ルラシドン(ラツーダ)

躁うつ病のうつにも使う抗精神病薬

ルラシドン(ラツーダ)は、うつ改善作用も持つタイプの、副作用の少ない非定型抗精神病薬です。

 

統合失調症のほか、躁うつ病の「うつ状態」の改善にも使われることがあります。

 

動画:ルラシドン(ラツーダ)

もくじ

 
  1. (1)はじめに:ルラシドン(ラツーダ)
  2. (2)ルラシドン(ラツーダ)の概略
  3. (3)統合失調症・躁うつ病について
  4. (4)抗精神病薬と、その最近の流れ
  5. (5)ルラシドン(ラツーダ)の立ち位置と2つの作用
  6. (6)ルラシドン(ラツーダ)の長所と短所
  7. (7)ルラシドン(ラツーダ)の副作用
  8. (8)ルラシドン(ラツーダ)の統合失調症への使い方
  9. (9)ルラシドン(ラツーダ)の躁うつ病(うつ)への使い方
  10. (10)まとめ
  11.  

(1)はじめに:ルラシドン(ラツーダ)

心療内科精神科の薬。今回はルラシドン(ラツーダ)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科、精神科の動画では、メンタル分野のいろいろなお薬のご紹介をしています。

今回は躁うつ病の「うつ」にも使うことのある抗精神病薬「ルラシドン(ラツーダ)」についてやっていきたいと思います。

(2)ルラシドン(ラツーダ)の概略

ルラシドン(ラツーダ)は「うつ状態にも有効な抗精神病薬」です。

分類としてはいわゆる「SDA」に分類されます。ドーパミンとセロトニンに作用するタイプの抗精神病薬です。

うつの改善効果があり、統合失調症のほか躁うつ病の「うつ状態」に対しても効果を見込みます。

全般的には副作用が少ないことが強みです。

(3)統合失調症・躁うつ病について

<統合失調症とは>

統合失調症は、悪化したときに幻覚や妄想、混乱が目立つ脳の不調になります。

主には脳のドーパミンの作用が強くなり過ぎることが原因とされます。

そのため、主にドーパミンの作用を抑える抗精神病薬を続けて使うことが治療です。

<躁うつ病とは>

躁うつ病は、落ち込みなど「うつ」の症状とその逆の多弁などの「躁」を繰り返す脳の不調です。

治療では気分安定薬を使いますが、躁状態の改善には、抗精神病薬を併用することがあります。

そして、近年ですと、うつの改善に対しても、一部の抗精神病薬を使うことがあります。

(4)抗精神病薬と、その最近の流れ

<抗精神病薬とは>

抗精神病薬は、脳のドーパミンの作用などを抑えて統合失調症を治療する薬です。

抗精神病薬は、「改善」のほか「再燃予防」も意味もあるため、安定後も原則続けていくことが必要な薬です。

抗精神病薬の一部に気分の波を抑える「気分安定作用」があり、躁うつ病にも用いる場合があります。

<最近の抗精神病薬の流れ>

まずは全般的な副作用が少ないものが最近好まれる傾向あります。

その中でも「長期的な副作用が少ない」血糖値や代謝の副作用が少ない事が求められる傾向があります。

そして、薬によっては、気分安定作用、うつの改善などを見込めるものがあります。

今回のルラシドン(ラツーダ)も、この流れに沿ったものです。

(5)ルラシドン(ラツーダ)の立ち位置と2つの作用

ルラシドン(ラツーダ)の抗精神病薬の中の立ち位置は「安全性が高く、うつ症状にも効果がある薬」。

ルラシドンの作用は主に2つに分かれます。

まずは抗幻覚妄想作用(統合失調症への作用)、もう一つがうつ改善作用(躁うつ病のうつへの作用)です。

①抗幻覚妄想作用(統合失調症への作用)

ルラシドンはSDA(セロトニン・ドパミンアンタゴニスト)に分類され、ドーパミンの遮断とセロトニンの調整を行う薬です。

副作用は比較的少なく、うつ症状や陰性症状(慢性的な意欲・活動低下)に効果を期待します。

一方で、興奮や躁状態の時、いわゆる急性期の状態の時は少し使いにくい面があります。

②うつ改善作用(躁うつ病の「うつ」への作用)

こちらは主に「セロトニンの調整」が関わっているとされます。

うつの改善のためには、単剤(1種類)、他の気分安定薬との併用、双方の使用法があります。

但し軽躁・躁の時は悪化リスクあるため、その場合は中止などが検討されます。

(6)ルラシドン(ラツーダ)の長所と短所

<ルラシドン(ラツーダ)の長所>

まず「副作用が少ないこと」短期的・長期的、双方の副作用が少ないのが長所です。

2つ目は、「うつや認知機能への効果を期待されること」落ち込みや陰性症状への効果が、社会復帰想定時出の長所です。

そして原則1日一回でよく、かつ眠気は比較的少ないです。

<ルラシドン(ラツーダ)の弱点>

まずは効果や適量に相性があること。臨床上、効き方や適量には差がある印象があります。

2つ目は、食後の服用が必要で寝る前に使いづらい点、および相性からグレープフルーツと一緒に使えないことがあります。

3つ目としては興奮や躁の時には逆効果になりうることが弱点です。

(7)ルラシドン(ラツーダ)の副作用

このルラシドンの副作用、全体的にあまり大きなものは少ないです。

ただその中で見ていくと、まず1つ目は「アカシジア」、じっとしていられない・イライラするような症状です。

2つ目としては、人によっては吐き気が出ることがあります。

3つ目としては他の薬よりは少ないですが、人により眠気が出ることがあります。

(8)ルラシドン(ラツーダ)の統合失調症への使い方

原則として1日40mg、食後一回で使います。副作用を出さないため20㎎から始める場合もあります。

効果が不十分な場合は、最大40㎎の倍の80mgまで使います。

一方、副作用が目立つ場合は薬を減らす(減薬)もしくは薬を変える(変薬)ことがあります。

そして、80mgまで増やしても効果不十分な場合は、変薬などを検討していきます。

また、イライラや躁状態などが目立つ場合はやはり変薬を検討していきます。

そして、安定した後も再燃予防のため、原則続けて使用します。

(9)ルラシドン(ラツーダ)の躁うつ病(うつ)への使い方

躁うつ病ではまず20ミリグラムで開始し、効果不十分なら徐々に増やし最大60mgまで使います。

単剤使用、リチウムなどとの併用、どちらの場合もあり、かつ一長一短あります。

そして、イライラ・軽躁・躁の状態がみられた場合は中止や変薬を検討します。

(10)まとめ

今回はルラシドン(ラツーダ)について見てきました。

このルラシドン(ラツーダ)は、うつの改善作用も見込むタイプの抗精神病薬で、統合失調症のほか躁うつ病のうつ状態にも使います。

全般的に副作用は少なく、効果の相性が合えば安全に続けて使いやすい面があります。

一方で、イライラや躁状態との相性が悪いために、その時は薬を変える等の対策が必要になります。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)