ブロマゼパム(レキソタン)

中間型のベンゾジアゼピン系抗不安薬

ブロマゼパム(レキソタン)は「ベンゾジアゼピン系」の抗不安薬です。

 

長さは「中間型」でありやや効果早く、特に不安が強い時などの「頓服」として用います。

 

持続して不安が強い時は定期的に使う事もありますが、その時は特に依存に注意が必要です。

 

動画:ブロマゼパム

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗不安薬ブロマゼパム(レキソタン)
  2. (2)ブロマゼパム・及び抗不安薬について
  3. (3)抗不安薬の2つの使い方
  4. (4)抗不安薬の時間での分類とブロマゼパム(中間型)の特徴
  5. (5)ブロマゼパムと似た薬
  6. (6)ブロマゼパムの長所・短所と副作用
  7. (7)ブロマゼパムを使う代表的な場面5つ
  8. (8)まとめ
  9.  

(1)はじめに:抗不安薬ブロマゼパム(レキソタン)

心療内科精神科の薬。今回は「ブロマゼパム(レキソタン)」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタル分野の様々なお薬についてご紹介をしています。

今回は、定期使用・頓服、両方で使いうる抗不安薬「ブロマゼパム(レキソタン)」について見ていきたいと思います。

(2)ブロマゼパム・及び抗不安薬について

<ブロマゼパムとは>

まず、この「ブロマゼパム(レキソタン)とは」ということですが、これはベンゾジアゼピン系の抗不安薬の一つになります。

その中で、効果がやや短い「中間型」というものに属しまして、頓服薬でも定期的な使い方でも使うことがあるものです。

比較的効果・(持続)時間のバランスは良いのですが、眠気と依存には注意が必要なものになります。

<抗不安薬とは>

この抗不安薬は、基本的にベンゾジアゼピン系という種類の「不安を取る薬」になります。

即効性がある・すぐ効くのが強みですが、依存や耐性に注意が必要になります。

そして、薬の効く時間(持続時間)は様々あり、それによって主な使い方が変わってきます。

(3)抗不安薬の2つの使い方

①頓服薬

主にこれは「効果が短い薬」での使い方になります。

強い不安があるとき、あるいはパニック発作などがあるときに使い、15から20分ほどで効果を見込むものになります。

あまりこれは使いすぎると依存や耐性のリスクが高くなるため、必要な時、本当にまずい時に絞るというのが使い方のコツになります。

②定期使用

これは主に「効果が長い薬」でよく使う方法になります。

ゆっくり1日中効かせることで、不安の改善を図っていきます。

効果の短い薬の1日2から3回での定期使用というのはあり得て効果は強力ですが、一方で依存のリスクには注意が必要になります。

(4)抗不安薬の時間での分類とブロマゼパム(中間型)の特徴

抗不安薬の効果時間での分類>

まず効く時間で見ていくと、一番短いのが短時間型。続いて中間型少し長くなって長時間型。そして一番長いのが超長時間型になります。この中で、長時間型までと超長時間型で使い方はちょっと変わってきます。

薬の例と半減期を見ていきますと、短時間型ですとエチゾラム(デパス)が有名です。この薬、薬が半分になる時間(半減期)は約6時間と短い時間です。

中間型ですと今回扱いますブロマゼパム(レキソタン)あとはロラゼパム(ワイパックス)などがあります。半減期に関しては、12から20時間ということになります。

長時間型ですとジアゼパム(ホリゾンもしくはセルシン)が有名です。半減期は57時間と言われます。

超長時間型ですと、ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)が有名です。半減期は122時間と非常に長くなっています。

<ブロマゼパムの特徴>

この中、ブロマゼパム(中間型)の特徴を見ていきますと、効果はやや速くやや短めというところになります。

そして、そのため頓服薬でも使えますし、定期使用でも使うことがある。双方で使うことがあります。

短時間型の薬と比べると依存はやや弱いですが、それでもなお、依存や耐性には注意が必要ということになります。

(5)ブロマゼパムと似た薬

このブロマゼパムと似た薬ですが、時間の近い中間型ですとロラゼパム・アルプラゾラム、より短いもの・短時間型ではエチゾラムがあります。

より少し長いもの・長時間型だとジアゼパムがあります。

<ロラゼパムとの違い>

これはやや半減期は長く効果は長めというのはブロマゼパムの特徴になります。

その中で、眠気や筋弛緩・筋肉が緩む作用は少し強めという風に言われます。

印象としては「よりだるさはあるけど、しっかり効く」という印象。ただ、個人差は結構あります。

<アルプラゾラムとの違い>

(アルプラゾラムより)やや半減期は長くて効果が長め。そして眠気や筋弛緩作用はやや強めというところがあります。

ただ、さっきのロラゼパム以上に似ているところがありまして、個人差の要素というのが大きいというところが臨床の実感です。

<エチゾラムとの違い>

これは効く時間に関しては意外と両方とも早いと。かつブロマゼパムの方が効果の持続が長いというところがあります。

そして、眠気・だるさがありますが、一方で効果は比較的長めなので、薬が切れたような感覚は出にくいです。

そのため、依存のリスクというのは比較的低いというところが言えます。

<ジアゼパムとの違い>

こちらですと効果がブロマゼパムの方が短いので、効果は明確でより強いです。

一方で、やや眠気やだるさなどは残りにくいです。

逆に、依存のリスクがやや高い面がありますので、もし薬を減らしにくい時は、このブロマゼパムからジアゼパムに変えて、その後薬を減らすという方法を取る場合が時にあります。

