柴胡加竜骨牡蛎湯
不安・緊張等に効果期待
柴胡加竜骨牡蛎湯は、不安・緊張や自律神経症状に効果を期待します。
頻度は少ないですが「間質性肺炎」のリスクに注意が必要です。
もくじ
- (1)はじめに:柴胡加竜骨牡蛎湯
- (2)漢方薬「柴胡加竜骨牡蛎湯」
- (3)不安・緊張への薬と「柴胡加竜骨牡蛎湯」
- (4)柴胡加竜骨牡蛎湯の、他の薬との違い
- (5)柴胡加竜骨牡蛎湯の特徴と用法など
- (6)まとめ
(1)はじめに:柴胡加竜骨牡蛎湯
心療内科・精神科の薬。今回は「柴胡加竜骨牡蛎湯l」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
この心療内科・精神科の薬の動画では、メンタル分野の様々なお薬についてご紹介をしています。
今回は不安・不眠などへ有効性を期待する漢方薬「柴胡加竜骨牡蛎湯」についてやっていきたいと思います。
(2)漢方薬「柴胡加竜骨牡蛎湯」
この薬は不安・緊張や不眠などの改善を図る漢方薬です。
<漢方薬とは>
漢方薬は、「生薬」の組み合わせで様々な効果を出す薬です。
その中に不安・緊張など精神症状の改善を期待する薬がいくつかあります。
効果はゆっくりで弱めですが、副作用が目立たないのが特徴になります。
<柴胡加竜骨牡蛎湯とは>
これは不安などを和らげる「柴胡」「竜骨」などを含む漢方薬になります。
不安・緊張・イライラ・動悸などに効果を期待します。
そして、不安などを背景とした不眠に対しても、効果を期待します。
(3)不安・緊張への薬と「柴胡加竜骨牡蛎湯」
主な不安・緊張の薬は「抗うつ薬」「抗不安薬」「タンドスピロン」、そして「漢方薬」(今回は「柴胡加竜骨牡蛎湯」)の4つです。
①抗うつ薬
抗うつ薬は、続けることでうつ・不安の改善を図る薬です。
依存や眠気があまり目立たなず、不安に対しても近年使用は増えています。
一方で、初期の「腹部等の副作用」と中止した時の「離脱症状」の2つには注意が必要です。
②抗不安薬
抗不安薬は、即効性があり、効果が明確な「不安を取る薬」です。
いわゆるベンゾジアゼピン系に属し、長さは様々あるため、多種の不安のタイプに対応しやすいです。
ただしベンゾジアゼピン系のため、「依存」や「耐性」には注意が必要です。
③タンドスピロン
タンドスピロンは、依存性がないタイプの不安を取る薬です。
抗不安薬よりは弱いですが、(個人差はありますが)漢方より少し強い効果を期待します。
副作用は基本的には少ないですが、眠気は出ることはあります。
④漢方薬(柴胡加竜骨牡蛎湯)
柴胡加竜骨牡蛎湯は、続けることで不安・緊張に効く漢方薬です。
眠気・依存・耐性などはなくて、副作用はあまり目立ちません。
効果はゆっくりかつ弱い面があり、効果に個人差もあります。
(4)柴胡加竜骨牡蛎湯の、他の薬との違い
①抗うつ薬との違い
効果は、この「柴胡加竜骨牡蛎湯」の方が基本的には弱いです。
そして、効く場所は違うことが想定され、状況により併用は理論上は不可能ではないです。
あとは副作用や離脱症状は目立たないところが特徴ですす。
②抗不安薬との違い
まず効果は、抗不安薬と比べると弱くて不明確です。
そして、効き方が違います。抗不安薬は即効性ですが、漢方薬は続けて効果を期待します。
そして、抗不安薬と違って、眠気があまり目立たないのが特徴です。
③タンドスピロンとの違い
効果は、タンドスピロンよりやや弱いことが多いです。
そしてタンドスピロンである「弱めの即効性の部分」は、この「柴胡加竜骨牡蛎湯」ではありません。
一方でタンドスピロンとは違って、眠気はあまり目立たないのが違いです。
④他の漢方薬との違い
柴胡加竜骨牡蛎湯は他の漢方薬と比べ意欲低下・落ち込みへの効果はやや期待しにくいです。
一方で、緊張・イライラ・不安に特化して効果を期待するところがあります。
副作用は後述の「間質性肺炎」などやや注意が必要です。
(5)柴胡加竜骨牡蛎湯の特徴と用法など
<柴胡加竜骨牡蛎湯の特徴>
子の漢方薬は、比較的元気がある方の不安、緊張・不眠に効くとされます。
錠剤は、保険診療でもありますが、成分が一部違い下痢が出る場合があり注意を要します。
効果は弱めですが、他の向精神薬よりは比較的安全に使えます。
<柴胡加竜骨牡蛎湯の副作用>
1つ目は「間質性肺炎」。頻度は比較的少ないですが、息苦しさなどが出た時にはちょっと注意が必要なものになります。
もう一つは「肝機能障害」。これは漢方全般で言えますが、この薬も少し注意が必要です。
<柴胡加竜骨牡蛎湯を検討する場面>
不安・緊張の中でも「高ぶってしまう」イライラ関連が目立つ場合に効果を期待します。
そして、他の向精神薬と比べて、比較的安全に使う薬を期待したい場合。
そして「便秘を合併して粉薬が苦手な方」は、この薬の錠剤が適応になります。
<柴胡加竜骨牡蛎湯の実際の使い方>
1日2日から3回原則食前、粉もしくは錠剤で使います。食後でも実際は構いません。
個人差はありますが、できれば1か月ぐらいは効果が出るか見ていきたいところです。
続けても効果がない状態が続く場合、及び副作用が出る場合は、他の漢方薬などを検討していきます。
そして、症状が不安定な場合は、他の向精神薬を検討します。
(6)まとめ
今回は、心療内科・精神の薬「柴胡加竜骨牡蛎湯」について見ていきました。
この「柴胡加竜骨牡蛎湯」は不安、不眠などの改善を図る漢方薬です。
特にイライラや動悸などある種の「たかぶり」が目立つ時に効果を期待するものになります。
漢方薬は他の向精神薬より副作用等が少なく、「待てる場合」「安全性重視」の場合に選択肢になります。
漢方薬の中でも、イライラ・高ぶり・不眠などが目立つ時はこの「柴胡加竜骨牡蛎湯」が検討されます。
著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)