デュロキセチン(サインバルタ)

抗うつ薬SNRIの1つ

デュロキセチン(サインバルタ)は抗うつ薬SNRIの1つです。

 

うつ病・うつ状態に適応がある薬で、少量から徐々に増やします。

 

効果まで2-4週。初期の副作用と離脱症状に注意。意欲への効果を期待します。

 

動画:デュロキセチン

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗うつ薬SNRI「デュロキセチン(サインバルタ)」
  2. (2)デュロキセチンと、抗うつ薬一般について
  3. (3)SNRIとは、SSRIとの共通点と違い
  4. (4)SNRIの鎮痛作用と副作用
  5. (5)SNRIの中でのデュロキセチン(サインバルタ)の特徴
  6. (6)デュロキセチン(サインバルタ)の実際の使い方
  7. (7)まとめ
  8.  

(1)はじめに:抗うつ薬SNRI「デュロキセチン(サインバルタ)」

心療内科・精神科の薬。今回はデュロキセチン(サインバルタ)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科・精神科の薬の動画では、実際にメンタル分野でよく使う薬について見ていきたいと思います。

今回は、抗うつ薬の中で、SSRIと並んで代表的なSNRIのひとつであります、デュロキセチン(サインバルタ)について見ていきたいと思います。

(2)デュロキセチンと、抗うつ薬一般について

まず、このデュロキセチンについて見ていきますけれども、これは代表的な抗うつ薬SNRIのうちのひとつになってきます。

うつ病・うつ状態にも使えますけれども、そのほか、腰痛など痛みの治療に整形外科などで使うこともあります。

効果が出るまでは2から4週かかると言われておりまして、使い始めの初期に吐き気、下痢などの副作用が出ることがあります。

<抗うつ薬一般>

ここで(SNRIが属している)抗うつ薬について見ていきますけれども、主にこれはうつ病・うつ状態に対して改善を図る薬になってきます。

続けることで効果が出るというのは共通していまして、すぐ効かずに一定期間後に効果が出る。

この抗うつ薬の代表としてSSRIというものがありますけれども、これはちょっと意欲の面で弱点がありまして、意欲も出すためにカバーするためにSNRIという抗うつ薬を使うことがあります。

(3)SNRIとは、SSRIとの共通点と違い

<SNRIについて>

では、このSNRIですけれども、これは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」というふうになりまして、脳の中にあるセロトニンだけではなくて、ノルアドレナリンという物質も増やすということを織り込んでいきます。

このノルアドレナリンですけれども、文献によってはノルエピネフリンという言い方をすることもありますが、同じものになります。

うつ病・うつ状態では、セロトニンという物質が不足していることが背景とされまして、それを増加させることによって、うつの改善を図っていきます。

もう一つのノルアドレナリンに関しては、意欲に主に影響するとされまして、その増加をはかることで意欲の改善も図っていくというものになってきます。

<SSRIとSNRIの共通点>

ここでSSRIとSNRIのまず共通点から見ていきますけれども、共通点としてはどちらも脳内のセロトニンを増やす。

そのために基本的なセロトニン不足をカバーすることで、うつを改善するという効果は同様のものになってきます。

そして、おなかの副作用や中止をした時の離脱症状ということも同様に出てきますよということになってきます。

<SSRIとSNRIの違い>

一方で、このSSRIとSNRIの違いということなんですけれども、一番の違いとしてはSNRIだとノルアドレナリンも増やすというのが違いになってきます。

そのため、意欲についても効果を見込んでいきまして、また痛みへの効果も結果として期待できるということになってきます。

一方でなんですけれども、不安への効果には少し弱点があるとされまして、またノルアドレナリン増やすことによって、人によっては排尿困難・口の渇きといった副作用が出る場合があります。

