ガランタミン(レミニール)

早期に開始を図る抗認知症薬

ガランタミン(レミニール)は、早期に始め、認知症の進行を遅らせる抗認知症薬です。

 

あくまで進行を「遅らせる」薬のため、介護保険の活用などの並行が大事です。

 

動画:ガランタミン(レミニール)

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗認知症薬ガランタミン(レミニール)
  2. (2)ガランタミン(レミニール)と認知症
  3. (3)ガランタミン(レミニール)の作用機序
  4. (4)ガランタミン(レミニール)の効果と副作用
  5. (5)他の抗認知症薬との比較
  6. (6)ガランタミン(レミニール)の長所、短所等
  7. (7)ガランタミン(レミニール)の具体的な使い方
  8. (8)まとめ
  9.  

(1)はじめに:抗認知症薬ガランタミン(レミニール)

心療内科・精神科の薬。今回は「ガランタミン(レミニール)」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科・精神科の薬の動画では、メンタル分野の様々なお薬をご紹介しています。

今回は認知症の進行を遅らせる薬「ガランタミン(レミニール)」についてやっていきたいと思います。

(2)ガランタミン(レミニール)と認知症

この「ガランタミン(レミニール)」は認知症の進行を遅らせる薬になります。

<ガランタミン(レミニール)とは>

このガランタミンは認知症の進行を遅らせる「抗認知症薬」の一つです。

脳内の物質「アセチルコリン」を増やすことによって、作用するものになります。

これはあくまで認知症症状の「進行を遅らせる薬」でして、「治す」わけではありません。

<認知症とは>

認知症は、脳の機能が低下して、記憶・思考・判断などが苦手になる病気です。

主にアルツハイマー型認知症が有名ですが、その他にもいくつか原因があります。

その中で、基本的に徐々に進行するのは共通で、「治す」ことは原則困難です。

<アルツハイマー型認知症とは>

アルツハイマー型は最も一般的な認知症で、徐々に物忘れなどが進行するものです。

物忘れなどの「中核症状」と精神的なもの「周辺症状」が両方生じることがあります。

進行を遅らせる薬はありますが、止めるのは困難です。

(3)ガランタミン(レミニール)の作用機序

このガランタミンは、脳の「アセチルコリン」という物質を増やして作用します。

<アルツハイマー型認知症の背景>

ここでは、脳のレベルで見ると「神経原線維変化」神経の状態の変化が生じます。

その結果、脳の記憶などの様々な機能が低下し、それにで症状が出ます。

その中で脳の物質「アセチルコリン」が低下する事が背景の1つとされます。

<ガランタミンの作用機序>

ガランタミンは、「アセチルコリンを分解する酵素」をブロックします。

すると、脳内のアセチルコリンが増えます。

その結果、神経の伝達が改善して、認知症症状の進行を抑えます。

(4)ガランタミン(レミニール)の効果と副作用

一般的なところで見ていくと、脳のアセチルコリンを増やすことで効果を見込む。

一方で腸などのアセチルコリンも増やす結果、副作用が出ることがあります。

<ガランタミンの効果>

まずは認知症の進行を抑制することが効果です。

そして、症状の1つ「無気力(アパシー)」も改善を見込みます。

時期としては、初期から中期で特に効果を見込みます。

<ガランタミンの副作用>

1つ目は「消化器症状」食欲不振、吐き気、下痢等が時に出ます。

続いて「イライラ」や「衝動性」が人によっては出ることがあります。

あとは不整脈(徐脈)が時に出るため、、心臓の基礎疾患がある方は注意が必要です。

(5)他の抗認知症薬との比較

他の抗認知症薬3種類を見ていきます。

まず同じメカニズム「コリンエステラーゼ阻害薬」ではドネペジル(アリセプト)とリバスチグミン(リバスタッチ)があります。

違うメカニズムのもの「NMDA受容体拮抗薬」はメマンチン(メマリー)があります。

①ドネペジルとの違い

まず作用機序、実際の効果の印象と共通点は多いです。

その中で臨床的印象ですが、イライラや衝動性というのは比較的出にくい印象はあります。

弱点は「1日に2回飲む必要がある」ことと、重度のアルツハイマー型認知症には適用にならないことです。

②リバスチグミンとの違い

作用・効果ということに関しては共通点が多いです。

一番大きな違いは「投与方法の違い」リバスチグミンは貼り薬です。

リバスチグミンと比べると、消化器症状が出やすいのが弱点です。

③メマンチンとの違い

これは作用機序(効く場所)そして効き方も違いが大きいです。

そして、副作用の出る場所も違いがあるため、人により相性の違いが大きいです。

また、効く場所が違うため併用が可能で、実際しばしば併用されます。

(6)ガランタミン(レミニール)の長所・短所等

<ガランタミンの長所>

1つ目はイライラ等がドネペジルと比べると出にくい臨床的印象があります。

そして、メマンチンと比べて、眠気やめまいが出にくい面があります。

そして特に早期で有効性を期待するとされます。

<ガランタミンの短所>

まずは1日2回飲む必要がある事。認知症ある方だと意外と大事です。

あとはイライラ・消化器症状が人により出る場合があります。

そして、他の薬同様あくまで「症状を遅らせる薬」で、特に進行後は効果を期待しにくいです。

<ガランタミン(レミニール)使用を検討する場面>

まず早い段階での導入の選択肢になります。

そして、ドネペジル(アリセプト)がイライラ等で使いにくい時は、選択肢の一つです。

その中で「1日に2回服用すること」が問題がない場合に適応になります。

<重要:介護サポートを並行>

あくまで「進行を遅らせる薬」なので、認知症の進行自体は続きます。

そのため薬以外の対策「介護サポート制度」は、やはり大事になってきます。

日本では、公的な制度「介護保険制度」があり、その適切な活用が大事です。

(7)ガランタミン(レミニール)の具体的な使い方

まずは1日8mg(4mgの錠剤を1日2回)で開始、4週してから1日16mg(8mg✕2)に増やします。

その後、必要な場合はさらに4週間以上空けて1日24mgまで増やすことがあります。

副作用が目立つ場合に関しては、適宜減薬していきます。

その中で、特にイライラや衝動が目立つ時は、速やかに中止します。

そして、そうした問題がない場合は認知症の進行を遅らせるため、原則継続します。

一方、進行後の重度認知症の状態の場合は、変薬・減薬・中止を慎重に検討します。

(8)まとめ

今回は心療内科・精神科の薬「ガランタミン(レミニール)」について見てきました。

このガランタミン(レミニール)は、認知症の進行を遅らせる薬で、脳のアセチルコリンという物質を増やし効果を出します。

似た薬ドネペジルよりイライラが少ない臨床的な印象がありますが、1日2回の服用が必要なことがが臨床上時にネックになります。

そして、あくまで進行を遅らせる薬なので、その限界を知りつつ、他の方法「介護サポート」などの並行が大事です。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)