アルプラゾラム(ソラナックス)
中間型のベンゾジアゼピン系抗不安薬
アルプラゾラム(ソラナックス)は「ベンゾジアゼピン系」の抗不安薬です。
長さは「中間型」でありやや効果早く、特に強い不安やパニック発作時などの「頓服」として用います。
強い不安が続き影響が強い場合は時に定期的に使いますが、その時は依存に注意を要します。
もくじ
- (1)はじめに:抗不安薬アルプラゾラム(ソラナックス)
- (2)アルプラゾラム・及び抗不安薬について
- (3)抗不安薬の2つの使い方
- (4)抗不安薬の時間での分類とアルプラゾラム(中間型)の特徴
- (5)アルプラゾラムと似た薬
- (6)アルプラゾラムの長所・短所と副作用
- (7)アルプラゾラムを使う代表的な場面5つ
- (8)まとめ
(1)はじめに:抗不安薬アルプラゾラム(ソラナックス)
心療内科精神科の薬。今回はアルプラゾラム(ソラナックス)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタル分野の様々なお薬についてご紹介をしています。
今回は、頓服薬・定期使用、双方で使いうる抗不安薬「アルプラゾラム(ソラナックス)」について見ていきたいと思います。
(2)アルプラゾラム・及び抗不安薬について
<アルプラゾラム(ソラナックス)とは>
これはベンゾジアゼピン系の抗不安薬の一つになります。
その中で、効果はやや短い中間型に属しまして、頓服薬・定期使用、双方で使うものになります。
効果は実感比較的しやすいですが、その分依存には注意が必要なものになります。
<抗不安薬とは>
これはベンゾジアゼピン系の不安を取る薬です。
即効性はあるんですけれども、逆に依存や耐性に注意が必要になります。
持続時間は薬によって様々で、それによって使い方が変わってきます。
(3)抗不安薬の2つの使い方
①頓服薬
これは主に効果の短い薬での使い方です。
強い不安、または発作に使いまして、15分から20分ほどで効果を見込みます。
これは使いすぎてしまいますと依存ができたり、耐性・効き目が悪くなったりしますので、あくまで必要な時に絞るのがコツです。
②定期使用
これは、主に効果の長い薬での使い方になります。
ゆっくり1日中効果を持続させまして、不安の改善を全般的に図っていきます。
効果の短い薬でも、定期使用は可能かつ強力ではありますが、逆に依存リスクが強くなるため、あくまで場面を絞ってやっていく必要があります。
(4)抗不安薬の時間での分類とアルプラゾラム(中間型)の特徴
<効果時間ごとの分類>
効果時間はまず一番短いものが「短時間型」。次に短いのが「中間型」、やや長くなるのが「長時間型」になります。そして、一番長いのが「超長時間型」になります。
そして「超長時間型」と「長時間型まで」の間で使い方に違いがあります。
薬の例を見ていきますと、短時間型だとエチゾラムという薬があり、「半減期」薬の濃度が半分になるまでの時間が約6時間になります。
中間型の例ですと、今回扱いますアルプラゾラム、他にロラゼパムなどがあります。半減期としては、12時間から20時間になります。
長時間型の例としてはジアゼパムが有名でして、半減期は約57時間になります。
超長時間型ですとロフラゼプ酸エチルが有名でして、半減期は122時間と非常に長くなります。
<アルプラゾラム(中間型)の特徴>
効果はやや早くやや短めということになります。
そのため、頓服薬でも定期使用でも双方で使います。
効果は比較的実感しやすくて、かつ短時間型と比べると依存がやや弱いんですけれども、それでもなお依存や耐性には注意が必要です。
(5)アルプラゾラムと似た薬
このアルプラゾラムと似た薬ですけれども、まず中間型ですとロラゼパムとブロマゼパムがあります。短時間型ですと、エチゾラムが似た薬です。少し効果が長い長時間型だとジアゼパムがあります。
<ロラゼパムとの違い>
ロラゼパムと比べると半減期が長く、効果が長めとされます。
一方、眠気や筋弛緩作用に関してはあまり大差がないという点があります。
このように似た部分が非常に多く、効果に関しては現実的には個人差がかなり大きいです。
<ブロマゼパムとの違い>
ブロマゼパムと比べるとやや半減期が短くて効果も短めというところがあります。
そして、眠気や筋弛緩作用、筋肉をゆるめる作用はやや弱めとされます。
なので「だるさが少なく、効果が効くと」いう印象ですが、実際は個人差も大きくあります。
<エチゾラムとの違い>
エチゾラムと比べると効果はやや遅くて持続時間が長いという特徴があります。
眠気やだるさはやや残る面がある一方、「薬が切れた感覚」はやや出にくいです。
そのため、依存のリスクはエチゾラムと比べるとやや低いとされます。
