ミルタザピン(リフレックス・レメロン)

睡眠を助ける作用もある抗うつ薬

ミルタザピン(リフレックス・レメロン)は睡眠も助ける抗うつ薬です。

 

うつ病・うつ状態等に適応がある薬で、「NaSSA」と言う種類に属します。

 

効果まで2-4週。日中の眠気に注意ですが、不眠を合併した人に有効性を期待します。

 

動画:ミルタザピン

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗うつ薬ミルタザピン(リフレックス・レメロン)
  2. (2)ミルタザピン(リフレックス・レメロン)とは
  3. (3)抗うつ薬とは
  4. (4)ミルタザピンの分類と作用について
  5. (5)ミルタザピンの副作用
  6. (6)ミルタザピンの立ち位置と長所・短所・検討する場面
  7. (7)ミルタザピンの実際の使い方
  8. (8)まとめ
  9.  

(1)はじめに:抗うつ薬ミルタザピン(リフレックス・レメロン)

心療内科・精神科の薬。今回は「ミルタザピン(リフレックスもしくはレメロン)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この「心療内科、精神科の薬」では、メンタル分野で主に扱う薬についてご説明をしていきます。

今回は、不眠に対しての効果も持つ抗うつ薬「ミルタザピン(リフレックスもしくはレメロン)」についてやっていきたいと思います。

(2)ミルタザピン(リフレックス・レメロン)とは

まず、このミルタザピン(リフレックスもしくはレメロン)とはどういう薬かというと、特に不眠を合併したうつ病に効果を見込む抗うつ薬になってきます。

略称はNaSSAといいまして、いわゆる代表的なSSRIなどとは違う場所に効いて、うつの改善を図るものになります。

人によって、眠気や体重増加の副作用がありまして、その点には注意が必要なものになります。

(3)抗うつ薬とは

まず、抗うつ薬ふりかえっていきますと、これは続けることによって、うつの改善を図る薬になってきます。

主には、脳のセロトニンを増やすことによって改善を見込むというもの、効くまでは1から4週・時間差があることが大半です。

代表的にはセロトニン再取り込み阻害薬SSRIが代表的ですけれども、他のメカニズムの薬もあります。

(4)ミルタザピンの分類と作用について

その中で今回扱いますミルタザピンは「NaSSA」と言いまして、これは「ノルアドレナリン作動性特異的セロトニン作動性抗うつ薬」という略でありまして、ちょっと効き目が違うというものになります。

<ミルタザピンの作用メカニズム>

主なミルタザピンの作用のメカニズムを見ていきますと、これは神経細胞・セロトニンもしくはノルアドレナリンを出す神経細胞の放出を抑える「アドレナリンα2自己受容体」というものがありまして、それをブロックすることによって、抑えるものをブロックすることによって結果、この2つの脳内物質の放出を増やすという作用を持っています。

なお、抗ヒスタミン作用というのもあわせてあるものになります。

<ミルタザピンの作用まとめ>

ということで、ミルタザピンの作用のまとめなんですけれども、まず1つ目としてはセロトニン・ノルアドレナリン両方とも増やす。SNRIと若干似ています・量を増やすというものになります。

あとは効く場所に関しては、SSRIやSNRIとは違う場所に効きますので、場合によっては一緒に(SNRIなどと)併用するということがあり得るということになります。

3つ目としては、眠気などがある、これは抗ヒスタミン作用によるものですけど、眠気などがあるというところ。一方で離脱症状は少ないものになります。

(5)ミルタザピンの副作用

このミルタザピンの副作用ですけれども、主には抗ヒスタミン作用によるものになります。

1つ目としては日中の眠気、もちろん初日が一番強くて、だんだん和らいできますけど、人によっては続く場合があります。

2つ目が食欲増加と体重増加。これは個人差がありますし、時間差で収まってくることもありますが、続く場合もあるということになります。

(6)ミルタザピンの立ち位置と長所・短所・検討する場面

こういったことを踏まえての抗うつ薬でのミルタザピンの立ち位置になりますけれども、これは「不眠の人にも有効で続けられれば有効な薬」になってきます。

<ミルタザピンの長所>

ミルタザピンの長所・短所を見ていきますと、まずこれは続けられれば十分な効果を見込むということになります。似た薬で「トラゾドン」という薬がありましたけれども、これは「眠気が出るけど、うつの効果は弱いもの」だったんですが、このミルタザピンは眠気の効果もありますし・眠りへの効果もありますし、うつへの効果も十分見込むというものになってきます。

