リスペリドン(リスパダール)

「SDA」に属する抗精神病薬

リスペリドン(リスパダール)は、「SDA」に分類される、統合失調症の治療に使う非定型抗精神病薬です。

 

比較的歴史ある薬ですが、幻聴などへの効果から、現在でもよく使われます。

 

時にパーキンソン症状ある事と、ホルモン変化からの生理不順等に注意が必要です。

 

動画:リスペリドン

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗精神病薬リスペリドン(リスパダール)
  2. (2)統合失調症と、抗精神病薬について
  3. (3)抗精神病薬の歴史(定型→リスペリドン→その後)
  4. (4)リスペリドン(リスパダール)の立ち位置と、他の薬との比較
  5. (5)リスペリドン(リスパダール)の強みと弱点
  6. (6)リスペリドン(リスパダール)の主な副作用
  7. (7)補足:リスペリドン液
  8. (8)補足:小児期ASDへのリスペリドン(リスパダール)の使用
  9. (9)リスペリドン(リスパダール)の実際の使い方
  10. (10)まとめ
  11.  

(1)はじめに:抗精神病薬リスペリドン(リスパダール)

心療内科・精神科の薬。今回はリスペリドン(リスパダール)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科・精神科の動画では、心療内科・メンタル分野のいろいろな薬についてご紹介していきます。

今回は、代表的な統合失調症に使う「抗精神病薬」の一つであります、リスペリドン(リスパダール)について見ていきたいと思います。

この「リスパダール」まとめると、代表的な抗精神病薬の一つになります。統合失調症に対して使う薬になります。

(2)統合失調症と、抗精神病薬について

<統合失調症について>

では、統合失調症について見ていきたいと思いますけれども、これは悪化すると幻覚や妄想が強まり、混乱をきたす脳の不調になります。

主には、脳のドーパミン作用が強くなりすぎる、過剰になるということが背景にあるとされます。

治療としては、ドーパミン作用などを抑える抗精神病薬を継続・続けて使うことが大事になってきます。

<抗精神病薬について>

では、この抗精神病薬ですけれども、これは脳のドーパミンの作用などを抑えて、統合失調症の改善を図る薬になります。

改善を図るほかに、再燃・ぶり返しを予防するために必要なため、安定しても続ける必要があるものになります。

統合失調症の陰性症状と言われる「動きにくい」など、いわゆる後遺症的な症状に対しての効果は限定的だとされています。

(3)抗精神病薬の歴史(定型→リスペリドン→その後)

<定型抗精神病薬>

この抗精神病薬、以前のものなんですけれども、以前の抗精神病薬ですが、これはドーパミンの作用をブロック・遮断するということに特化した薬になりました。

このため、幻聴など陽性症状を抑えるのには有効なんですけれども、副作用・パーキンソン症状と言われるような歩きづらさなどの副作用が強く目立つものになりました。

<リスペリドン→非定型抗精神病薬>

この改善版としてのリスペリドン(リスパダール)が今回の薬です。

これはドーパミンを抑えるんですが、そのほか、セロトニンという別の物質にも関与する、いわゆる「SDA」と略される薬になります。1996年から使うことになっています。

これは陽性症状への作用をある程度維持した上で、副作用がより少なくなっていることを期待する薬になります。

<その他の非定型抗精神病薬>

そして、リスペリドンが普及した後、その他の抗精神病薬も複数種類出るようになりました。

このところにおいては、よりさまざまな受容体(受け取るところ)に効く、さまざまな物質に作用するMARTAという薬などがいろいろ開発されてきました。

その結果、副作用が少ない薬・パーキンソン症状が少ない薬に関しては、かなり選択肢が広がったというのが今の状況です。

一方で、幻覚妄想など効果の面でいくと、このリスペリドンは今でも安定感がある薬とされます。

(4)リスペリドン(リスパダール)の立ち位置と、他の薬との比較

<リスペリドンの立ち位置>

このリスペリドンの抗精神病薬の中の立ち位置ですけれども、「強い効果を期待する薬、ただし、副作用に注意」というのは、今での立ち位置になります。

以前の抗精神病薬と比べますと、パーキンソン症状など副作用が少ないかつ単剤(1種類)で完結しやすいという薬ということが言えます。

一部相性悪い方はいるんですけれども、単剤で効果を期待しやすい薬と言われます。

<他の非定型薬と比べると>

一方で、今の他の薬と比べるとどうかというところで見ていくと、特に幻覚や妄想に対してはかなり効果・安定した効果が期待できる、今でも「主剤」として使うことが多い薬になります。