<ジアゼパムとの違い>
ジアゼパムと比べると効果時間は明確で(短く、効果が)強いというところがあります。
そして、やや眠気などが残りにくいというところがあります。
一方で、依存のリスクはジアゼパムと比べると高いため、これは注意が必要になります。
(6)アルプラゾラムの長所・短所と副作用
<アルプラゾラムの長所>
まず、効果が比較的明確でかつ長めに続くというところがあります。
そして、筋弛緩作用(筋肉を緩める作用)が弱くて、転倒のリスクは比較的少ないとされます。
また、短時間型エチゾラム等と比べると依存のリスクは低いところがあります。
<アルプラゾラムの短所>
まずは身体の緊張を和らげる作用は比較的弱い面があります。
そして、プロマゼパムなどと比べると、効果が長く続きにくいというところがあります。
また、依存と耐性のリスクは、どうしても抗不安薬ですので、注意が必要なものになってきます。
<アルプラゾラムの副作用>
基本的にベンゾジアゼピン系の副作用です。
眠気やだるさというのは出ることがあります。
そして、ふらつきや転倒のリスク、筋弛緩の作用というところには、やはり注意が必要です。
そして、依存や耐性にもやはり注意が必要になります。
(7)アルプラゾラム(ソラナックス)の代表的な使う場面5つ
①うつ病で不安が強い時
うつ病で不安が強い時に休養が難しいことから悪循環になり悪化してしまうリスクがあります。
抗うつ薬をその場合使いますが、効くまで2-4週の時間差がありますので、その間一緒に併用することが多くあります。
1日に2から3回使うことがあります。眠気には注意が必要ですが、夕方の分に関しては、睡眠を助ける作用も期待します。
②パニック障害の頓服
パニック発作に対して使い、15から20分で効果を見込みます。
そして、常に持っておいて使えるようにすることで、予期不安を減らして発作を予防する効果も、現実的には見込みます。
眠気やだるさは弱点ですが、一方で発作予防の持続を見込む部分があります。
<補足:似た場面の例>
まずパニック発作を改善した後「脱感作(慣らす)」方法を使う時に、発作が起きた時のために準備しておきます。
続いて「うつによる急な落ち込み」の時に使うことがあります。
あとは発達障害がある方で、急ないらいらや不安が出るときに対して使うことがあります。
もう1つ、「社会不安障害」対人不安が強い方に関して、強い対人不安を引き起こすような「人前の場面」などで使うことがあります。
③時期が限定的な適応障害
大きなテストなどイベントなど、ここ1-2週間を何とか乗り越えていきたい時。
この時は抗うつ薬はなかなか間に合わないので、抗不安薬が適応になることがあります。
定期的に使う場合、頓服で使う場合、両方ありますが、その場面を乗り切ったら早目に減らすことを検討します。
④急性のストレス反応の時
大きなストレスがあった後、基本的には自然の軽快を見込んでいきますが、時に不安が強くて休めず悪循環になってしまうときがあります。
そういう時に使いまして、休養を図って自然軽快を促していきます。
この場合も回復した後は速やかに減らす「減薬」を検討していきます。
⑤慢性的な不安(依存リスクに注意)
全般性不安障害など不安が続く時、特に不安が非常に強くあって影響が強い時に、頓服もしくは定期的1日2から3回で使うことがあります。
これは長期化してしまいますと依存のリスクが高くなるため、その場合は他の方法も探していくことになります。
<補足:代替方法の例>
もし定期的に使うなら、より効果の長い超長時間型などの抗不安薬を検討していきます。
あとは、抗うつ薬SSRIなど持続的に使い不安を和らげる方法が最近は多いです。
後は「抗精神病薬」だるさは強いですが依存なく不安を取る薬を使う場合もありますし、また漢方薬や「タンドスピロン」という依存なく不安を取る薬を、(弱めですが)効果を期待して使うことがあります。
4つ目が薬以外のものになります。リラックス法や不安に慣らす脱感作法などを主体にする場合があります。
(8)まとめ
今回はアルプラゾラム(ソラナックス)について見てきました。
このアルプラゾラム(ソラナックス)は、比較的効果が明快な中間型の抗不安薬になります。頓服薬でも、定期使用でも双方で使うことがあります。
他の中間型と比べますと効果がやや短かったり、眠気や筋弛緩作用が弱めと言われますが、実際は個人差の部分が大きいです。
急な不安やパニック症状などにいい適応がある一方で、長期化する場合は依存・耐性のリスクが強くなりますので、その場合は抗うつ薬を使うなど、別の方法への置き換えを検討していくことになります。
著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)