2つ目は不眠に対しても有効ということにあります。不眠を伴ううつの場合は、SSRIを使う場合だと睡眠薬を一緒に使う必要がしばしばありますけれども、このミルタザピンが相性が良ければ、もう1種類で不眠もうつも両方カバーできるということになります。

3つ目がSNRIなどと併用で相乗効果を見込むということになります。効く場所が違うので、両方使うことでより相乗効果を見込むということを期待する場合があります。特に難治でなかなか薬が効きにくい方に関しては、これが選択肢になってきます。

<ミルタザピンの短所>

一方、ミルタザピンの短所ですけれども、まず1つ目としては日中の眠気やだるさが残るというところ、これは時間差で慣れてくることもありますけれども、なかなか慣れづらい場合もあるということです。

2つ目が食欲の増加、体重増加が目立つ場合があるというところ。これも個人差があったり、運動などでカバーできる場合もあるんですけれども、難しい場合もあるということです。

そして、この2つがあるがためになかなか続けにくいということが少なくないというのが、3つ目の短所になってきます。

<ミルタザピンを検討する場面>

ということを踏まえてミルタザピンをどういう場合に検討するかですけれども、まずは不眠を合併するうつ病の時です。この場合は、大いに検討の余地があります。

2つ目がSSRIやSNRIが副作用でなかなか続けにくい時、いわゆるセロトニン関係の副作用が出る場合などには、このミルタザピンが候補になってきます。

3つ目は、他の薬が効果不十分の時というところです。これはミルタザピン単剤で使う方法もありますし、それでも難しい場合はSNRIなどと併用・一緒に使うということもあり得るかと思います。

(7)ミルタザピンの実際の使い方

ではこのミルタザピンの実際の使い方を見ていきます。

<開始>

まずは7.5ミリから15ミリ、15ミリ錠の0.5錠から1錠を寝る前で開始していきます。本当に副作用出やすい場合だと、もう4分の1錠で使うこともまれにあります。

初期には、眠気やだるさが出るんですけれども、慣れることも多い。まずは経過を見ていくということになります。

この薬だとまれですけど、急なイライラなどが出た場合はすぐ中止してください。あと、だるさなどがあまりに強くて生活に影響する場合も、結果的に中止になると思われます。

<継続・増薬・無効時の対策>

その7.5から30ミリ、かなり効き目個人差ありますので、7.5から30ミリで効果を見ていきます。そして増やす場合は、大体1から2週ごとに増やしていきます。

そして、副作用が強い場合、眠気が強い場合は無理せず、少量で使うというのが現実的です。

一方で、なかなか副作用は少ないけれども、効果が無効もしくは不十分の場合は最大45ミリまで増やすことがあります。

そして、増量した時に眠気などの副作用が強く続く場合は、元の・増やす前の量に戻すということをします。

そして、45ミリまで使っても不十分、もしくは副作用で使える量が限られて不十分な場合は、他の抗うつ薬SNRIやSSRIへの変薬、もしくは一緒に使う併用というのも検討していきます。

それ以外のものとしては、補助的な薬アリピプラゾールを併用するということも検討していきます。

<減薬>

そして、もし改善した場合ですけれども、改善してもすぐ減らすとぶり返し・再燃のリスクがありますので、改善しても数カ月は同じ量を続けていきます。

安定がそれでも続いた場合は、眠りなどに注意を払いながら徐々に減らしていきまして、場合によっては0を目指していきます。

他の抗うつ薬ともし併用していた場合は、同時に減らすのではなくて、1種類ずつ徐々に減らしていくということをしていきます。

(8)まとめ

今回は抗うつ薬ミルタザピン(リフレックスもしくはレメロン)について見ていきました。このミルタザピンは、NaSSAという風に言われる抗うつ薬でして、SSRIなどとは違うところに効いてうつ改善を図る薬になります。

特に不眠を合併している人にとっては有効になります。あとSNRIなどと併用して強い効果を期待することがあります。

一方、眠気と体重増加が主な副作用としてありまして、その結果続けることは難しい場合が少なくありません。その場合は、別の抗うつ薬を検討していきます。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)