抗不安薬

即効性の「不安を取る薬」

抗不安薬は、服用後すぐ不安の改善を図ることができる薬です。

 

パニック発作などの「急な不安」に頓服薬で使うなど、即効性必要な時に特に有効です。

 

ただし依存には注意が必要で、長期続く場合は、抗うつ薬等での置き換えも検討します。

 

動画:抗不安薬

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗不安薬について
  2. (2)総論①(抗不安薬の概略・持続時間)
  3. (3)抗不安薬の使い方・別の候補・使用指針
  4. (4)各論(代表的な抗不安薬)
  5. (5)まとめ
  6.  

(1)はじめに:抗不安薬について

心療内科・精神科の薬。今回は「抗不安薬」についてまとめていきたいと思います。よろしくお願いします。

不安はそれ自体つらいのみならず、緊張や不安が続きますとうつ病で休養ができないなど、悪化要因にもなるというところがあります。

その際、抗不安薬は即効性がありますので、必要がある場面というのは実際に少なくないというところがあります。

今回はこの抗不安薬について見ていきたいと思います。

流れとしては、まず総論・一般論の話をしまして、その次に各論・代表的な薬に関してちょっと見ていきたいと思います。

(2)総論①(抗不安薬の概略・持続時間)

<抗不安薬の概略>

抗不安薬とはということですけれども、主にベンゾジアゼピン系の不安を和らげる薬になってきます。

一般的な効果は15分ほどで即効性がある。ただ、あくまで対症療法・症状の緩和になるという薬になります。

そして注意点としては依存のリスクがあるため、使うときは慎重に目的を持って使いましょうということになってきます。

<持続時間での分類>

この抗不安薬、持続時間によって分類することができます。短時間・中間型・長時間ということになってきます。

短時間の代表的なものとしては、エチゾラム一般名では商品名デパスというものがあります。

中間型としては、ブロマゼパム・代表的にはレキソタンという薬があります。

長時間に関してはロフラゼプ酸エチル・メイラックスという名前の薬があります。

使い方としては、短時間に関しては主に即効性を優先して頓服で使うことが多い。

中間型としては頓服で使うことと定期的に使うこと、両方あり得る。

長時間型に関しては、定期的に1日一回で使うということになってきます。

(3)抗不安薬の使い方・別の候補・使用指針

抗不安薬の使い方を見ていきます。

<使い方1:頓服>

これはつらい時だけ使うという使い方ができます。不安が強い時、急な不安がある時、及びパニック発作がある時に使います。

これは必要な時に絞るというのがコツになってきます。何となくちょっと不安だから使っておこうというのはどんどん増えてしまいますので、必要な時だけに絞るということが大事です。

そして、必要なことが増え続けるようであれば、他の方法、抗うつ薬を使うなど他の方法を検討するということになってきます。

<使い方2:定期的に使う>

1日に1から4回、定期的に使うということになってきます。

長時間型の薬だと依存が少なめで使うことはありますので、比較的定期使用することがあります。

寝る前一回などで使います。ただ、寝る前一回であっても日中の眠気が出ますので、これは注意が必要になります。

短時間型・中時間型に関して言いますと複数回を使うと、これは効果が強いんですけれども、依存の問題がありますので注意が必要、必要な時に絞るのがいいんじゃないかと思います。

<不安を取る別の候補→抗うつ薬>

不安を取る別の候補としては、抗うつ薬があります。

SSRIという抗うつ薬がありまして、これは落ち込み以外にも不安にも効果があるとされます。

ただ、弱点としては続ける必要があって、かつ効くまでが2から4週間、かなり時間差があるということになります。

なので、不安が強い場合ははじめは抗不安薬を一緒に使うことがありまして、この抗うつ薬が効いてきたら、抗不安薬を減らしていく。こういった使い方をすることがあります。

<抗不安薬の使用方針>

抗不安薬の使用方針ということになってきますけれども、まとめていくと必要な時に絞るということが1つ目、かつ頓服薬に絞っていきたいということが原則論になります。

そして、抗うつ薬で置き換えるなど、なるべく使う期間は短期間に持っていけるといいということがあります。

そして、定期的に使う場合は、比較的依存性が少ない長時間型の薬を優先するということになってきます。

(4)各論(代表的な抗不安薬)

この上で、各論・代表的な薬について見ていきたいと思います。

①エチゾラム(デパス、短時間型)

まず、1つ目はエチゾラム・デパスということになります。

これは、短時間型の抗不安薬・短時間型のベンゾジアゼピン系抗不安薬になってきます。

非常に即効性がありまして、頓服で使う場合、強さがある薬になります。

ただ一方で、依存のリスクが高くて、慎重に使うことが求められるものになってきます。

これと効く時間が似たものとしては、クロチアゼパム(リーゼ)およびトフィソパム(グランダキシン)などがあります。

②ブロマゼパム(レキソタン、中間型)

2つ目としては、ブロマゼパム(レキソタン)になります。

これは中間型のベンゾジアゼピン系の抗不安薬になります。

一定の即効性があって、依存リスクは短時間型よりはやや少ないことを期待すると。頓服で使うこと、定期的に使うと両方があり得るものになってきます。

似たお薬としてはロラゼパム(ワイパックス)、アルプラゾラム(ソラナックス)があります。

⓷ロフラゼプ酸エチル(メイラックス、長時間型)

3つ目の代表的な薬としては、ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)があります。

これは長時間型のベンゾジアゼピン型抗不安薬になります。非常に効く時間が長いというものになります。

これは寝る前に使うと、睡眠の深さを助けながら、日中にも効く日中の不安を取るということを期待できますので、使うとしたら、寝る前一回で使うことが多いです。

ただ、弱点としては、それでもなお依存が0ではないというところが1つ目。かつ日中眠気が出ることは結構ありますので、そこは注意が必要になってきます。

④参考:タンドスピロン(セディール)

参考にタンドスピロンという薬を少しご紹介します。

これはベンゾジアゼピン系じゃない不安をとる薬になりまして、依存がなく、副作用は少なく使えるというのがメリットになる薬になります。

ただ、効果は先程の抗不安薬ベンゾジアゼピン系よりは効果が弱いというものになってきます。

なのでこの薬、どういうときに使うかというと、比較的症状が軽いときに使うことがある。

あと、副作用をなるべく出さない、あと依存に本当に注意が必要なときには使うことがあります。

(5)まとめ

今回、抗不安薬についてまとめてきました。

抗不安薬は、即効性のある不安を取る薬になります。なので逆に依存には注意が必要になってきます。

なるべく、頓服・定期的な使い方はありますけれど、可能なら頓服を優先するという使い方になってきます。

長期的に使うときは、抗うつ薬で置き換えたり、もしくは長時間型の薬で置き換えたりということを検討していきます。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)