半夏厚朴湯

のどのつまりにも効く漢方薬

半夏厚朴湯は、不安・不眠などの精神症状の改善を見込む漢方薬です。

 

効果はゆっくりかつ弱めですが、副作用・依存・眠気が目立たないのが長所です。

 

そのなかでも、「のどのつまり」が目立つ状態において効果を期待します。

 

動画:半夏厚朴湯

もくじ

 
  1. (1)はじめに:不安改善の漢方薬「半夏厚朴湯」
  2. (2)漢方薬と半夏厚朴湯
  3. (3)不安・緊張への薬と漢方薬
  4. (4)半夏厚朴湯の立ち位置・特徴・使用検討の場面
  5. (5)参考:ヒステリー球
  6. (6)半夏厚朴湯の副作用と実際の使い方
  7. (7)まとめ
  8.  

(1)はじめに:不安改善の漢方薬「半夏厚朴湯」

心療内科・精神科の薬。今回は「半夏厚朴湯」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタル分野のさまざまなお薬についてご紹介をしています。

今回は、喉のつまりに特によく使う漢方薬「半夏厚朴湯」について見ていきたいと思います。

(2)漢方薬と半夏厚朴湯

この半夏厚朴湯とは、まとめますと「喉の詰まりに効く緊張を和らげる漢方薬」になります。

<漢方薬とは>

この漢方薬とはですけれども、これは生薬の組み合わせでさまざまな効果を見込む薬になります。

その中で、不安・緊張といった精神症状にも改善を期待するものがいくつかあります。

効果はゆっくりでかつ弱めなんですが、副作用が目立たないのが特徴になります。

この半夏厚朴湯は、不安・緊張に効く漢方になります。

(3)不安・緊張への薬と漢方薬

この不安・緊張への薬、他の向精神薬を見ていきますと、抗うつ薬、抗精神病薬、一般の抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)、依存ない「タンドスピロン」などを使うこともあります。その上で、漢方薬を使うことがあります。順番に見ていきます。

<抗うつ薬>

抗うつ薬は続けることで、うつや不安の改善を図る薬です。

依存や眠気はあまり目立たず、効果は続くため、最近使うことが増えています。

副作用や中止の時の「離脱症状」が問題になることがあります。

<抗精神病薬>

抗精神病薬は、もとは統合失調症に主に使う「安定を図る薬」になります。

強い不安や緊張に対して、特に頓服などで使うことがあります。

ただ、これは眠気やだるさが強い面があり、特に定期的に使うと生活に影響が出る場合があります。

<抗不安薬>

抗不安薬は即効性があって、効果も明確な不安を取る薬になります。

ベンゾジアゼピン系に分類され効果の長さは様々あり、不安の様々な種類にも対応しやすいところがあります。

ただ一方で依存や耐性(続けると効果が弱くなってしまうこと)には、特に注意が必要なものになります。

<タンドスピロン>

タンドスピロンは広くは抗不安薬ですが、その中で依存性がないものです。

一般の抗不安薬より効果は弱く、個人差はありますが漢方薬よりは効果が強いことが多いです。

副作用も少ないんですが、眠気は確かに出ることがあり注意が必要です。

<漢方薬>

漢方薬は、定期的に使って不安や緊張などの改善を図るものになります。半夏厚朴湯もこの中に入ります。

眠気や依存症・耐性などはあまり目立たないです。

一方、効果はゆっくりで効果はあまり強くなく、かつ個人差があります。

<漢方薬を検討する場面>

10代・高齢者など副作用が非常に気になるという場合には使うことが多いです。

あとは「眠気や副作用が出やすい人」「(副作用が)出ることで生活などで影響が強い方」には使うことが多いです。

そして「効果が出るまである種待てる状態の人」。状態が不安定で、待てない場合は別の薬の方がいいということがあります。

(4)半夏厚朴湯の立ち位置・特徴・使用検討の場面

漢方の中での半夏厚朴湯の立ち位置は、「喉の詰まりに効いて安全性も高い漢方薬」になります。

<半夏厚朴湯の長所と特徴>

まずは不安や緊張、その中でも、特に喉の詰まりに対して効くところがあります。

あと、成分に「甘草」という成分が入っていないので、別の漢方薬で注意が必要な「むくみ」の副作用の心配が不要です。

そして、処方薬で錠剤がありますので、粉の薬が苦手な方も対応が可能になります。

<半夏厚朴湯を検討する場面>

まずは喉の詰まりが目立つという方。これは適応になります。

あとは、より安全な薬から始めたい時、漢方の中でも安全というところがあります。

そして、漢方を希望しているけれども、粉の薬がどうしても苦手という方も適応になるかと思います。

(5)参考:ヒステリー球

ここで参考としていわゆる「ヒステリー球」を紹介します。

「のどの詰まり」の中で「ストレス反応による喉の詰まりなど違和感」がこのヒステリー球になります。

これは診断の為には体の原因(いわゆる器質因)がないということが条件になり、厳密には「体の原因の除外」が大事です。

もし、そうした器質因がなくて、いわゆる「ヒステリー球による違和感」であった場合、今回の半夏厚朴湯のような「薬」以外には、ストレスの反応ですので、各種のストレスマネジメントが対策になります。

(6)半夏厚朴湯の副作用と実際の使い方

<半夏厚朴湯の副作用>

基本的にはあまり目立つものはないです。

可能性としては、かゆみや発疹(アレルギー的なもの)と肝機能障害が時にありますが、頻度としてはかなり稀になります。

<半夏厚朴湯の実際の使い方>

基本的には1日2日から3回、粉か錠剤で食前に使います。(実際は食後でもあまり支障はありません)

効果は個人差はあるものの基本的には時間がかかるため、1か月は見てほしいところです。

その中で相性は確かにあるため、1か月以上待っても効果不十分なら、別の漢方薬などを検討します。

そして、症状が不安定でなかなか「待てない」状態であれば、他の向精神薬を検討することになります。

(7)まとめ

今回は「半夏厚朴湯」について見てきました。

この漢方薬「半夏厚朴湯」は、不安や緊張の改善を図る漢方薬になります。特にのどの詰まりや違和感が目立つ時に効果を期待するものになります。

他の不安の薬と比べて副作用などは目立たず、「待てる」かつ「安全性重視」の時にはこの漢方薬が選択肢になってきます。

この漢方薬の中でも「のどの違和感が目立つ」「より安全を重視する」「粉が苦手」という時に関しては、半夏厚朴湯が大いに検討されるのではないでしょうか。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)