クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)

躁うつ病のうつ状態に使用

クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)は、躁うつ病のうつ状態に用いられます。

 

妊娠時のリスクが少ない利点ありますが、眠気や体重増加に注意が必要です。

 

動画:ビプレッソ

もくじ

 
  1. (1)はじめに:クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)
  2. (2)クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)と躁うつ病
  3. (3)躁うつ病の薬物療法と抗精神病薬
  4. (4)クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)の特徴と他の抗精神病薬との違い
  5. (5)クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)の副作用・長所・短所・検討場面
  6. (6)クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)の使用法
  7. (7)まとめ
  8.  

(1)はじめに:クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)

心療内科・精神科の薬。今回は「クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科・精神科の薬の動画ではメンタル分野の様々なお薬のご紹介をしています。

今回は躁うつ病のうつ状態に対して使います抗精神病薬「クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)」について見ていきたいと思います。

(2)クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)と躁うつ病

<クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)とは>

この薬は、抗精神病薬「クエチアピン」の効果をゆっくりにしたものになります。

躁うつ病のうつ状態の改善に対して、主に用いられます。

日中の眠気と血糖・体重の増加に注意が必要な薬になります。

<躁うつ病とは>

躁うつ病は落ち込み「うつ」とその逆の「躁」の状態。この2つが周期的に繰り返される脳の不調になります。

うつ病・統合失調症とは、基本的には別のメカニズムでの脳の不調が言われています。

そのため、薬はリチウム等の「気分安定薬」を主に使いますが、場合により抗精神病薬を用いることがあります。

<躁うつ病の2つの状態>

①躁状態

うつの逆の状態でして、多弁・多動・浪費などが目立ちます。

②うつ状態

うつ病と非常に症状が近く、落ち込み・意欲の低下・不安などが目立ちます。

(3)躁うつ病の薬物療法と抗精神病薬

<躁うつ病の薬物療法>

時期によって一部変わってきます。「躁の改善」「うつの改善」「維持療法」の3つがあります。

①躁の改善

主にはリチウムを使いますが、躁状態が強い場合などに抗精神病薬を併用することがあります。

②うつの改善

リチウムも使いますが効果の弱さが指摘されます。

そのため、今回のクエチアピン徐放錠を含めた「抗精神病薬」数種類等も候補になります。

③維持療法(再発予防)

主にはリチウムが使われますが、副作用などが目立つ場合には、一部の抗精神病薬をその代わりとして用いる場合があります。

<抗精神病薬の(躁うつ病での)効果>

①躁の改善

量を多めに使うことで改善を期待するところがあります

②うつの改善

原則少なめの量を使う事で改善を期待することが多いです。

③維持療法

リチウムほどの効果ではないのが一般的ですが、一定の効果を期待します。

(リチウムが使いにくい場合には選択肢になります)

(4)クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)の特徴と他の抗精神病薬との違い

<抗精神病薬の中でのクエチアピン徐放錠(ビプレッソ)の立ち位置>

これは「全体的な気分安定作用というのを期待する」ということです。

<クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)の特徴>

抗精神病薬「クエチアピン」の効果をゆっくりにしたものです。

「躁」と「うつ」の両方の安定を図る「気分安定」的な面を期待します。

一方、眠気の強さと、糖尿病では使えないことが弱点です。

<躁うつ病で使う他の抗精神病薬>

大きくは3つありまして、「アリピプラゾール」「ルラシドン」「オランザピン」この3つになります。少し違いを見ていきます。

①アリピプラゾールとの違い

これに関しては効果の効く場所が違うというところ。

アリピプラゾールは基本的にはドーパミンの関連で効果が出ますが、クエチアピン徐放錠は「MARTA」ですので、効く場所はだいぶ違います。

また、「量の調整の必要性が少ない」ところ。

アリピプラゾールは量の変化で効果を使い分けますが、逆に同じ量だと症状が変動することがあります。その点はクエチアピン徐放錠は少ないです。

一方で、眠気や血糖上昇のリスクは、クエチアピン徐放錠で目立つものになります。

②ルラシドンのとの違い

まず先程同様、効果の場所には違いが大きいところ。そのため、もし一方の効果が弱ければ、もう一方を使うのが選択肢になります。

躁転のリスクの少なさの期待。ルラシドンは「うつ」改善の際に躁転のリスクが否定できず、それがクエチアピン徐放錠だと少ない実感です。

ただし先程同様、眠気・血糖上昇のリスクは、クエチアピン徐放錠では高くなります。

③オランザピンとの違い

ここに関してはかなり違いが少ないので、実際相性というところの面が大きいです。

効く場所に関しては、同じく「MARTA」、様々な受容体に効くもので共通点が大きい。

「躁とうつ両方の改善を図る」、全体的な気分安定を図るというところも共通しています。眠気や血糖上昇のリスクも類似しています。

(5)クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)の副作用・長所・短所・検討場面

<クエチアピン徐放錠の副作用>

まずは眠気。徐放錠なので日朝眠気は残ることがあります。

もう一つがふらつき。これも残ることがあります。

3つ目が血糖や体重の増加、これがあるため糖尿病の時は使うことができません。

<クエチアピン徐放錠の長所>

まずは躁転のリスクが比較的少ないことが期待できる。全体的な気分安定性を期待します。2つ目としては、血中濃度を測定する必要がない。

3つ目としては、妊娠時、もしくは妊娠を想定した時のリスクが少ないです。

<クエチアピン徐放錠の短所>

まず効果が比較的穏やかで、維持療法ではやや気分安定薬リチウムよりは不安があります。また、眠気が続いて続けにくいことが、人によっては結構あります。

あとは血糖・体重増加があるため、糖尿病の時は使えません。

<クエチアピン徐放錠を考える場面>

まずは気分の変動やイライラが目立つ方。全般的な気分安定作用が効果を示す場合があります。

2つ目としては、不眠や不安が目立つ方、これらへの効果も強く期待されます。

3つ目としては、妊娠時および想定時。リチウム等よりリスク少ないことが生きてきます。

(6)クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)の使用法

<クエチアピン徐放錠の2つの使い方>

①単剤(1種類のみ)

この場合は、維持作用も期待し、なるべく「十分な量」推奨量300ミリ近く、副作用が気にならない範囲で使います。

②併用(リチウムなどとの併用)

うつや不安の改善に特化するため、量は必要量「続けやすさ」を優先します。

<実際の使い方>

まずは「1日50ミリ寝る前、食後2時間空ける」で開始します。

その後、2日以上空けて50ミリ→150ミリ→300ミリと徐々に増やし、300ミリで固定するのが原則です。

ただし、眠気などの副作用が出ることは少なからずあります。

その時は増薬を遅める、減薬・変薬等を検討し、継続可能な状態を目指します。

そして、十分量でも効果が不十分の場合は、変薬などを検討します。

安定後も、もし単剤(1種類)の場合は維持量を継続します。

減薬は眠等目立つ時に検討されますが、再燃リスクとのバランスを見ることが必要です。

(7)まとめ

今回は「クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)」について見てきました。

このクエチアピン徐放錠は、気分安定作用が強い抗精神病薬で、躁うつ病の「うつ状態」に主に使われます。

躁転や妊娠時のリスクの少なさが長所ですが、眠気と血糖・体重の増加には注意です。

単剤(1種類)で使う場合と、リチウムなどと併用する使い方があります。

単剤で使う時は比較的多めの量を使い、安定後も再発予防のため継続します。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)