ブロナンセリン(ロナセン)
「DSA」と言われる抗精神病薬
ブロナンセリン(ロナセン)は、「DSA」と呼ばれるタイプの、比較的新しい非定型抗精神病薬です。
統合失調症に用います。比較的眠気が少なく、幻聴などの陽性症状の改善を見込みます。
もくじ
- (1)はじめに:抗精神病薬ブロナンセリン(ロナセン)
- (2)ブロナンセリンと統合失調症・抗精神病薬について
- (3)抗精神病薬の分類とDSAについて
- (4)ブロナンセリンの立ち位置と、ハロペリドールとの関係
- (5)ブロナンセリンの特徴と副作用
- (6)参考:貼付剤(ロナセンテープ)
- (7)ブロナンセリン(ロナセン)錠の実際の使い方
- (8)まとめ
(1)はじめに:抗精神病薬ブロナンセリン(ロナセン)
心療内科精神科の薬。今回はブロナンセリン(ロナセン)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
この心療内科・精神科の薬の動画では、メンタル分野のさまざまなお薬に対してご紹介をしています。
今回は、ドーパミンを主に遮断する抗精神病薬ブロナンセリン(ロナセン)についてやっていきたいと思います。
(2)ブロナンセリンと統合失調症・抗精神病薬について
<ブロナンセリン(ロナセン)とは>
これは統合失調症で使う新規抗精神病薬の一つになります。
ドーパミンの遮断作用が強いとされまして、略称「DSA」とされます。
鎮静が少なく、陽性症状に効果を見込みまして、情動が安定している、でも陽性症状が強い方に対して使いうる薬になります。
<統合失調症とは>
これは悪化した時に幻聴や妄想、精神的な混乱などをきたす脳の不調になります。
主に脳のドーパミンの作用の過剰が原因とされます。
治療としては、ドーパミン作用を抑えるような薬「抗精神病薬」の継続が基本になってきます。
<抗精神病薬とは>
これは主にドーパミンの作用などを抑えて、統合失調症の改善を図る薬です。
改善をするほか、「再燃予防」ぶり返しを防ぐ作用もありまして、続ける必要があるものになります。
効く場所によって、大まかに3種類に分かれてきます。
(3)抗精神病薬の分類とDSAについて
<効く場所による3分類>
この3種類、主には「ドーパミン遮断の薬」・「SDA」・「MARTA」になります。
ドーパミン遮断の薬は主にドーパミンを遮断する薬、SDAは、ドーパミンとセロトニンという物質の遮断などをする薬、MARTAという薬はドーパミン・セロトニン、そのほかのさまざまな脳内物質も調整します。
このブロナンセリン(ロナセン)は、大まかに言うとドーパミン遮断の薬(DSA)に分類されます。
<DSAとは>
この「DSA」は、ドーパミンとセロトニンを遮断しますが、よりドーパミンの遮断への効果が強いとされm佐生。
一方、一部セロトニンにも関与するために、以前のドーパミン遮断薬と比べると副作用が少ないとされます。
(4)ブロナンセリンの立ち位置と、ハロペリドールとの関係
このブロナンセリン(ロナセン)の立ち位置は「副作用の少ないハロペリドール」です。
<ハロペリドールとは>
参考としてハロペリドールについて見ていきます。
これは以前主に使われた抗精神病薬になります。
まさにドーパミン遮断の作用が強くある薬で幻聴などへの効果が強い一方、特に多量だとパーキンソン症状などの副作用が多い薬でした。
<ハロペリドールの得意と苦手>
ハロペリドールは興奮が強いタイプはちょっと苦手な面があります。
この場合は、多量・多剤になってしまったりすることが多くあって、副作用の問題がありました。
一方、興奮が少ない一方幻聴などが目立つ方に関しては、少量で副作用も少なく効く場合は、臨床的にはありました。
<ブロナンセリンとハロペリドールの共通点>
まずは双方とも主にドーパミンを遮断することが特徴です。
興奮への効果は弱いですが、一部非常によく効く方がいらっしゃいます。
