アリピプラゾール(エビリファイ)

うつ病等にも使う抗精神病薬

アリピプラゾール(エビリファイ)は、脳のドーパミン作用を調整するタイプの非定型抗精神病薬です。

 

量により効果が変わり、少量ではうつ病に、多量では統合失調症・躁うつ病に効果を見込みます。

 

副作用が少なく合えば続けやすい薬ですが、効果には比較的個人差がみられます。

 

動画:アリピプラゾール

もくじ

 
  1. (1)はじめに:アリピプラゾール(エビリファイ)
  2. (2)アリピプラゾール(エビリファイ)とは
  3. (3)脳内のドーパミンの働き
  4. (4)アリピプラゾール(エビリファイ)の働き
  5. (5)他の抗精神病薬との違い
  6. (6)抗うつ薬SSRIとの違い
  7. (7)アリピプラゾールの適応病名とその使用量
  8. (8)アリピプラゾール(エビリファイ)の副作用
  9. (9)アリピプラゾール(エビリファイ)の病名ごとの使い方
  10. (10)まとめ
  11.  

(1)はじめに:アリピプラゾール(エビリファイ)

心療内科・精神科の薬。今回はアリピプラゾール(エビリファイ)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科・精神科の薬の動画では、メンタル分野で使ういろいろな薬についてご紹介をしています。

今回は、うつ病のほか、統合失調症など他の病気にも使う薬アリピプラゾール(エビリファイ)について見ていきたいと思います。

(2)アリピプラゾール(エビリファイ)とは

まず、アリピプラゾールとはということですけれども、これは脳内のドーパミンの働きを調整する薬です。

ドーパミン受容体部分アゴニストとも呼ばれます。これは量によってドーパミンの働きを調整する、量によって上げたり下げたり、調整することによって効果を見込む薬になります。

効果にはかなり個人差が大きく、少量ではうつ病に、多い量では統合失調症に使うなど用途が用量により違ってきます。

(3)脳内のドーパミンの働き

脳にはドーパミンという物質があって、それが脳にある受容体(受け取るところ)に作用することで、意欲や脳の働きを活発にする作用をしています。

これが弱すぎると意欲がなくなったり、いわゆるうつの症状になります。

逆に強過ぎると、幻聴や幻覚が見えたり、興奮したりという、いわゆる統合失調症やそう状態の症状になってきます。

(4)アリピプラゾール(エビリファイ)の働き

その中でアリピプラゾールの働きですが、これは脳のドーパミンの受容体に行きまして、部分的に作用します。

なので少ない量だと、ちょっと作用が増えて「うつ」をよくする作用がある。

逆に多く使うと、むしろ作用を少し下げることになり、統合失調症や躁状態の治療に作用します。

(5)他の抗精神病薬との違い

ここで他の抗精神病薬との違いを見ていきます。

他の抗精神病薬は基本的にドーパミンの受け取るところ・受容体を遮断・ブロックするというところになります。

そのため、ドーパミンの作用を減らすという意味ではより強く、効果も早い一方、副作用には注意が必要になります。

逆にアリピプラゾールではそういう意味で副作用は少ないことが期待できる。

ただし、急性期の場合は効果がゆっくりであったり、相性があるので、そこの部分はちょっと注意が必要になってくる薬になります。

(6)抗うつ薬SSRIとの違い

一方で、うつへの作用としての抗うつ薬SSRIとの違いということなんですけれども、このSSRIは主に脳内セロトニンという物質(の働き)にいろいろ作用する薬になります。

逆に少量のアリピプラゾールはドーパミンの働きに作用するものになってきます。

なので効く作用・場所が違うので、相互作用・相乗作用を見込んで補助薬として一緒に使うということが少なくないということになります。

(7)アリピプラゾールの適応病名とその使用量

うつ病・うつ状態に関しては3ミリから始めて、それから最大15ミリまで調整します。実際にはもっと少なく、1ミリから使うこともあったりします。原則として抗うつ薬と併用してくださいというのがあります。