一方で、パーキンソン症状は以前の薬よりは弱いんですけれども、今出ている他の薬よりはちょっと多いところがあります。

また、生理不順であったりなどの他の副作用にも、ちょっと注意が必要な薬になってきます。

(5)リスペリドン(リスパダール)の強みと弱点

<リスペリドンの強み>

このリスペリドン強みと弱みを見ていきます。リスペリドンの強みから見ていきますと、まずは以前の薬よりは、パーキンソン症状などの副作用は少ない。

そして、今主流の薬の中では効果、特に幻覚妄想にはしっかり効くというところがあります。

そして、用量・使う量の幅が広いため、カバーできる範囲も広いというのが強みになってきます。

<リスペリドンの弱み>

一方でリスペリドンの弱みですけれども、今の薬の中でいくと、パーキンソン症状は比較的強いというところがあります。

そして、2つ目としては、副作用の幅が比較的広いというところがあります。

そして、量が多くなると、1日2回以上必要になるというところが欠点になってきます。

(6)リスペリドン(リスパダール)の主な副作用

今ありましたリスペリドンの副作用というところを見ていきますけれども、大まかに3つのことを挙げていきます。

①パーキンソン症状

これは歩き辛いということであったり、飲み込みがしづらいという症状などになってきます。

これは以前の薬より弱いんだけども、今ある薬の中では比較的強く出やすいという特性があります。

②プロラクチン上昇

これは、脳の中からでるホルモン、プロラクチンというホルモンがありますけれども、これが増えてしまいます。

これによって女性ですと生理不順になったりするということが、どうしても長く使うと出てくることがあります。

③食欲や体重の増加

これは別の抗精神病薬オランザピンなどと比べると、そこまで強くはないです。

ただし、やはり長く使うとちょっと人によっては目立つことがあるものになります。

(7)補足:リスペリドン液

補足としては、リスペリドン液というものがあります。

基本的にはリスペリドンは錠剤なんですけれども、液体のタイプがあります。

これは効果が早かったり、あと1種類しか飲まない方だと飲みやすいということがあります。ただ、他の錠剤がある方だと飲みづらかったりとか、相性はあるものになります。

主に飲みやすさであったり、早く効く即効性というところがあるので、頓服と言って調子が悪い時にこの液体を使うことが多いとされています。

(8)補足:小児期ASDへのリスペリドン(リスパダール)の使用

これに関連して、もう一つの補足、小児期の自閉症スペクトラムASDの方で使うことがあるという話になります。

小児期の自閉症スペクトラムで使う適応があるんですけれども、なぜかというと小児期の自閉症スペクトラムですと少し感情不安定だったり、イライラしやすくなることがあります。

その改善を図る為に、この少量のリスペリドンを使うことがあります。

勿論、定期的に使う方もいらっしゃいますし、後は急にイライラしたときに先ほどの液体を頓服で使うということもあり得ることになります。

(9)リスペリドン(リスパダール)の実際の使い方

では、このリスペリドン実際の使い方、統合失調症の方に対しての実際の使い方を見ていきます。

<開始>

まず、はじめは少なめの量、1日1から2ミリで原則始めていきます。

そして、効果と副作用を見ていく訳ですけれども、効果は不十分であれば徐々に増やしていきます。4から6ミリくらいまで増やすことが多いとされます。

逆に副作用が目立つ場合ですと、多めで副作用が出たら減らすということがありますし、少なめでも出るようであれば、薬を変えるということを検討していきます。

<継続・増薬・減薬等>

そして、6ミリまで使っても不十分な場合、これは薬を変えるか増やすかは慎重に検討していきます。

なぜかというと、12ミリまで使えるんですけど、6ミリを超えるとちょっと副作用が出やすいので、それでも増やすか変えるかというのは慎重に検討していきます。

そして、安定しても、統合失調症という病気の性質上、基本的には続ける・継続していくということになります。

その中で、長期の副作用が気になるという場合があり得ます。その場合は、慎重に薬を減らすもしくは別の薬に替えるということを検討していきます。

ただし、変えたり減らしたりした時、再燃・急性に症状が悪くなるリスクは否定できないので、これは主治医の先生と相談して慎重に検討していただけたらと思います。

(10)まとめ

今回は、抗精神病薬リスペリドン(リスパダール)について見てきました。

このリスペリドン(リスパダール)は、今も主剤として使うことが多い、統合失調症に使う「抗精神病薬」になります。

効果の面では安定が期待できるというところがある一方で、副作用は今ある薬の中では相対的に強い面があるので、注意が必要です。

少量から効果と副作用を見て徐々に調整しながら使っていきます。

そして、安定後も再燃予防というところは必要なので、基本的には継続をして・続けて使っていくものになります。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)