スルピリド(ドグマチール)

少量で安全に使える抗うつ薬

スルピリド(ドグマチール)は少量でうつ病・うつ状態の改善を図る薬です。

 

SSRIのような初期の吐き気がなく、特に男性では副作用少なく使う事が期待されます。

 

ただし「プロラクチン上昇」があり、女性では生理不順などに注意が必要です。

 

動画:スルピリド

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗うつ薬スルピリド(ドグマチール)
  2. (2)スルピリド(ドグマチール)とは
  3. (3)ドーパミンの働きについて
  4. (4)スルピリド(ドグマチール)の働き・作用
  5. (5)スルピリド(ドグマチール)の適応病名と用量
  6. (6)スルピリド(ドグマチール)の副作用
  7. (7)スルピリド(ドグマチール)のうつ病・うつ状態での使い方
  8. (8)まとめ
  9.  

(1)はじめに:抗うつ薬スルピリド(ドグマチール)

心療内科・精神科の薬。今回はスルピリド(ドグマチール)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科、精神科の(薬の)動画では、メンタル分野で使ういろいろな薬についてご紹介をしています。

今回は、最近では主に「うつ」に際して使うことが多いとされます、スルピリド(ドグマチール)について見ていきたいと思います。

(2)スルピリド(ドグマチール)とは

スルピリド(ドグマチール)は、主に脳内のドーパミンの作用を調整する薬です。

基本的にはドーパミンの作用、少量だとむしろ作用を増やす一方、多い量だとその作用を減らすことを目的としています。

なので量によって適応病名が変わってきます。今は、最近ではうつ病・うつ状態に対して使うのが主だと思われます。

(3)ドーパミンの働きについて

このドーパミンの働きですが、これは脳内物質でして、受容体に作用することにより、意欲や脳の働きの活発さなどに関わってきます。

基本的には、この働きが少なすぎる(弱すぎる)と意欲低下などうつ状態になりますし、多すぎると逆に幻覚や興奮といった統合失調症や躁状態のような症状になってきます。

(4)スルピリド(ドグマチール)の働き・作用

その中でスルピリドの働きですが、これは色々不明点はありますが、基本的にはこのドーパミンの作用を少量だとむしろ増やすことで「うつ」に効くとされます。逆に量が多くなると、逆にドーパミンを「遮断」するため、統合失調症などに有効とされます。

補足ですが、このスルピリドは少ない量だと胃の方にも効き、胃を守って食欲を増やすなどの作用が期待されれます。

ただし、H2ブロッカーなど今使う胃薬などよりは弱いともされます。なので、吐き気が出るような「抗うつ薬SSRI」と一緒に使うことがあります。

(5)スルピリド(ドグマチール)の適応病名と用量

まず「うつ病・うつ状態」に関しては、添付文書上は150ミリから300ミリで適宜調整し、最大600ミリです。

統合失調症に関しては、300から600ミリを使って最大1200ミリです。

胃・十二指腸潰瘍に関しては、1日150ミリで適宜調整します。

ただ実際、今主に使うのはうつ病・うつ状態に関してかと思われます。

(6)スルピリド(ドグマチール)の副作用

一番注意が必要なのが「プロラクチン」というホルモンが増えることです。

具体的には特に女性ですと、いわゆる無月経(生理が止ま)る、あと乳汁分泌という副作用が出ることがあります。

そのほか、眠気・パーキンソン症状もありますが、「うつ」で少量を使う場合は頻度は少ないです。

(7)スルピリド(ドグマチール)のうつ病・うつ状態での使い方

ここでは「うつ病・うつ状態」での使い方を見ていきます。単剤で使う時と、SSRIなどと併用する時があります。

<単剤での使用>

プロラクチン上昇のリスクを踏まえ、実際は少なめ、1日50ミリから100ミリで使うことが臨床的には多いと思われます。

この少なめの量だと先ほどのプロラクチン上昇の副作用も減り、そのほかの副作用はだいぶ少ないことが期待されます。

ただ、効果としてはこの量だと弱めです。

効果が少ない場合は、増やす方法もありますが、原則は他の抗うつ薬に変薬するか、併用することを検討していきます。

<SSRIなどとの併用>

SSRIなどと、50ミリから100ミリの少ない量で併用することがあります。

SSRIの副作用で「吐き気やお腹の不調」がありますが、スルピリドを一緒に使うことで副作用を減らしつつ、うつに対しては相乗効果を期待する方法です。

併用・少量でも「プロラクチン上昇」の副作用は人によっては出るため、そこには注意が必要になってきます。

(8)まとめ

今回はスルピリド(ドグマチール)について見てきました。

スルピリドは、今では主にうつ病に対して少量を使う場合が多いですが、胃を守る作用もあります。

特に少量だと男性は特に副作用は少ないですが、「プロラクチンの上昇」には特に女性では注意が必要です。

うつ病・うつ状態に対しては、「単剤」もしくは「SSRI等との併用」この2種類の使い方があります。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)