆる「ヒステリー球」。

また「偽発作」と言って「てんかん発作」と似た発作がストレスの反応で出る事があります。

人によっては、皮膚の痛みが感じにくくなる「知覚の麻痺」が出ることがあります。

似たものとして、視野が「管状視野」、筒のような形で狭まる方もいます。

こういったさまざまな症状が出ます。

(5)解離性障害の出やすい背景と併存症

基本的に解離性障害は「ストレスに圧倒されやすい状況・状態だと生じやすい」です。

<解離性障害の出やすい背景>

①小児から10代

ストレスの対処法の経験が不足しているところが背景にあり、ストレスに圧倒されて解離が出る場合があります(経験を積み、解離が減る場合も多く経験します)

②知的障害・境界知能

ストレスを知的に割り切って処理することが苦手のため、ストレスを真に受けて圧倒される場合があります。

③発達障害(ADHD・ASD)

ADHDの衝動性のために強くストレスに圧倒される場合や、ASDで切り替えが困難で直接反応してしまう場合等があります。

④パーソナリティ障害

強い感情のうねりや衝動に圧倒されてしまう場合があります。

<解離性障害の併存症>

①うつ病

強いうつ症状のストレスに圧倒され、解離症状が出ることがあります。

②不安障害

不安に圧倒される場合のほか、特に多いのが「パニック発作」強い発作に圧倒され、解離症状が出る事があります。

③統合失調症

さまざまな陽性症状などに圧倒されることがあるとの説が有力です。

(6)解離性障害の治療

解離性障害へのいわゆる特効薬(うつ病への抗うつ薬のようなもの)はありません。

一方で、治療の方向としては、(ストレスに圧倒されて解離が出るので)その逆の「ストレスに圧倒されなくする」ことになります。

その方向での治療の方向性を4つ程見ていくと、1つ目は「環境の調整」、2つ目が「ストレスマネジメント」、3つ目が対処の「スキルトレーニング」、4つ目が「薬物療法」になります。

①環境調整

現状の環境のストレスがあまりに大きい場合にはこれが検討されます。

結果として、ストレスから離れる調整をしてストレスを減らし、圧倒されにくくします。

ただ、現実的な問題として実現困難な場合も多く、その場合は、他の方法を優先します。

②ストレスマネジメント

さまざまな角度からストレスの影響を減らしていきます。

1)生活リズム・休養・発散

生活の土台を整えることで、ストレスの影響を減らしていきます。

2)認知行動療法

自分を追い詰めてしまう考えのくせを整える「認知再構成」や、対人面で我慢するくせを治す「アサーション」等が該当します。

3)リラックス・マインドフルネス

ストレスなどをある種受け入れ、緊張からの悪循環を絶っていくことを目指します。

③スキルトレーニング

これは、特に発達障害やパーソナリティ障害・境界知能などのある方が適応です。

例えば強いストレスに「あえて一歩引く」など、感情や衝動に対しての対処方法の技術、これをまず知った上で徐々に繰り返し練習して身につけていきます。

それによってストレスがあっても圧倒されないようにする取り組みです。

④薬物療法

これは、特にうつ病や不安障害など精神疾患が背景にあっての解離の場合に有効です。

うつ病であれば抗うつ薬など、背景の疾患に対しての治療を・薬の治療を行っていきます。

そうすると連動して出てくる「解離症状」も、もとの疾患が良くなることによって良くなることが多いです。

ただ、解離だけ残る場合もあり、その場合は他の方法を並行することが必要です。

(7)まとめ

今回は「解離性障害」について見てまいりました。

解離性障害は強いストレスに圧倒されることで生じる「強いストレス反応」です。これによって、心身のさまざまな症状が生じる場合があります。

ストレスに圧倒されやすい状況や環境にある時に生じやすく、あとはうつ病や不安障害などの精神疾患が背景にあることが多くあります。

対策は「ストレスに圧倒されない」こと。環境調整や、ストレスの対処技術の改善に取り組みつつ、もし背景にうつ病など精神疾患があればその治療を並行します。

ご注意

当院では、長時間のカウンセリング等の「解離性障害の専門治療」は行っておらず、あくまで全般的な心療内科・精神科的治療を、外来診療の枠組みで行っております。

記事内容に関しては「医学知識」としてご参考にしていただけますと幸いです。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)