ジアゼパム(ホリゾン・セルシン)
長時間型のベンゾジアゼピン系抗不安薬
ジアゼパム(ホリゾン・セルシン)は「ベンゾジアゼピン系」の抗不安薬です。
長さは「長時間型」であり、頓服・定期使用の双方で使う事があります。
眠気など弱点ある一方依存が比較的少なく、減薬の際に活用する場合があります。
もくじ
- (1)はじめに:抗不安薬ジアゼパム(ホリゾン・セルシン)
- (2)ジアゼパム・及び抗不安薬について
- (3)抗不安薬の2つの使い方
- (4)抗不安薬の「作用時間」での分類とジアゼパム(長時間型)の特徴
- (5)ジアゼパムの短所と長所
- (6)ジアゼパムを用いての抗不安薬の減薬
- (7)ジアゼパムを使う代表的な場面4つ
- (8)まとめ
(1)はじめに:抗不安薬ジアゼパム(ホリゾン・セルシン)
心療内科・精神科の薬。今回は「ジアゼパム(ホリゾン・セルシン)」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタル分野で使います様々なお薬についてご紹介をしています。
今回は、比較的効果の長い抗不安薬になります「ジアゼパム(ホリゾン・セルシン)についてやっていきたいと思います。
(2)ジアゼパム・及び抗不安薬について
<ジアゼパムとは>
この「ジアゼパム(ホリゾン・セルシン)とは」ですが、まずこれはいわゆるベンゾジアゼピン系の抗不安薬・不安を取る薬の一つになります。
その中で、比較的効果は長い「長時間型」になりまして、作用の面ではある種決め手を欠くところがあります。
一方で依存がやや少ない面があり、減らす・減薬するには有利な点があるという薬になります。
<抗不安薬とは>
この「抗不安薬」ということですが、これはベンゾジアゼピン系の不安を取る薬になります。
即効性はある一方、「依存」、あと「耐性」といって(続けると)効き目が弱くなってしまうことには注意が必要です。
効く時間はいろいろありまして、使い方がそれで変わってきます。
(3)抗不安薬の2つの使い方
①頓服
使い方の1つ目としては、「頓服」の使い方になり、これは主に効果の短い薬での使い方になります。
強い不安や発作があった時に関して、その時だけ使うことで、数十分で効果が出るというものになります。
これは使い過ぎると依存や耐性のことがありますので、必要な時に絞るのがうまくいくコツになります。
②定期使用
使い方の2つ目としては、定期使用になります。
これは、主に効果の長い薬での使い方になります。
ゆっくり1日効果を持続させまして、不安全体の改善を図るというところになります。
短い薬でも同じように定期使用することはありますが、この場合、効果は強力な反面、依存のリスクが高いので使う場面は限定される必要があります。
(4)抗不安薬の「作用時間」での分類とジアゼパム(長時間型)の特徴
<作用時間での分類>
この時間ごとで抗不安薬を分類していきます。
まず「短時間型」「中間型」「長時間型」これらが短いタイプとしてありまして、あと「超長時間型」という長いものがあります。
例としては、短時間型だとクロチアゼパムという薬、半減期・半分になるのが大体6時間ぐらいです。
中間型ですと、代表的にはロラゼパムという薬があって、半減期は大体12から20時間。
長時間型としてはジアゼパムがあって半減期は大体57時間と言われます。
超長時間型のロフラゼプ酸エチルに関しては、半減期が122時間です。
このジアゼパムは長時間型に分類されます。
<ジアゼパム(長時間型)の特徴>
このジアゼパム(長時間型)の特徴ですが、これはやや効果時間が長くなり、眠気もちょっと残りやすい所があります。
短時間型などと比べると、効果がちょっと不明瞭ではあると。
逆に超長時間型と比べると、濃度が1日一回で安定し切るまではいかないところがあります。
(5)ジアゼパムの短所と長所
<ジアゼパムの短所>
ここを踏まえて、まずジアゼパムの短所から先に見ていくと、これは頓服で使うと効果がどうしても短い薬より不明瞭です。
あと頓服で使った場合もう一つあるのが、飲んでしばらく眠気が続いてしまうということがあります。
一方で、定期的に使った場合、どうしても超長時間型のものと比べると、効果は1日の中でちょっとムラが出てしまうというところがあります。
<ジアゼパムの長所>
一見短所が多くありますが、その逆に長所もあります。
長所を見ていきますと、まず他の短い薬と比べると、依存が少なくて減らす時に減薬をしやすいというところがあります。
その一方で、一定の飲んだ後の効果感がありまして、より長い薬超長時間型と比べると効果を実感しやすいというところがあります。