統合失調症に対しては、はじめは6から12ミリから始めて、その後12から30ミリで調整をしていく、個人差が大きいところがあります。

躁状態に関しては、24ミリ・多い量から始めていって、状況によって調整をしていくということになります。

あと、自閉症スペクトラム障害・小児期の自閉症スペクトラム障害の「易刺激性」いらいらだったり、刺激に敏感ということに関しては1ミリから始めて、その後徐々に調整をしていくということをしていきます。

(8)アリピプラゾール(エビリファイ)の副作用

このアリピプラゾールの主な副作用は、基本的には量が多いほど出やすいという傾向があります。

まずは、アカシジアと言われる身体がムズムズするような症状が、量が多くなると出ることがあります。

あと、人によっては不眠・寝にくくなるという方がいらっしゃいます。ただ、これは逆に眠気が出るという方もいらっしゃいます。

また、いわゆるパーキンソン症状といって身体が動きにくくなったり、歩きにくくなったりの症状が、量が多い時に出ることがあります。

(9)アリピプラゾール(エビリファイ)の病名ごとの使い方

①うつ病・うつ状態

うつ病・うつ状態では原則他の抗うつ薬と併用・一緒に使うということで使うことが多いです。

はじめは3ミリもしくはもっと少なく、1から3ミリで使うことが多いです。で効果や副作用を見て量を調整していきます。

必ずしも多いから強いというわけではないということがありまして、個人差が大きいので、量は慎重に状態を見ながら調整をしていくことになります。

②統合失調症

統合失調症では、基本的には12ミリで始め、症状を見て12から30ミリ、量を増やしながら調整をしていきます。

例えば、興奮などがあるいわゆる急性期の時は、量を多めにするのが原則です。ただ、相性が出てきますので、相性悪い時は別の薬も考えていきます。

相性がいい場合には、再発予防・再燃予防には副作用は少ないということがあるので、期待できるところがある薬になります。

③躁状態(躁うつ病)

躁状態(躁うつ病)では、始める時は24ミリという多い量で始めていきます。その後、症状と副作用を見ていって調整をしていくということになります。

相性があったり、効き目が少しゆっくりということがあるので、新たに使う場合は正直入院で使うことが多いものになります。

ただ、うつで常に使っていてそう状態になった時には量を上げることで対応するということはあり得ることかと思います。

(補足:躁うつ病のうつ状態)

補足として「躁うつ病のうつ状態」ですけども、これもうつ病同様3から6ミリ・少量を使うことが多くあります。

この場合は、抗うつ薬じゃなくて、気分安定薬と併用して使うということが多いと思われます。

ここで躁状態の兆しがあった場合は、中止し気分安定薬だけにするか、逆に量を大幅に増やし躁状態を逆に抑える働きを期待します。

④自閉症スペクトラムの易刺激性(小児期)

小児期の自閉症スペクトラムの易刺激性・敏感さでは、1ミリで始め、その後、量を副作用などを見ながら微調整をしていきます。

適した量・適量の個人差は正直かなり大きいので、状態を見て、その人にとっての適量はどのくらいか見ながら調整をしていきます。

比較的むずむず・アカシジアでの不眠が、やや統合失調症の方に比べ出やすい傾向があるため、注意して量を調整します。

(10)まとめ

今回はアリピプラゾール(エビリファイ)について見ていきました。

アリピプラゾールは、ドーパミン受容体部分アゴニストで、量に応じて脳のドーパミンの作用を調整するものになってきます。

少量でドーパミンの作用を増やして、多い量でドーパミンの作用を減らしていくというイメージです。

そのため少量ですとうつに使いますし、多い量だと躁状態や統合失調症に使っていくということになります。

結果色んな病気に使える・有効範囲は広いんですけれども、適量や効果の個人差が非常に大きい薬のため、主治医の先生と相談をして、適量の見極めも含め調整をしていただければと思います。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)