炭酸リチウム(リーマス)
代表的な「気分安定薬」
炭酸リチウム(リーマス)は、躁うつ病の治療で使う代表的な気分安定薬です。
躁・うつの症状の改善の他再発予防の作用もあるため、続けて使う事が必要です。
副作用や中毒を防ぐために「血中濃度」を定期的に測定することが望まれます。
もくじ
- (1)はじめに:代表的な気分安定薬「炭酸リチウム(リーマス)」
- (2)炭酸リチウムと躁うつ病の概略
- (3)躁うつ病の治療と、炭酸リチウムの効果
- (4)炭酸リチウムの主な副作用と血中濃度・中毒
- (5)炭酸リチウムの使用禁忌および注意の場面
- (6)リチウムと妊娠
- (7)実際の炭酸リチウムの使い方
- (8)まとめ
(1)はじめに:代表的な気分安定薬「炭酸リチウム(リーマス)」
心療内科・精神科の薬。今回は炭酸リチウム(リーマス)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタル分野のさまざまな薬について解説をしていきます。
今回は躁うつ病(双極性障害)で使う代表的な気分安定薬「炭酸リチウム(リーマス)について見ていきたいと思います。
(2)炭酸リチウムと躁うつ病の概略
<炭酸リチウムとは>
まず、この「炭酸リチウムとは」ということですけれども、これは躁うつ病(双極性障害)の治療に使います、代表的な気分安定薬になります。
躁、うつ、維持療法の全てに効果が期待できるものになります。
ただし副作用などに関しては注意が必要でして、血中濃度、薬の濃さを定期的にはかる必要があるものになります。
<躁うつ病(双極性障害)とは>
ここで躁うつ病(双極性障害)とはということですけれども、これはうつ症状とその逆の躁症状を周期的に繰り返す脳の不調になります。
うつ病とは違う脳の不調のメカニズムが言われていまして、治療としては主に気分安定薬という薬を使って、症状の安定と再燃予防を図っていきます。
<躁うつ病の2つの状態>
この躁うつ病の症状ですけど、大きく言うと2つです。「そう状態」と「うつ状態」。
躁状態に関してはうつの逆でして、多弁・喋り過ぎてしまったり、意欲が出過ぎてしまう。逆にイライラしすぎてしまったり、お金を使い過ぎてしまう。そういったことが出ることがあります。
もう一つがうつ状態です。これはうつ病と非常に似ていまして落ち込みだったり、意欲が出なかったり、不安が強くなったり、こういった症状が出てきます。
(3)躁うつ病の治療と、炭酸リチウムの効果
<躁うつ病の治療>
この躁うつ病(双極性障害)の治療ですけれども、大きくという3つです。躁の改善、うつの改善、あとは再燃予防(維持療法)になります。
主に使う薬を見ていくと、躁の改善に対しては基本的に炭酸リチウム、そこに状況によって抗精神病薬という別の薬を一緒に使うことがあります。
うつの改善に関しては、いくつかの薬の候補がありますけれども、リチウムもそこに含まれます。リチウムなどいくつかの薬を検討します。
維持療法に関しては、原則このリチウムが第1選択という風に言われます。
<炭酸リチウムの効果>
炭酸リチウムの効果ですけれども、これもやはり効果としては「躁の改善」「うつの改善」「再燃予防」ということがあります。
まず躁改善に関して言いますと有効です。有効なんだけども効くまでには時間が掛かるので、急ぐ場合は抗精神病薬を一緒に使うことがあります。
うつの改善に関しては有効性はあるんだけれども、効果にちょっと個人差があるということがあります。
再燃予防に関して、特に一番効果を見込むところがあります。
(4)炭酸リチウムの主な副作用と血中濃度・中毒
この炭酸リチウムですけれども、効果は強いんだけれども、副作用等に注意というところで、そこについて今度見ていきたいと思います。
<炭酸リチウムの主な副作用>
炭酸リチウムの主な副作用としては、まず手の震えが出ることがあります。
また、甲状腺・首にあります「甲状腺」の機能が低下することがあります。
3つ目としては、腎臓に負担がかかって、いわゆる腎臓の機能の障害、場合によっては「腎不全」が出るリスクが0ではありません。
<リチウムの血中濃度>
この中で、特に薬の「血中濃度」というところに注意が必要になります。
基本的には、0.3から1.2という数字が基準値と言われていまして、それより低いと効果が弱くなると。逆に1.2を超えると、だんだん中毒のリスクが強くなってきます。
なお、躁状態などで強く効果を出す場合は約0.8から1.2という風に言われまして、逆に維持療法・再発を防ぐ時には0.3から1.2、低めの量でも効果を見込むことはあるとも言われます。
