オランザピン(ジプレキサ)

「MARTA」に属する抗精神病薬

オランザピン(ジプレキサ)は、「MARTA」に分類される、統合失調症・躁うつ病の治療に使う非定型抗精神病薬です。

 

比較的歴史ある薬ですが、情動面の改善・安定作用から、現在でもよく使われます。

 

血糖・脂質・体重の増加が時に出る事が難点で、糖尿病がある時は使えません。

 

動画:オランザピン

もくじ

 
  1. (1)はじめに:躁うつ病にも使う抗精神病薬オランザピン(ジプレキサ)
  2. (2)統合失調症と躁うつ病について
  3. (3)抗精神病薬の概略と歴史、そしてオランザピンが属する「MARTA」とは
  4. (4)オランザピン(ジプレキサ)の立ち位置と強み・弱点
  5. (5)オランザピン(ジプレキサ)の主な副作用
  6. (6)オランザピン(ジプレキサ)の統合失調症での使い方
  7. (7)オランザピン(ジプレキサ)の、躁うつ病での使い方
  8. (8)まとめ
  9.  

(1)はじめに:躁うつ病にも使う抗精神病薬オランザピン(ジプレキサ)

心療内科・精神科の薬。今回は「オランザピン(ジプレキサ)」について見ていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科・精神科の動画では、メンタル分野で使ういろいろな薬についてご紹介をしています。

今回扱うのは、抗精神病薬、統合失調症もしくは躁うつ病にも使う薬、オランザピン(ジプレキサ)をやっていきたいと思います。

このオランザピンに関してまずまとめていくと、代表的な抗精神病薬の一つ、統合失調症にも躁うつ病(双極性障害)にも使うことがある薬になります。

(2)統合失調症と躁うつ病について

<統合失調症とは>

統合失調症は、悪化した時に、幻覚・幻聴などや妄想が強まって混乱をきたすことがある脳の不調になってきます。

主に脳のドーパミンの作用が強すぎることによって発生するというふうにされます。

なので、治療としてはドーパミン作用などを抑える抗精神病薬を続けて使うということが基本になってきます。

<双極性障害・躁うつ病とは>

躁うつ病(双極性障害)は落ち込み・うつの「うつ状態」とその逆の「躁状態」を繰り返す脳の不調になります。

基本的には、リチウムなど気分安定薬を使うんですけれども、躁状態の時に関しては、この抗精神病薬を使うことが多くあります。

そして、近年では、うつの改善、あとは再燃を防ぐ「維持療法」にも抗精神病薬の一部を使うことがあります。

(3)抗精神病薬の概略と歴史、そしてオランザピンが属する「MARTA」とは

<抗精神病薬とは>

抗精神病薬は、脳のドーパミンの作用(など)を抑えて、統合失調症などの改善を図る薬になります。

改善のほかに再燃(ぶり返し)を予防する意味もあって、基本的には続ける必要があります。

そして、一部のものは気分安定作用が強くて躁うつ病にも使うことがあります。

<抗精神病薬の歴史と種類>

以前はドーパミンをブロック・遮断するのに特化した薬を主に使いました。

有効性の一方、パーキンソン症状などの副作用が目立つことがありました。

これを改善した薬として、SDAと言われるリスペリドンなどの薬が開発されましたが、なお副作用はないとは言えないということがありました。

そのために、さらにパーキンソン症状が少ないものとしてMARTAというタイプの薬が開発されました。

このオランザピンはMARTAというところに分類される薬になってきます。

<MARTAとは>

MARTAはドーパミンとセロトニン、それ以外にもさまざまな物質を調整するという薬になります。

特に気分の安定、不安などの(改善)効果などを期待する効果が強くありまして、統合失調症のほか、躁うつ病にも使われます。

副作用としてパーキンソン症状に関してはかなり少ないものになります。一方で、後で紹介するほかの副作用が出ることはあります。

(4)オランザピン(ジプレキサ)の立ち位置と強み・弱点

抗精神病薬の中でのオランザピンの立ち位置ですけれども、これは特に気分の症状に対して強い効果が期待できる、ただ眠気や血糖値に注意というところになります。

<オランザピンの長所>

オランザピンは、特に気分に関しては強い効果があります。不安が強い落ち着かないといったことに関しては、非常に効果が期待できる薬になります。

そしてMARTAに分類される薬の中でも、効果はかなり強く、しっかり効くことが期待できる薬になります。

そして、短期的な副作用、いわゆるパーキンソン症状など短期的に危険な副作用というのは少ないとされています。

<オランザピンの弱点>

短期的な副作用が少ない一方、長期的な副作用、体重が増えたり、血糖値が上がったりするリスクは否定できないところがあります。

あと、人によっては眠気が残る場合があります。

そして、効果という点では、最大量20ミリ使っても、気分に無関係な幻覚・妄想、いわゆる妄想性障害に近いような「気分の不安定に関係ない幻覚や妄想」に対しては効果が弱い場合があります。

(5)オランザピン(ジプレキサ)の主な副作用

オランザピンの副作用というところを見ていきますけれども、これは以前の抗精神病薬とだいぶ種類が違うのになります。

①血糖値や脂質の上昇

オランザピンを続けると、血糖値が上がったり、コレステロールが上がったりすることがあります。

この副作用がありますので、採血で血糖値などをチェックする必要があり、糖尿病がある方には使うことができません。

②食欲や体重の増加

先ほどの血糖・脂質も関連しますが、食欲が増えることがある結果、体重が人によっては増える場合がある事に注意が必要です。

③眠気

続けていくと慣れてくる方も多いんですけれども、人によってはやはり眠気は残るという方もいます。

(6)オランザピン(ジプレキサ)の統合失調症での使い方

まずは5ミリから10ミリを(眠気が出るため)主に寝る前でに始めていきます。

そして、効果と副作用を見たうえで、もし効果不十分であれば最大20ミリまで増やしていきます。

逆に副作用が目立つ場合、多めの量で副作用があれば減らし、少なくても副作用が目立つ場合は変薬を検討します。

そして、20ミリ(最大量)で不十分な場合は変薬を検討したり、あともう一歩なら似たMARTAの薬等の併用も検討します。

そして、安定した後も、統合失調症というご病気の性質上、基本的には続けて使うということがあります。

ただし、途中で糖尿病になった場合は、薬を変えるということがあり得ます。

そして、長期的な副作用が気になった場合、減薬・変薬を慎重に検討していきます。

ただ、変薬・減薬時は急性に悪くなるリスクがあるので、慎重に主治医の先生と相談をしてください。

(7)オランザピン(ジプレキサ)の、躁うつ病での使い方

基本的な使い方は統合失調症と近いですが、躁状態には10-20ミリ、十分量を使い躁を抑えていきます。

逆にうつに対しては2.5から10ミリ、少なめで使うことで改善を図っていくのが基本的になってきます。

そして、維持療法・再燃予防には、今の躁とうつの中間の量を主に使っていきます。

そして、他の気分安定薬との相性を見ていって、この薬を維持療法に使うかを検討していきます。

(8)まとめ

今回はオランザピン(ジプレキサ)についてやってきました。

このオランザピン(ジプレキサ)は、特に気分の症状に対しての効果が有効な抗精神病薬でして、統合失調症のほか躁うつ病にも使うことがあります。

短期的な副作用は少なくて安全に使える薬です。ただ、長期的に見ると、血糖値や体重の増加というところに注意を要する薬になってきます。

多い量で落ち着く作用、少ない量で意欲を改善するなどの作用が期待できます。

適量に関しては、個人差がありまして、量に関しては相談をしつつ調整をしていくということになります。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)