(4)SNRIの鎮痛作用と副作用

<SNRIの鎮静作用>

ここでは、補足としてはSNRIの痛みを抑える鎮痛効果についてなんですけれども、これは脳内のノルアドレナリンを増やすことによる効果になってきます。

痛みをブロックする神経回路をうまく働くことにすることで出てくる作用とされています。

なので慢性腰痛や変形性関節症といった整形外科的な痛みに対して使うことが少なからずあるとされます。

<SNRIの副作用>

続きまして、SNRIの副作用なんですけれども、まず初期の下痢や吐き気というのは、これはSSRIと共通したものになりますけど、数日で収まります。

後、急にやめると離脱症状といって身体が慣れない副作用が出ることがありますので、徐々に減らす必要がある。これもSSRIと共通になってきます。

このSSRIと違う副作用としては、排尿困難や口の渇きというのは、初期に時に出ることがあります。これも慣れることが多いですが、人によって続くこともあります。

(5)SNRIの中でのデュロキセチンの特徴

SNRIの中で3種類ほどある中でデュロキセチンの特徴なんですけれども、これは臨床的な使った印象になりますが、まずはは意欲に対する効果は比較的しっかり出ると。

あと1錠少ない量でも効果は期待できるというところがあって、シンプルに効果は強めであるというところがあります。

一方で、副作用に関してはやや注意を要するということがあります。

(6)デュロキセチンの実際の使い方

では、このデュロキセチンの実際の使い方ということをこれから見ていきたいと思います。

<開始>

まずカプセル、20ミリ・30ミリのカプセルがありますけれども、まずは20ミリ原則朝で始めていきます。眠気が出る方は、夕方や寝る前に使うこともあります。

初期に吐き気、お腹の不調のほか、排尿困難などが出ることが人によってはありますけども、慣れてくることが多いですので、原則は続けて慣らしていく。

ただ、明らかに副作用が強い場合、及び明らかな違和感・急にイライラするなどが出た時は中止をします。

<増薬・継続・無効時の対策>

そして、まずは20ミリで2から4週効果を見ていきます。20ミリでも十分効果が出る場合が少なくないので、20ミリで効果を見ていきます。

副作用がある程度あるときは無理してすぐには増やさずに20ミリでみていくということになります。

その中で十分見ていっても効果は不十分の場合は、例えば20ミリ→40ミリ→60ミリと最大60ミリまで検討していくことになってきます。

その中で増やしていって、副作用が出る場合は前の量に戻すということをしていきます。

そして、60ミリまで増やしても効果が不十分な場合は、別の薬に変える、もしくは作用機序の違うミルタザピンという抗うつ薬と一緒に使うことなどを検討していきます。

そのほかの候補としては、アリピプラゾールという補助的な薬を少量追加することを検討していきます。

<減薬>

その中で改善をしていった場合ですけれども、改善後も数カ月はぶり返し・再燃を防ぐという目的のため、同じ量を続けることが一般的です。

それでも十分安定していた場合に、徐々に減薬・減らしていって0を目指していきます。特に0にするときには離脱症状に注意が必要になってきます。

この薬20ミリから0にすると、離脱症状が出やすいという傾向はちょっとありますので、場合によっては似た薬SSRI、セルトラリンなどに変えてゆっくり減らしていくということを人によってはとることがあります。

(7)まとめ

今回はデュロキセチン(サインバルタ)という抗うつ薬について見ていきました。

デュロキセチンは代表的な抗うつ薬SNRIの一つになりまして、うつ病にも使えますし、人によっては腰痛などにも使うことがあります。意欲の改善も見込めるというのが特徴になってきます。

初期は吐き気、お腹の不調のほか、排尿困難などが出ることはありますが、基本的に慣れてきます。一方で、効果が出るのは時間差・2から4週後してからということになってきます。

20ミリから始めていきまして、必要があれば増薬・増やしていきまして、改善してからしばらく数カ月たってから減らしていきます。その場合、離脱症状に注意しながら徐々に減らしていくということをしていきます。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)