なので頓服として使う場合もあり得るというところです。
あともう一つあるのが細粒といって粉の薬もありますので、もし減薬などで必要な時は量の微調整が可能というところがあります。
(6)ジアゼパムを用いての抗不安薬の減薬
ここで最近見直されているのが、このジアゼパムからこのベンゾジアゼピン系の薬を減薬するというやり方です。
これは、より効果短い薬からまずジアゼパムに薬を替えて、それを減らしていくという方法になります。
どうしても超長時間型の薬に置き換えるというのは難しいところあるので、より置き換え易いジアゼパムで置き換えることがあります。
で、置き換えると「効果の短い薬」と比べると減薬をしやすいというところがあります。
これにおいて必要な時はもう細粒(細かい粒)を使って徐々に減らすということを活用して、無理なく徐々に減らしていくということをしていきます。
(7)ジアゼパムを使う代表的な場面4つ
ジアゼパム(ホリゾン・セルシン)の代表的に使う場面を4つ見ていきます。
①うつ病で不安が強い時
うつ病で不安が強い時、なかなか休職しても休養が難しくて悪化してしまう恐れがあります。
抗うつ薬を使うんですが、どうしても効くまで2から4週、時間差がありますので、それまでの間、この抗不安薬を併用することがあります。
なので抗不安薬は、(抗うつ薬が)十分効いてきたら可能な範囲で減薬・減らしたり、中止をしたりするのを模索していきます。
②パニック障害の頓服
パニック障害・パニック発作へ対して約15から20分ほどで効いてくるというところを期待します。
なので、常に持っておいて必要な時使えるようにしていくのが大事です。
ジアゼパムを使う場合は眠気ということは弱点になります。
一方(発作を)繰り返す方に関しては効果は続いてますので、1回目の時に使うと2回目以降、予防する効果も期待できるというところがあります。
<補足:頓服で使う、似た場面>
このパニック障害の頓服と似た場面が実は幾つかあります。
まずはパニック障害が落ち着いたあと「脱感作」といって電車などで慣らしていく時に発作が出てしまうことがあるので、その悪化予防のために持っておくということをすることがあります。
後は、うつ病や適応障害での急な落ち込みが出た時にも、頓服を使うことがあります。
また、発達障害のある方で、急な不安や混乱、イライラなどにこの頓服を使うことがあります。
後は社会不安障害、そういう人が集まる場面で、不安・強い不安の場面に対して使うことがあります。
③時期が限定的な適応障害
例えば「この1-2週間を何とかしたい」というような時、この場合ですと、なかなか抗うつ薬は時間差があるので間に合わない。
この時は抗不安薬の適応になってきます。
ただ、これはあくまで期間限定というのがポイントでして、それを乗り切ったら早めに減薬を図っていく・減らしていったりするのが大事になってきます。
④慢性的な不安(依存に注意)
全般性不安障害などで慢性的な不安がある時、特にその症状が強い時に関して1日1回か2回でジアゼパムを使うことがあります。
ただし、これ長期化してしまうと、やはり依存のリスクは出てきますので、これは注意が必要です。
その時は他の方法を探していくことが大事になります。
<補足:慢性的な不安への他の方法>
他の代替方法を見ていくと、まず最近多いのがいわゆる「抗うつ薬SSRI」を続けることで不安を和らげていくという方法ということが多いです。
そのほか、不安が強い時は「抗精神病薬」という眠気を強い安定剤を使うこともありますし、軽めの不安が続く場合だと漢方薬であったり、依存がない「タンドスピロン」などを使うことがあります。
後は薬以外で他のリラックスの方法だったり、不安に慣らす「脱感作」であったりなどをするということも選択肢になってきます。
(8)まとめ
今回は「ジアゼパム(ホリゾン・セルシン)」について見てきました。
このジアゼパムは代表的な長時間型の抗不安薬になります。頓服・定期使用の両方で使うことがあります。
効果の面では、やや弱点が多めにありますが、減薬のしやすさというのが非常に長所としてあるため、時には短い薬をジアゼパムに変えて、その後減薬をする場合もあります。
「急な・早い対策を要する不安」に対して、抗不安薬であるジアゼパムは有効になります。
ただ、長期化しそうな場合に関しては、依存などのリスクは生じますので、抗うつ薬など別の打てる方法も検討していく必要があります。
著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)