<ブロナンセリンとハロペリドールの違い>
これはまず最大量を使っても、副作用はハロペリドールよりだいぶ少ない印象です。
そのため、いわゆる「副作用止め」を使うという頻度もだいぶ少ないです。
一方、効果に関しては(臨床上の印象としては)やや弱めの面があります。
(5)ブロナンセリンの特徴と副作用
<ブロナンセリンの特徴>
これは主にドーパミンを遮断する効果があり、ハロペリドールと一部類似しています。
鎮静が少なく、その中で陽性症状の改善を期待します。
一方で、情動面、感情不安定などへの効果はあまり期待しにくい部分があります。
<ブロナンセリンの副作用>
まず注意を要すのが「パーキンソン症状」。以前の薬よりは少ないものの、最近の薬の中ではやや多い印象です。
もう一つは「アカシジア」じっとしてられない・そわそわするといった副作用が出る場合があります。
あと、抗精神病薬ですので、眠気やめまいの副作用は出ることがある。この頻度はやや少なめになっています。
<ブロナンセリンの長所>
まず陽性症状、幻聴や妄想などに効果を見込むところがあります。
その中で、鎮静効果・眠気やめまいなどの少なさを期待します。
そして、以前のハロペリドールのような薬と比べると、副作用が少ないとされます。
<ブロナンセリンの短所>
最近ある薬の中では副作用が比較的目立つ面があります。
あと、情動不安定・情動面に関しての効果は限界が想定されます。
また「使用できる国が少ない」こと。英語圏などで使えない場合があり、頻繁に海外に行く方に関しては注意が必要です。
<ブロナンセリンを検討する場面>
まず情動が安定している、でも幻聴や妄想などの陽性症状が目立つという時検討されます。
あとはリスペリドン・オランザピン等が効果不十分の場合、効く場所に違いがあるため効果を期待できる可能性があります。
また、以前ハロペリドールが少量でも有効だった人は、効果の類似性から、期待を持てる面があります。
(6)参考:貼付剤(ロナセンテープ)
参考として貼付剤(ロナセンテープ)について見ていきます。
2019年に貼るタイプの「ロナセンテープ」が使用可能になりました。1日1回張り替えるタイプです。
服薬に対して葛藤がある方に関しては有力な選択肢になります。
ただ一方、一般的な副作用の他に「皮膚のかぶれ」が日光が当たった時等に時に出る事には注意が必要です。
(7)ブロナンセリン(ロナセン)錠の実際の使い方
<開始・増薬・減薬>
まずは1日8ミリ、原則1日2回に分ける形、食後で開始をしていきます。
それで効果が不十分であれば、徐々に増やしていき、最大は1日24ミリ原則1日2回で使います。
副作用が強い時は薬を減らす(減薬)をしたり、薬を変える(変薬)ことを検討していきます。
そして、十分な量、特に最大量の24ミリでも効果不十分であれば変薬などを検討していきます。
<減薬等の検討>
逆に効果があった場合、安定後も統合失調症の性質上、維持量を継続します。
時に、副作用の時などは減薬を慎重に検討しますが、再燃のリスクには注意が必要です。
(8)まとめ
今回はブロナンセリン(ロナセン)について見てきました。
このブロナンセリン(ロナセン)は主に「DSA」と言われて、ドーパミン主に遮断するタイプの抗精神病薬になります。
鎮静効果は少なく、陽性症状への効果を期待します。
情動面は安定しているが陽性症状が強い方に関しては効果を期待するところがあります。
オランザピンなど他の薬が無効な場合に関しても、効く場所の違いから効果を期待するところがあります。
一方、今の薬の中では比較的副作用が出やすく、また情動不安定な方に対しては効果が出にくい面があります。
そういう意味で相性があるので、合わない場合は別の抗精神病薬を検討することになります。
著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)