高過ぎるとリチウム中毒のリスクがあって注意が必要ということです。
<リチウム中毒について>
このリチウム中毒の症状ということを今度見ていくと、まずは強い手のふるえ、手のふるえが大きく強くなるということがあります。
次にはろれつが回りにくくなったり、ふらつきが出たりすることがあります。
そして、さらに増えてくると、意識障害が出ることがあります。意識がなくなるということが出てくることがあります。
なお、この期間において腎臓には強い負担がかかりますので、本当に重症の時はいわゆる一時的な「腎臓透析」が必要になるということもあったりします。
<対策としての血中濃度測定>
対策は何かというと、血中濃度の測定ということになります。
状態が安定しても濃度変化が出ることはありますので、数カ月に一回は濃度を測定します。
特に量が多い時は、2-3か月ごと、もっと多くも含めてやっていく必要があることもあります。
(5)炭酸リチウムの使用禁忌および注意の場面
<使用禁忌>
使ってはいけない場合ということですけれども、主なものとしては「てんかん」けいれんを起こすてんかんがある方だと、その頻度を増やす可能性があるのでいけませんと言われます。
2つ目としては、重い心臓のご病気がある方、負担が大きくなってちょっと駄目と言われます。
3つ目としては、重い腎疾患・腎臓の不調がある方ですね。
<注意が必要な場面>
注意が必要な時ということを見ていきますと、この2つをすると、濃度が増えてちょっと危険が出ることがありますということです。
1つ目は脱水です。これは夏場に多いですけれども、水分が減りますと濃くなって、中毒のリスクがあります。
2つ目としては、いわゆる鎮痛剤NSAIDS(ロキソプロフェンなど)の投与の場合に、これは継続的に(使用が)続くと徐々に濃度が上がってきて、気が付くと危険が出てきている場合がありますので、NSAIDS特に続けて使う場合には注意が必要です。
(6)リチウムと妊娠
リチウムと妊娠ということになりますけれども、リチウムを使っている場合、妊娠の時の影響が大きいと言われるのは注意が必要になります。
妊娠の時にお子さんの心奇形、よく「エプスタイン奇形」と言われますけど、このリスクがあるので注意が必要です。
ただ、急に中止をすると、それはそれでリスクが大きくありますので、主治医の先生とは相談をしてください。
抗精神病薬などに変えるということが候補になるんですけれども、相性があるので、慎重に置き換えなどは検討することになります。
(7)実際の炭酸リチウムの使い方
<開始と初回血中濃度測定>
実際のリチウムの使い方を見ていきます。まずは1日、クリニックでは200から400ミリ、1日1から2回で始めていきます。
眠気・吐き気・手の震えが出ることがありますけれども、これは程度によって判断をしていきます。
そして、早いうち・早期に血中濃度を測定していきます。
<量の調整と血中濃度測定>
その中で、効果・副作用・血中濃度から薬の量を調整していきます。そして、数カ月ごとに血中濃度測定をして調整をします。
維持には0.3から1.2、急性期であれば、0.6から1.2という濃度が目安になってきます。
<効果不十分等の時>
そして、躁がある時は、抗精神病薬を併用することを検討していきます。
そして、うつが続く時は、別の薬ラモトリギンなどに替えるか、もしくは一緒に使う・併用するかを検討していきます。
そして波がある不安定な時に関しては、バルプロ酸という別の気分安定薬などの併用を検討していきます。
<安定後と中毒疑い等の時>
安定してからの再燃予防が大事なので、「維持量」は保っていくことになります。
そして、妊娠の時は、効果や量などを踏まえて、薬を変えるなどをどうするかを主治医の先生と相談をしていきます。
量が増えすぎた・中毒の疑いがあった場合は、速やかに体の「身体科」を受診するということになります。
(8)まとめ
今回は炭酸リチウム(リーマス)についてまとめてきました。
この炭酸リチウム(リーマス)は、躁うつ病の「躁」「うつ」「維持療法」全てに効果を見込む、代表的な気分安定薬です。
安定した効果の反面、副作用や中毒には注意を要しまして、血中濃度を定期的に測ることが必要です。
状態が不安定な時は他の薬の併用を検討しまして、妊娠の時は対応を主治医の先生と相談をしていきます。
著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)