抗精神病薬

統合失調症等の治療薬

抗精神病薬は、統合失調症等の治療に使う薬で、原則として継続することが必要です。

 

以前は副作用の多さが問題でしたが、近年は副作用の少ない薬が多く処方可能です。

 

作用する場所が薬によって違うため、人により合う薬を使用しつつ模索します。

 

動画:抗精神病薬

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗精神病薬(主に統合失調症の治療で使う薬)
  2. (2)総論①:統合失調症とは
  3. (3)総論②:抗精神病薬とは(概略と以前からある抗精神病薬)
  4. (4)総論③:最近の薬(新規抗精神病薬)3つの方向
  5. (5)総論④実際の抗精神病薬の使い方と、主に使う薬
  6. (6)各論①:主にドーパミン(受容体)に作用する薬
  7. (7)各論②:SDA(セロトニン・ドーパミンに作用)
  8. (8)各論③:MARTA(さまざまな受容体に作用するという薬)
  9. (9)各論④:その他補助的に使う薬
  10. (10)全体のまとめ
  11.  

(1)はじめに:抗精神病薬(主に統合失調症の治療で使う薬)

心療内科・精神科の薬。今回は「抗精神病薬」についてやっていきたいと思います。

病院で扱う精神科のご病気の代表的なものとして統合失調症があります。

これは幻覚・幻聴や妄想が主に目立つ病気で、悪化すると混乱や興奮につながる病気ですが、主にこの病気の治療として使われる薬が今回扱う抗精神病薬です。

今回はこの抗精神病薬について全体的に見ていきたいと思います。

話の流れとしては、まずは総論・一般的な話をして、その後、各論・各種の薬の話になります。

(2)総論①:統合失調症とは

まず、総論を見ていきます。

まず統合失調症ですが、これは悪化すると幻聴や妄想などが出てくる脳の不調です。

治療の基本は「抗精神病薬」の継続です。

メカニズムとしては、主に脳のドーパミンの働きが強まり過ぎることが背景です。

(3)総論②:抗精神病薬とは(概略と以前からある抗精神病薬)

その中で、この抗精神病薬は主に統合失調症に対して使う薬になります。

主には、ドーパミンの受容体をブロックして、ドーパミンの作用を抑えます。

(定型抗精神病薬)

以前からある抗精神病薬を見ていきます。以前はまず、脳のドーパミンの受容体を遮断することを目的に、幻覚などの陽性症状をまずとにかく抑える目標での薬でした。

代表的なものをまず分類を見ていきますとブチロフェノン系とフェノチアジン系があります。前者は幻覚妄想を抑える作用が強い、後者は主に恐怖や不安を抑える作用が強い傾向です。

具体例としてはブチロフェノン系の方は代表的な薬、ハロペリドール(セレネース)があります。フェノチアジン系の方は、クロルプロマジン(コントミン)、レボメプロマジン(レボトミン)などが代表的な薬です。

(定型抗精神病薬の弱点)

一方これらの薬には弱点がありまして、まず1つ目としては効かないことがあります。実際にはドーパミンの受容体以外に、セロトニンなど他の物質も影響することが言われます。

2つ目としては、副作用の強さ。いわゆるパーキンソン症状、転倒や嚥下障害などの副作用が出やすいです。

(4)総論③:最近の薬(新規抗精神病薬)3つの方向

こういったことがありまして、幾つかの方向で改善を図る薬が出てきたというのが、ここ最近の話になっています。

(SDA)

まず、1つ目としては、SDA(セロトニン・ドーパミン遮断薬)ということになります。

これはドーパミンの働きに加えて、セロトニンの働きもブロックすることで、症状の改善を図るというものになります。

期待する作用としては、以前の薬同様の陽性症状を抑える効果を持ちつつも、副作用が減ったというのが特色とされていました。

(MARTA)

2つ目としてはMARTAです。

「多元受容体作用抗精神病薬」と言いますけれども、これは先程のドーパミン・セロトニンに加えて、他の物質も色々調整します。

より感情・気分の安定に対して強い効果が期待でき、先程のパーキンソン症状に関しての副作用はかなり少なくなる。

ただ、血糖値が上がるなど、他の副作用は出ることがあります。

(DSS)

3つ目としては、ドーパミン部分アゴニスト(DSS)です。

これはドーパミンの受容体を完全に抑えるんじゃなくて、部分的に作用するというタイプです。

これにより、以前の薬と同様の効果を期待しつつ、副作用を減らすということが目的とされて作られてきました。

(5)総論④実際の抗精神病薬の使い方と、主に使う薬

(実際の抗精神病薬の使い方)

まず症状・人によって症状が違いますから、症状などを踏まえて1種類選んで少量から始めていき、効果があまりなければ徐々に量を増やしていく。

一方で、副作用が出てきたら量を減らすか別の薬に替えるかということをしていきます。

量を増やしても、無効・効果があんまりないということであれば、段階的に別の薬に変えていくということをしていきます。

そして、不安が強いなどがあれば、時々「補助薬」抗不安薬など別の薬を補助的に併用するということがあります。

これらをしても難しい時に2種類の抗精神病薬を併用するということを検討するということになります。

(具体的にどの薬を使うか?)

