アセナピン(シクレスト)

「舌下錠」の抗精神病薬

アセナピン(シクレスト)は、「MARTA」に属する非定型抗精神病薬です。

 

統合失調症に使い、「舌下錠」というタイプが特徴の薬です。

 

動画:アセナピン(シクレスト)

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗精神病薬アセナピン(シクレスト)
  2. (2)アセナピン(シクレスト)と統合失調症
  3. (3)抗精神病薬の種類と、その中での「MARTA」について
  4. (4)アセナピン(シクレスト)の立ち位置・長所と短所・副作用
  5. (5)注意:アセナピン(シクレスト)は舌下錠
  6. (6)アセナピン(シクレスト)を検討する場面
  7. (7)実際のアセナピン(シクレスト)の使い方
  8. (8)まとめ
  9.  

(1)はじめに:抗精神病薬アセナピン(シクレスト)

心療内科精神科の薬。今回はアセナピン(シクレスト)についてみていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタルヘルス分野の様々なお薬に関してご紹介をしています。

今回は統合失調症に使う抗精神病薬の一つでありますアセナピン(シクレスト)について見ていきたいと思います。

(2)アセナピン(シクレスト)と統合失調症

<アセナピン(シクレスト)とは>

アセナピン(シクレスト)は統合失調症に使う抗精神病薬「MARTA」の一つになります。

糖尿病があっても使うことが可能で、気分の波を抑える作用も期待するものになります。

種類として舌下錠という「舌の下で溶かす薬」であり、使い方やしびれに注意が必要です。

<統合失調症とは>

統合失調症は、悪化したときに混乱や幻聴・妄想が目立つ脳の不調になります。

主に脳のドーパミンの作用が過剰になることが背景とされます。

治療はドーパミンの作用を抑える等をする「抗精神病薬」を継続することが基本になります。

(3)抗精神病薬の種類と、その中での「MARTA」について

<抗精神病薬とは>

抗精神病薬は、主には脳のドーパミンの作用などを抑えて統合失調症の改善を図る薬になります。

症状の改善のほかに再燃予防の意味もあり、安定後も続ける必要があります。

効く場所によって以後紹介の3種類に分かれます。

<抗精神病薬の効果の場所3種類>

抗精神病薬は効果の場所により、ドーパミン系に効く薬、セロトニンにも作用する「SDA」、様々な受容体を調整する「MARTA」の3つに分かれます。

まず「ドーパミン系」に関しては、主に幻覚や妄想に対して効果を期待します。

逆に副作用として「パーキンソン症状」歩行困難や呂律不良の副作用を警戒する必要があります。

一方、「MARTA」は、感情・気分の波などに強い作用を期待します。

先ほどのパーキンソン症状は少ない一方、食欲・体重・血糖値が増える副作用に注意が必要です。

SDAは概ねこの中間になり、プロラクチンというホルモンを増やす副作用が出ることがあります。

この中で、アセナピン(シクレスト)は「MARTA」というところに分類されるものになります。

<MARTAとは>

この「MARTA」は、ドーパミン・セロトニンのほか、様々な脳内物質の調整をする薬です。

症状の中でも、特に感情不安定に対して感情を安定させる効果を期待します。

「パーキンソン症状」は少ない一方、「代謝系」の血糖値や体重の増加等に注意が必要です。

(4)アセナピン(シクレスト)の立ち位置・長所と短所・副作用

この中でアセナピン(シクレスト)の立ち位置は、「糖尿病でも使うことができるMARTA」です。

<アセナピン(シクレスト)の長所>

まずは情動・感情面への対策・改善を見込目る面があります。

その中で、糖尿病でも使用可能で、体重増加もあまり気にならない面があります。

そこも含めて全般的にあまり強い副作用は目立ちにくいことも長所になります。

<アセナピン(シクレスト)の短所>

まずは「舌下錠」のため、飲みにくさ・飲む時の不快感には注意が必要です。

2つ目は、原則としては1日2回使う必要があるというところ。

あとは効果に個人差があるというところになります。

<アセナピン(シクレスト)の副作用>

副作用自体は全般的にあまり多くはないです。

その中でパーキンソン症状は0ではないですが、基本的には少ないです。

眠気や倦怠感は人によっては出ますが、他の薬と比べてはそこまでではないとされます。

あとは体重増加ですが、これも他のMARTAと比べると少ないとされます。

(5)注意:アセナピン(シクレスト)は舌下錠

アセナピン(シクレスト)の注意点は「舌下錠」である事です。

これは「舌の下で溶かす」使い方をします。

間違えて「飲んでしまう」とほぼ無効です。舌に溶かして10分間は水も含めて飲食ができない薬です。

<舌下に伴う不快感等>

まずは舌がしびれた感じになります。個人差はありますが長いと数十分続きます。ただ、これは改善するものです。

あと、他の薬もある場合は、まず他の薬から飲んで、その後、このアセナピンを舌下で服用するという2段階の必要があります。

「舌下」というやや違和感ある状態で「10分ほど待つ必要がある」ことがもう一つの弱点です。

(6)アセナピン(シクレスト)を検討する場面

まず1つ目は「感情や気分の不安定が目立つ」方には適応になると思われます。

その中でも糖尿病があったり、体重増加が気になる場合には非常に適応になると思われます。

あとは他の薬がない「単剤」の場合、舌下錠が気になる度合いは減ると思われます。

(7)実際のアセナピン(シクレスト)の使い方

まずは一回5ミリ1日2回、時には5ミリ1日一回だけで開始します。

不十分なら徐々に増やし、1日20ミリ・10ミリ✕2まで増やしていきます。

副作用や違和感などが強ければ、変薬もしくは減薬を検討します。

最大量20ミリでも不十分であれば、変薬などを検討していきます。

そして安定後も、再燃予防という点から維持量を継続していきます。

その際は本来1日2回ですが、1日1回へ変えることも慎重に検討していきます。

(8)まとめ

今回はアセナピン(シクレスト)について見ていきました。

このアセナピン(シクレスト)は、気分の安定に強いタイプの抗精神病薬「MARTA」の一つで、その中でも「糖尿病でも使用可能なもの」です。

これは舌の下で溶かす「舌下錠」で、その不快感は時に目立ちますが、その他の副作用に関しては血糖値も含め少ないとされます。

そのため長期の服用に関しては、不快感さえ気にならなければ比較的やりやすい面がある薬かと思われます。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)