(6)ブロマゼパムの長所・短所と副作用

今度ブロマゼパムの長所と短所・副作用を見ていきます。

<ブロマゼパムの長所>

1つ目としては効果が早くかつ長めに続くところ。

そして筋弛緩作用が強いので、体の緊張にも効果を見込む面があります。

そして、短時間型のエチゾラム等と比べると依存リスクは低いところがあります。

<ブロマゼパムの短所>

まずは眠気やだるさが比較的出やすいところ。

そして筋弛緩作用。これは高齢者の方だと転倒リスクにつながるので注意が必要です。

そして、ベンゾジアゼピン系の薬ですので、依存と耐性のリスクにはやはり注意が必要です。

<ブロマゼパムの副作用>

これはベンゾジアゼピン系に共通してますが、まずは眠気やだるさ、比較的注意が必要。

あとはふらつきや転倒リスク。これは筋弛緩作用が比較的強いので注意が必要です。

後はベンゾジアゼピン系ですので、依存や耐性に注意が必要になります。

(7)ブロマゼパムを使う代表的な場面5つ

①うつ病で不安が強い時

うつ病で不安が強い時は、なかなか休職しても休養が不安のためにやりづらいことがあり、それで悪循環になるリスクがあります。

ここで抗うつ薬を使いますが、どうしても効くまでが2から4週と時間がかかるので、それまでの間このブロマゼパムも併用することがあります。

その場合1日2から3回使うことが多いです。眠気には注意が必要なんですけれども、逆に夕方に使った分は眠りの助けになるところもあります。

②パニック障害の頓服

パニック発作に対して飲むことで、15から20分ぐらいで効く頓服で使います。

常に持っておいて、もし発作が出たら使えるようにすることで、発作を予防する・予期不安を減らすという作用も期待します。

眠気やだるさがこの薬の弱点ですが、逆に期間が長かったり、発作を繰り返す時には発作の反復を予防する「持続効果」を見込む面があります。

<補足:発作場面と似た場面>

まずはパニック障害のより改善した脱感作を図る時。慣らす治療をする時に「発作が出た時のための予防」として持っておきます。

後はうつ病・適応障害などでの急な落ち込みという時に使うことがあります。

発達障害での急なイライラ・不安に対しても使うことがあります。

そして、社会不安障害の方への、強い対人不安を起こす「対人場面」でも使うことがあります。

③時期が限定的な適応障害

テストなど大きなイベントなどがある。この1-2週を乗り越えたい時。

この場合、抗うつ薬ですとなかなか間に合わないので、抗不安薬が適応になってきます。

この場合、頓服で使う場合、定期的に使う場合、両方ありまして、そのイベントを乗り切ってからは早めに減らすことを検討します。

④急性のストレス反応の時

大きなストレスがあった後、本来は自然に徐々に改善しますが、どうしても時に不安が強くて、なかなか休めず悪循環・長期化してしまうことがあります。

その時に使いまして、休養を図って自然回復を促していきます。

この場合、回復した後は速やかに減薬を検討していきます。

⑤慢性的な不安(注意が必要)

全般性不安障害などで不安が続く時に、特に症状が強い場合に関しては、頓服、もしくは1日2-3回の定期的な使用をします。

ただ、これは長期化するとどうしても依存のリスクが強くなってきますので、特にその場合は他の方法を探していきます。

<補足:他の代替方法>

まず定期的に使うのであれば、より長い超長時間型などの抗不安薬を検討するというところ。

後は、抗うつ薬SSRIなどを不安を抑えるために、長期的な場合は使うことは最近多くなっています。

後はだるくはなるけれども依存がない「抗精神病薬」を使うこと、または不安が比較的弱い場合であれば漢方薬であったり、依存がないタイプの抗不安薬「タンドスピロン」を使うことがあります。

または薬以外の方法、日頃からのリラックスの方法であったり、不安に慣らす「脱感作」であったりを優先することがあります。

(8)まとめ

今回はブロマゼパム(レキソタン)について見てきました。

この抗不安薬ブロマゼパム(レキソタン)は、比較的効果が短めで、眠気が目立つタイプの中間型の抗不安薬になります。頓服薬・定期的な使用、双方で使うことがあります。

他の中間型の似た薬と比べると、やや効果が長く、筋弛緩作用や眠気は強いという特徴がありますが、実際には個人差の部分が大きいところがあります。

急な不安症状に対しては、非常に効果が早く出て「いい適応」があります。

一方で長期化してしまった場合は依存のリスクがあるため、他の方法、抗うつ薬など他の方法を検討していくことになります。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)