トフィソパム(グランダキシン)

別名「自律神経調整薬」

トフィソパム(グランダキシン)は「ベンゾジアゼピン系」抗不安薬ですが、効果が弱くかつ非典型的です。

 

不安等の精神症状よりも、体の「自律神経症状」に効くとされ、「自律神経調整薬」とも言われます。

 

そのため、効果は短いですが主に定期的に使い、更年期症状等の「自律神経失調症」に用います。

 

動画:トフィソパム

もくじ

 
  1. はじめに:抗不安薬トフィソパム(グランダキシン)
  2. (2)トフィソパム(グランダキシン)及び抗不安薬について
  3. (3)抗不安薬の2つの使い方
  4. (4)抗不安薬の時間での分類とトフィソパム(短時間型)の特徴
  5. (5)トフィソパム(グランダキシン)と似た薬
  6. (6)トフィソパム(グランダキシン)の長所・短所と副作用・検討場面
  7. (7)トフィソパム(グランダキシン)の使い方
  8. (8)まとめ
  9.  

(1)はじめに:抗不安薬トフィソパム(グランダキシン)

心療内科・精神科の薬。今回は「トフィソパム(グランダキシン)」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタル分野の様々なお薬についてご紹介をしています。

今回は「自律神経調整薬」とも言われています抗不安薬「トフィソパム」についてやっていきたいと思います。

(2)トフィソパム(グランダキシン)及び抗不安薬について

<トフィソパム(グランダキシン)とは>

トフィソパムは、やや非典型的なタイプのベンゾジアゼピン系の抗不安薬です。

効果は短い「短時間」の中に属しますが、結果として定期的に使うことが多いです。

効果は弱い一方、依存・副作用は少なく、更年期障害の自律神経症状などに使われることが比較的多いです。

<抗不安薬とは>

抗不安薬はベンゾジアゼピン系の不安を取る薬です。

基本的には即効性はある。ただ、依存と耐性(薬が効き目弱くなってくること)に注意が必要です。

持続時間が各種様々あり、使い方が変わってくるのが特徴です。

(3)抗不安薬の2つの使い方

①頓服薬

これは主に「効果の短い薬」での使い方です。

強い不安や発作の時に使い、15-20分で効果を見込みます。

使いすぎると依存や耐性のリスクが出てくるため、必要な時に絞るのが大事です。

②定期使用

これは主には「効果の長い薬」での使い方にはなります。

ゆっくり1日中効かせることで、不安などの改善を図っていきます。

「効果短い薬の定期使用」は強力な一方依存のリスクがあるため、注意が必要です。

(4)抗不安薬の時間ごとの分類と、トフィソパム(短時間型)の特徴

<抗不安薬の作用時間の長さでの分類>

一番効果時間が短いのが短時間型、次に短いのが中間型、少し長めなのが長時間型、そして一番長いのが超長時間型になります。

この中で長時間型までと超長時間で少し使い方が変わってきます。

<各長さの抗不安薬の例と半減期>

短時間型の例としては今回扱いますトフィソパム、あとクロチアゼパム等があります。

半減期は0.5から6時間、このトフィソパムは非常に短く、0.5時間とも言われています。

中間型の例はロラゼパムがあり、半減期は12から20時間になります。

長時間型の例としてはジアゼパムが有名で、半減期は57時間、やや長くなってきます。

超長時間型ですとロフラゼプ酸エチルが有名で、半減期は122時間と非常に長くなってきます。

<トフィソパム(グランダキシン)の特徴>

このトフィソパムは短時間型に属しますが、効果が非常に弱いのが特徴です。逆に言うと、依存や副作用も弱いです。

そして一般のベンゾジアゼピン系と少し違いがあり、続けることでの「自律神経調整の作用」を期待する部分があります。

そのため、更年期障害などでの「自律神経失調症(自律神経症状)」に定期的に使う場合があります。

(5)トフィソパム(グランダキシン)と似た薬

トフィソパムと似た薬としては、短時間型では「クロチアゼパム」、一方依存がないタイプの抗不安薬で「タンドスピロン」があります。

<クロチアゼパムとの違い>

まず効果はトフィソパムの方がかなり弱いです。

一方で、副作用や依存は少ないというところがあります。

薬の性質がかなり違いますので、実際の使用法もだいぶ違ってきます。

<タンドスピロンとの違い>

まず基本的には作用メカニズムが違います。トフィソパムはベンゾジアゼピン系で、タンドスピロンはそれとは関係ないものになります。

また、タンドスピロンで期待するような「続けての効果」はあまり期待できず、かつ依存は0とまでは言えない違いがあります。

一方で、臨床で使う場面に関しては「効果は弱めだが副作用が少なめ」という点で非常に共通点が多く、結果使う場面も比較的似てきます。

(6)トフィソパム(グランダキシン)の長所・短所・副作用・検討場面

<トフィソパム(グランダキシン)の長所>

まず、漢方薬よりは効果を実感しやすい面があります。

そして、眠気などの副作用は比較的出にくいです。

そして、依存に関しても、他のベンゾ系の抗不安薬よりはだいぶ弱いです。

<トフィソパムの短所>

まずは他の抗不安薬と比べて、だいぶ効果が弱いというところが一つ。

そしてタンドスピロンのような長期使用・長く使うことによる効果は期待しにくいところ。

そして結果として定期的に使うことが多いですが、依存は0ではない面があります。

<トフィソパムの副作用>

「目立たないんだけど、0ではない」のが特徴です。

まずは「眠気やだるさ」人によっては出ることがあります。

あと「ふらつきやめまい」だいぶ少ないですが、出る人は出ます。

そして「依存と耐性」ですが、これは0ではないので、減薬時はゆっくり減らすのが安全です。

<トフィソパム(グランダキシン)を検討する場面>

まず1つ目としては精神的な症状よりも体に出る「自律神経の症状の方が主体」の時。更年期症状などがその例になります。

あとは似た場面で使うことがある「漢方薬・タンドスピロン」等の「安全な薬」が無効の時。

そして、副作用をあまり出したくない場合、具体的には10代や高齢者の場合です。

(7)トフィソパム(グランダキシン)の使い方

<基本的には定期使用>

1日150ミリ、50ミリという錠剤を1日(3錠)3回に分けて使います。

更年期症状などの「自律神経失調症」に対して使います。

減薬時一気になくすと離脱症状リスクはあるため、徐々に減らすと安全です。

<頓服薬で使うか?>

理論上は短時間方早く効くため、一見合っていますが、どうしても似たような短時間型の薬と比べるとだいぶ効果が不明確です。

そのため、安全を重視する時において、依存があまりない点で「選択肢の一つとしてはある」というところになるかと思われます。

(8)まとめ

今回は心療内科・精神科の薬「トフィソパム(グランダキシン)」について見ていきました。

このトフィソパム(グランダキシン)は、短時間型のベンゾジアゼピン系抗不安薬ではありますが、効果は非常に弱く、かつ非典型的な面があります。

別名「自律神経調整薬」と言われることもあり、精神面よりも体の症状「自律神経症状」への効果を期待します。なので、婦人科の更年期症状などで使われることが、少なからずあります。

自律神経の症状が主体の時、あとは他の「いわゆる安全な薬」の効果があまり見込めない時、及び副作用をあまり出したくない「10代や高齢者」の時、この3つが主な「この薬を使う」選択肢になってくるかと思います。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)