どの薬を使うかという目安なんですけれども、これは症状とか状況によって違いがありますけれども、代表的なものを挙げていくと、妄想や幻聴などに対してはSDAに入るリスペリドンなどを使うことが多いと思われます。

また、興奮や不安に関しては、MARTAというところに分類されます「オランザピン」という薬などを使うことが比較的多いかと思います。

あと副作用が心配ということですとこれ相性はありますが、DSSのアリピプラゾールを使うことは比較的多いです。

(6)各論①:主にドーパミン(受容体)に作用する薬

1)ハロペリドール(セレネース)

以前使われたドーパミン受容体遮断の強い薬になります。

副作用が比較的強いので、最近は使われることは減ってきています。

ただ、例外としては、他の薬が効かない場合、あとはMARTAなどと併用して、少量を併用して使うということがあります。

2)ブロナンセリン(ロナセン)

DSAと言われてドーパミンとセロトニンのうちドーパミンを主にブロックする薬です。

先程のハロペリドールと比べると、副作用は少なく安全に使えるという特性があります。ただ、効果は個人差があります。

3)アリピプラゾール(エビリファイ)

ドーパミン部分アゴニストで、ドーパミンを抑えるんじゃなくて部分的に作用し、副作用を減らします。

この薬は少ない量でうつ病などに使うことがあります。

一方、急性期・興奮などがある場合は、相性の差が出やすい薬になります。

4)ブレクスピプラゾール(レキサルティ)

アリピプラゾールと似た薬になります。

基本はドーパミン部分アゴニスト・部分的に刺激する薬ですけど、そこにセロトニンの関係の作用が加わるというところが少し違います。

アリピプラゾールであったようなアカシジア(身体がムズムズする)等の副作用が少ないことが期待されます。ただ、急性期では相性の差はでやすいです。

(7)各論②:SDA(セロトニン・ドーパミンに作用)

1)リスペリドン(リスパダール)

ドーパミン・セロトニン両方の作用をブロックする薬になります。

効果は比較的強く期待できまして、主剤(主な薬)として使用することも多いものになります。

弱点としては、プロラクチン上昇などに注意です。

2)パリぺリドン(インヴェガ)

リスペリドンと似て、よりゆっくり効くタイプの薬になりますので、1日一回で確実な効果を期待するものになります。

ただ、一方で効果が出るのは遅いので、ちょっと相性があるという薬になります。

3)ペロスピロン(ルーラン)

副作用の少なさを期待するSDA。ただ、一方で効果も弱い印象です。

副作用が気になる場合、10代の方で初めて発症した方などに使うことがあります。

4)ルラシドン(ラツーダ)

躁うつ病のうつにも使うタイプの、最近出たSDAです。

幻覚・妄想への作用と同時にうつ状態への作用も期待できるものになります。

で、うつ状態に対して使うことは多いんですけれども、一方で興奮や不穏には相性はよくないことが臨床的には多いです。

(8)各論③:MARTA(さまざまな受容体に作用するという薬)

1)オランザピン(ジプレキサ)

統合失調症・躁うつ病によく使われるMARTAになります。

比較的使われる頻度が多いものであります。特に不安や不穏、感情面が落ち着かない方に対して、非常に相性がいい。

弱点としては、食欲が上がる・体重増加というところに注意が必要で、糖尿病の方は使えません。

2)クエチアピン(セロクエル)

眠気の作用が強いタイプのMARTAです。

これは、量が微調整しやすくかつ眠気が出るので不眠が強い方に関しては使うことが多いです。

ただ、先ほどのオランザピン同様、食欲増加や体重の増加があるため、糖尿病の方にはやはり使えない薬になります。

3)クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)

クエチアピンの効果を長くした薬です。

これは統合失調症には適応はなく、躁うつ病のうつ状態に対して使う薬です。

弱点としては、日中の眠気に注意です。

4)アセナピン(シクレスト)

他の薬であった「食欲の増加作用」などが少ないことを期待するMARTAになります。

ただ、効果は弱めの傾向です。

特徴としては、舌下錠ですので、苦味に注意です。

5)クロザピン(クロザリル)

効果が非常に強いとされるMARTAで、他の薬で効かない治療抵抗性の統合失調症に対して使うことがあります。

ただ、弱点としては汎血球減少症など重い副作用のリスクがある薬なので、大学病院など一部専門機関で、厳重にモニタリングをした上で使う必要があります。

(9)各論④:その他補助的に使う薬

1)クロルプロマジン(コントミン)

フェノチアジン系で、以前からある鎮静作用が強い薬になります。

眠気などが強いので、主な薬(主剤)として使うことはもうあまりないと思われます。

ただし、一方で不安や落ち着かない、それに対して頓服ということで使うことは今でも時々あります。

2)レボメプロマジン(レボトミン)

クロルプロマジン類似、より眠気の強さに特化した薬です。

これも同様に、主剤(主な薬)として使うことは少ないですが、統合失調症やうつ病の方の重度の不眠(重い不眠)に対して使われます。

(10)全体のまとめ

今回は「抗精神病薬」について全体的に見てまいりました。

抗精神病薬は、主に統合失調症の改善に続けて継続して使われる薬になってきます。

以前から使う薬は副作用が強いということを踏まえまして、より副作用が強くない薬、副作用が弱い薬が最近では主に使われるようになってきております。

原則1種類・単剤で使いまして、症状や副作用などを踏まえて色々調整しします。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)