ペロスピロン(ルーラン)

合えば続けやすい抗精神病薬

ペロスピロン(ルーラン)は、「SDA」に属する非定型抗精神病薬で、統合失調症に使います。

 

効果には個人差大きいですが副作用は少なく、「合えば続けやすい薬」の面があります。

 

動画:ペロスピロン(ルーラン)

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗精神病薬ペロスピロン(ルーラン)
  2. (2)ペロスピロン(ルーラン)と統合失調症・抗精神病薬
  3. (3)抗精神病薬の分類とSDAについて
  4. (4)ペロスピロン(ルーラン)の立ち位置・特徴・副作用
  5. (5)ペロスピロン(ルーラン)の長所・短所・使用検討の場面
  6. (6)ペロスピロン(ルーラン)の実際の使い方
  7. (7)まとめ
  8.  

(1)はじめに:抗精神病薬ペロスピロン(ルーラン)

心療内科精神科の薬。今回は「ペロスピロン(ルーラン)」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタル分野の様々なお薬に関してご紹介をしています。

今回は、比較的副作用が少ない抗精神病薬「ペロスピロン(ルーラン)」についてやっていきたいと思います。

(2)ペロスピロン(ルーラン)と統合失調症・抗精神病薬

<ペロスピロン(ルーラン)とは>

これは主に統合失調症に使う抗精神病薬、その中でも「SDA」というところに属するものの一つになります。

幻覚や興奮など陽性症状の効果は一般的に弱めではあります。

けれども一方で副作用は少なくて、10代の方や高齢者の方に使うことがあります。

<統合失調症とは>

これは悪化した時に、混乱や幻聴や妄想、これらが目立つ脳の不調になります。

主に脳のドーパミン作用の過剰・出すぎてしまうなどのことが背景とされています。

治療としては、このドーパミン作用を抑える抗精神病薬を継続して使うことが基本とされています。

<抗精神病薬とは>

これは脳のドーパミン作用を抑えて統合失調症の症状の改善を図る薬です。

これは治療のほかに再燃予防・ぶり返しを防ぐという意味もありまして、よくなってからも続けて使う必要があります。

主に効く場所によって大まかに3種類に分かれます。

(3)抗精神病薬の分類とSDAについて

<効く場所による3分類>

この効く場所による3種類を見ていきますけれども、主には「ドーパミン遮断薬」「SDA」「MARTA」になります。

このドーパミン遮断薬は、脳のドーパミンの受容体でドーパミンを遮断する。

SDAに関しては、ドーパミン以外セロトニンに対しても作用するということになります。

MARTAに関しては、このドーパミン・セロトニン(に加え)その他いろいろな脳内物質を調整します。

今回のペロスピロン(ルーラン)は、SDAというところに分類されます。

<SDAとは>

これはドーパミンとセロトニンを遮断等する薬です。

主にドーパミンを遮断することによって、陽性症状の改善を期待します。

一方でセロトニンも調整するため、結果として副作用があまり出にくいことを期待します。

(4)ペロスピロン(ルーラン)の立ち位置・特徴・副作用

この中で、SDAの一つ「ペロスピロン(ルーラン)」の立ち位置は「相性が合えば続けやすい薬」です。

<ペロスピロン(ルーラン)の特徴>

これは「受容体への効果が長く続かない」ところがあります。

そのため、陽性症状への効果は、差がある中でもあまり強くない面があります。

しかし一方で、眠気も含めた副作用があまり出にくいのが特徴になります。

<ペロスピロンの副作用>

あまり全般的に目立つものは少ないです。

その中で人により出るのが「パーキンソン症状」歩きにくさ・飲み込みの悪さなどが、量が増えた時に時に出ます。

もう一つはプロラクチンの上昇、個人差ありますが女性ですと生理不順などが出ることがあります。

続いてが眠気やふらつき。ただこれはあまり出にくいとされます。

(5)ペロスピロン(ルーラン)の長所・短所・使用検討の場面

<ペロスピロンの長所>

まずは副作用があまり全般的に出にくいというところ。

2つ目としては長期的に・長く使っても体への影響が少ないというところ。

そして飲んだ時の違和感が少なく、薬の違和感に敏感な方でも続け安い面があります。

<ペロスピロンの短所>

まずは全般的な陽性症状などへの効果が弱め、かつ個人差が大きいこと。

特に興奮への「鎮静作用」が少ないため、情動面、興奮などへ効果には限界があります。

また薬の効果の効き目が短いので、原則1日2-3回の服薬が必要になります。

<ペロスピロンを検討する場面>

まずは10代や高齢者の方、副作用が気になる年代に効果を期待します。

続いては他の薬で副作用が出やすい方、この薬だと副作用の少なさは期待できます。

3つ目が違和感で薬を続けにくい方。眠気・だるさなどが出にくく、気になりにくいことを期待します。

(6)ペロスピロン(ルーラン)の実際の使い方

<開始と調整>

原則は1日12ミリ。これを1日3回に分ける形で使います。もっと少なく、(1日)8ミリなどで使うこともあります。

そして、効果不十分であれば徐々に増やし、最大は1日48ミリ、原則3回に分けます。

副作用が強く出る場合は、微調整しながらの減薬もしくは変薬を検討します。

<その後無効時、安定時>

そして、十分量でも効果不十分の場合は、効果の面で強さを見込むほかの薬への変薬を想定します。

そして安定後も、基本的には再燃予防のため「維持量」を続けていきます。

副作用時などは減薬慎重に検討しますが、その場合は再燃のリスクに注意が必要です。

(7)まとめ

今回はペロスピロン(ルーラン)について見てきました。

この抗精神病薬ペロスピロン(ルーラン)は、SDAという種類に属する抗精神病薬です。

効果は弱めですが、副作用の少なさを期待する薬です。

まとめると「合えば続けやすい薬」で、特に副作用が気になる方、10代や高齢者の方に使用を検討します。

原則1日3回使います。微調整ができ副作用対策は万全ですが、一方で十分量でも効果が不十分な場合があります。

その時は「より効果が強いことを見込む薬」に変えることを想定します。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)