統合失調感情障害

統合失調症と躁うつ病の中間

統合失調感情障害は、いわば「統合失調症」と「躁うつ病(双極性障害)」の中間の精神不調です。

 

統合失調症のような幻聴や妄想などと、躁うつ病のような躁・うつの状態の双方が出現します。

 

治療はおおむね統合失調症に準じますが、気分の波が続く場合は、気分安定薬等を併用することがあります。

 

動画:統合失調感情障害

もくじ

 
  1. (1)はじめに:統合失調感情障害
  2. (2)統合失調感情障害の例
  3. (3)統合失調感情障害とは
  4. (4)統合失調感情障害の診断と鑑別
  5. (5)統合失調感情障害の治療
  6. (6)まとめ
  7.  

(1)はじめに:統合失調感情障害

心療内科・精神科の病気。今回は「統合失調感情障害」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

幻聴や妄想が目立つ「統合失調症」、「躁」や「うつ」・気分の波が目立つ「躁うつ病」。

一見違う病気ですが、この2つが混じったような症状を経験する場合があり、時に「統合失調感情障害」という診断になります。

今回は「統合失調感情障害」について見ていきます。

(2)統合失調感情障害の例

Aさんは、幻聴や、監視されているという「被害妄想」に悩まされていました。

一方で、気分の波があって、ある時期は非常に落ち込んでいるんだけども、ある時期は何でもできるという風に思いました。

しかし、気分がちょうどいいフラットな時でも幻聴自体は続いていました。

こういった中、つらさが続くために心療内科を受診したところ、「統合失調症感情障害」の診断がありました。

(3)統合失調感情障害とは

統合失調感情障害は、大きくまとめると「統合失調症と躁うつ病の中間」です。

<統合失調症とは>

統合失調症とは、悪化したときに幻聴や妄想などが目立つ脳の不調になります。

脳のドーパミンの作用の過剰が背景とされ、それに対応し「抗精神病薬」で治療します。

<躁うつ病とは>

躁うつ病とは、落ち込み「うつ」とその逆の「躁」が周期的に繰り返す脳の不調です。

うつ病や統合失調症とは異なる脳の不調が言われています。

治療では、主に気分安定薬を使いますが、時に抗精神病薬を使うこともあり得ます。

<統合失調感情障害>

統合失調感情障害は、「幻聴など」と「気分の変動」の両方がある不調です。

そして、気分の不調がない時も幻聴が出ることがあります。

また幻聴などの状態にもかかわらず気分の波があります。両方の特性があります。

<統合失調症と躁うつ病の共通点>

遺伝レベル等で調べていくと、遺伝率の高さなどで、双方の共通点が多いという指摘が最近よく言われます。

典型的な「統合失調症」「躁うつ病」もある一方で、確かにこの中間の状態の場合も多くあります。

なので「一種連続しているのでは」という見方もあります。

<スペクトラム的な考えと統合失調感情障害>

片方に(典型的な)躁うつ病があって、その逆の方に(典型的な)統合失調症がある。

ただ両極ある中で中間もあるというところ。中間が統合失調感情障害と捉えられます。

(4)統合失調感情障害の診断と鑑別

<DSM-5の診断基準の要点>

A:「躁orうつ」と、幻聴など「統合失調症の症状」が、同じ時期に存在する

B:「躁orうつ」がない時も2週間以上幻聴や妄想がある

C:病気の時期の半分以上に「躁orうつ」のエピソードがある

D:物質などの原因ではない

<統合失調感情障害の鑑別疾患>

①統合失調症

気分の波の有無などで見極めます。

②躁うつ病

幻聴などが気分の波がある時だけ出ているか、関係なく出ているか等で見分けます。

③うつ病

うつに伴って幻聴などが出ることはうつ病でもありますが、うつがない時でも幻聴があると「統合失調感情障害」の可能性が上がります。

(5)統合失調感情障害の治療

基本的には統合失調症に準じます。

治療の柱としては大きく2つ、「薬物療法」と「心理社会的治療」です。

①薬物療法

<主には「抗精神病薬」を使う>

抗精神病薬・その中で気分安定作用もあるものを原則主体として使います。

ただ、それだけでは気分の波など収まらない時には、気分安定薬を併用します。

そして、うつが続く場合、状況によって抗うつ薬の併用を検討します。ただ、幻聴等の悪化リスクもあり、慎重に検討します。

<改善した後も続ける>

基本的に薬には、改善のほか「再燃予防の作用」があります。

統合失調症と同様「やめると再発リスクが高い」ため、安定後も続ける必要があります。

そのためには、気持ちの葛藤の整理や病気の勉強も治療継続に大事です。

②心理社会的治療

大きく2つに分けると、「疾患教育(病気の勉強)」と「段階的なリハビリ」になります。

<疾患教育>

長く病気への主体的な取り組みをしていく為には「自分の病気を知る」ことが大事です。

そのために病気や対策ということを学びつつ、その病気を受け入れる事が大事です。

その上で必要な日々の取り組み、薬・リハビリ等を続けていきます。

<段階的なリハビリ>

再発・再燃の兆候がない範囲で、状態を見つつ徐々に活動を増やしていきます。

なお、統合失調感情障害の場合、統合失調症と比べ「陰性症状」は比較的少なく、リハビリの効果を見込みます。

一方で不安定になったときは一旦休んで、薬や対策を主治医と相談し立て直しを図ります。

(6)まとめ

今回は、「統合失調感情障害」について見てきました。

この統合失調感情障害は統合失調症と躁うつ病のいわば中間の状態です。

「幻聴など」と「気分エピソード」の双方があり、その程度や期間などを総合し似た疾患、統合失調症やうつ病・躁うつ病などと鑑別します。

治療は概ね統合失調症に準じます。必要な薬が時に多くなる一方、リハビリを妨げる「陰性症状」は統合失調症より少ないとされます。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)