漢方薬

不安・不眠等に効く漢方あり

漢方薬は、生薬由来の、配合ごとに様々な効果を持つ薬で、不安など精神症状改善を図るものもあります。

 

効果はゆっくりかつ弱めですが、副作用・依存・眠気が目立たないのが長所です。

 

心療内科・精神科では、半夏厚朴湯・抑肝散・加味帰脾湯などを主に使います。

 

動画:漢方薬

もくじ

 
  1. (1)はじめに:不安や不眠に使う「漢方薬」
  2. (2)心療内科・精神科での漢方薬とは
  3. (3)よく使う向精神薬とその弱点
  4. (4)漢方薬の長所・短所・検討する場面
  5. (5)代表的な漢方薬3つ
  6. (6)漢方薬の用法と注意点
  7. (7)まとめ
  8.  

(1)はじめに:不安や不眠に使う「漢方薬」

心療内科・精神科は薬。今回は「漢方薬」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタル分野の様々なお薬についてご紹介をしています。

今回は副作用はあまり気にせず使うことができる「漢方薬」について見ていきたいと思います。

(2)心療内科・精神科での漢方薬とは

漢方薬は、いわゆる一般にある粉の「生薬由来の薬」ですけれども、この中で不安の改善などメンタル系の症状の改善を図るものがあります。

効果自体はゆっくりでかつ弱めですが、副作用が少ないところがメリットです。

原則は粉末・粉ですが、中には錠剤がある薬もあります。

(3)よく使う向精神薬とその弱点

ここで精神科でよく使う薬、漢方で置き換えられうるものを見ていきますと、まずは抗うつ薬、あとは寝るための睡眠薬、もう一つが不安をとる抗不安薬があります。

これらは非常によく使いますが、それぞれ副作用など弱点があります。ここを見ていきます。

<抗うつ薬とその弱点>

抗うつ薬は続けることで、うつや不安などを改善を図る薬です。

脳のセロトニンという物質を増やすことで、うつ等の改善を見込みます。

ただしこの薬は初期に体が慣れないために、吐き気やめまいなどの副作用が出ることがあります。

あとは特に急に薬を中止したり飲み忘れた時に、いわゆる離脱症状が出ることに注意が必要になります。

<睡眠薬とその弱点>

睡眠薬に関していうと、これは眠りを助ける薬です。

それによって不眠の改善のみならず、眠りの改善を通じて「うつ病」や「適応障害」などの予防・改善を図れる面があります。

一般的な睡眠薬ベンゾジアゼピン系の薬に関しては効果は強いですが、依存のリスクにはやはり注意が必要になります。

一方、依存がないタイプの薬はありますが、効果に個人差があり、かつ朝に残ることが少なからずあります。

<抗不安薬とその弱点>

ついでが抗不安薬になります。これは、即効性のある不安を取る薬になります。

原則はベンゾジアゼピン系の薬のため、眠気・依存・耐性(続けると効かなくなってしまうというところ)などに注意が必要になってきます。

依存がない「タンドスピロン」という薬があり、これは安全性はありますが、眠気が出ることがあるのに注意が必要です。

<向精神薬の弱点まとめ>

これら弱点をまとめていきますと、まず抗うつ薬は副作用の問題があると、離脱症状の問題もあります。

睡眠薬に関しては依存の問題と朝残ってしまうという問題があります。

抗不安薬に関しては眠気と依存の問題があります。

これらが気になってしまう時に関しては、漢方薬が選択肢になります。

(4)漢方薬の長所・短所・検討する場面

<漢方薬の長所>

漢方薬の長所としては、まずは副作用はかなり目立たないです。

2つ目としては、眠気は基本的にはあまり出ないということ。

3つ目としては依存はないというところがあります。

<漢方薬の短所>

一方で、漢方薬も弱点がありまして、まず効果が弱く、かつすぐには効かないゆっくりであるというところ。

あと原則としては効果を出すには1日2-3回続ける必要があって、原則は粉の苦味のある薬を使う必要がある。

また、副作用全く0ではなく、人によってむくみなどが出る場合があるので、これは注意が必要になります。

<漢方薬を検討する場面>

まずは副作用が気になる10代や高齢者の方に関してです。よく認知症の方は抑肝散という漢方などを使うことがあります。

2つ目としては副作用が出やすい方。こうした方の場合は大いに選択肢になるかと思います。

そして、3つ目としては、効果が出るまで待てる状態の人ということです。逆に言うと、状態が不安定で効果が出るまで待てない場合は、別の薬を使うのが妥当です。

(5)代表的な漢方薬3つ

代表的な漢方薬を3つ挙げますと「半夏厚朴湯」「抑肝散」「加味帰脾湯」この3つになります。

①半夏厚朴湯

半夏厚朴湯は不安や不眠の改善を図る漢方薬ですが、その中でも、特に喉の詰まりに対しての効果を期待します。

この薬は原則粉ですが、処方薬において錠剤があります。

②抑肝散

抑肝散は不安・不眠、その他、イライラの改善を図る漢方薬になってきます。

お子さんであったり、高齢者の認知症の方、これらの方へのイライラに対して使う事が多いです。

この薬は、処方薬においては錠剤はなくて、原則粉の薬になります。

③加味帰脾湯

加味帰脾湯は不安や不眠、緊張の改善を図る漢方薬になります。

その中で倦怠感や意欲低下への効果を他の漢方薬と比べ期待する部分があります。

この薬は処方薬で錠剤はありますが、一回9錠など非常に多いです。

(6)漢方薬の用法と注意点

この漢方薬は、1日1-3回で使います。原則2-3回で使うことが多いです。

原則粉末・粉ですが、困難な時は種類にもよりますが、錠剤も検討します。

むくみの副作用には注意が必要です。特に量が多かったり、複数の種類を使っている時には注意が必要です。

効果には個人差はありますが、すぐには効かないので、効くまで少なくとも1か月は経過を見たいところです。

そして相性はありますので、合わなければ別の漢方薬を検討します。

そして効果が不十分であったり症状が不安定な場合は、他の向精神薬を検討するということになるかと思います。

(7)まとめ

今回は漢方薬について見てきました。

漢方薬は不安や不眠への効果を期待するものもあり、時に心療内科・精神科でも処方されることがあります。

西洋薬(向精神薬)で問題になります、副作用・依存・眠気ともあまり目立たないのが特徴で、副作用が気になる場合などに重宝します。

ただし、効果は弱くゆっくりですので、特に症状が不安定でなかなか待てない時は、他の向精神薬を優先することになります。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)