メマンチン(メマリー)
周辺症状も抑える抗認知症薬
メマンチン(メマリー)は、認知症の進行を遅らせる抗認知症薬の1つです。
不安などの周辺症状にも有効性を期待し、他の抗認知症薬との併用も可能です。
もくじ
- (1)はじめに:抗認知症薬メマンチン(メマリー)
- (2)メマンチン(メマリー)と認知症
- (3)メマンチン(メマリー)の作用機序
- (4)メマンチン(メマリー)の効果・特徴・副作用
- (5)メマンチン(メマリー)の長所、短所等
- (6)メマンチン(メマリー)の具体的な使い方
- (7)まとめ
(1)はじめに:抗認知症薬メマンチン(メマリー)
心療内科・精神科の薬。今回は「メマンチン(メマリー)」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
この心療内科・精神科の薬の動画では、メンタル分野の様々なお薬についてご紹介をしています。
今回は、他の薬と違う機序で認知症の進行を遅らせる抗認知症薬「メマンチン(メマリー)」についてみていきます。
(2)メマンチン(メマリー)と認知症
このメマンチン(メマリー)は、他の薬と併用ができる抗認知症薬です。
<メマンチン(メマリー)とは>
メマンチン(メマリー)は、認知症の進行を遅らせる「抗認知症薬」の一つです。
他の抗認知症薬とは効く部分が違うため、併用が可能です。
ただ、進行をあくまで「遅らせる」薬で、治るというわけではありません。
<認知症とは>
認知症は、脳の機能が低下して記憶・思考・判断などが困難になる病気です。
「アルツハイマー型」が有名ですが、そのほかもいくつかの原因があります。
基本的には例外を除き徐々に進行して、「治す」治療はないとされます。
<アルツハイマー型認知症とは>
アルツハイマー型認知症は、最も一般的な認知症で、徐々に物忘れなどが進行します。
物忘れなどの「中核症状」と精神的な「周辺症状」が生じることがあります。
そして、進行を遅らせる薬はありますが、「進行を止める」のは困難です。
(3)メマンチン(メマリー)の作用機序
メマンチンはグルタミン酸という物質を減らして脳を整えるのが作用機序です。
<背景:グルタミン酸仮説>
記憶などと関連する脳内物質「グルタミン」がアルツハイマー型認知症では「過剰」な状態が続くとされます。
その結果、神経伝達のノイズが増え、結果記憶などの障害が強くなります。
さらにその状態が続くと神経細胞が障害され、認知症が進行しやすくなるとされます。
ここにおいてメマンチンはグルタミンを抑える作用があります。
<メマンチンの作用機序>
メマンチンは脳のグルタミン酸を緩やかに抑え、過剰から正常範囲に戻します。
それにより脳の神経伝達のノイズが減り、記憶との改善を見込みます。
さらに神経細胞を保護して認知症の進行抑制を図る事も期待します。
(4)メマンチンの効果・特徴・副作用
<メマンチンの効果>
メマンチンは、認知症症状の進行を抑える(遅らせる)作用があります。
そして、興奮などの周辺症状に対しても抑える効果を期待します。
さらに、不安に対しても抑える効果を期待します。
<メマンチンの副作用>
まずは「めまいや立ちくらみ」が人によって出ることがあります。
そして、「眠気や傾眠」が出る事があり、転倒や活動低下などに至ることがあります。
あとは「頭痛や便秘」などが人によっては出ることがあります。
<メマンチン(メマリー)の特徴>
まずは周辺症状、興奮や不安などにも効果を見込む面があります。
また、他の抗認知症薬と効く場所が違うために併用での効果が期待できます。
そして、保険適応は「中等度以上のアルツハイマー型認知症」になります。
(5)メマンチン(メマリー)の長所と短所等
<メマンチンの長所>
まずは他の認知症薬と併用一緒に使うことが可能なことです。
そして、周辺症状、興奮や不安などへの効果も期待します。
また、他の抗認知症薬で比較的出やすい消化器系の副作用目立ちません。
<メマンチンの短所>
まずは保険適応が「中等度以上のアルツハイマー型認知症」に限られ、早期使用が困難です。
また、時に眠気・ふらつきから、転倒や活動性低下のリスクが生じる事があります。
3つ目は、他の薬とも共通ですが、「治す」治療薬ではないことです。
<メマンチン(メマリー)検討の場面>
まずは認知症が中等度以上に進行した場面で使うことを検討します。
そして、他の抗認知症薬で周辺症状や副作用が多い時、変薬や併用を検討します・。
そして、他の認知症薬では効果不十分な時に併用が選択肢になります。
<重要:介護サポートの並行>する」
メマンチン等の抗認知症薬は、進行を「遅らせる」薬で、進行自体は持続します。
なので、もう一つの対策としての「介護サポート」の並行が大事です。
日本では、介護保険制度があり、その適切な活用がまず大事です。
(6)メマンチン(メマリー)の具体的な使い方
まずは1日一回5mgで開始し、慣らす意味で1週間ごとに5mgずつ増やし、基本的には最大20mgまで増やします。
単剤の場合、他の抗認知症薬との併用の場合、どちらでも基本的には同じ使い方です。
ただし、眠気等副作用が目立つ場合は増薬を止め、必要時は減薬します。が
そして、この薬を使っても、周辺症状が続く場合は、他の薬の併用も検討します。
副作用など目立たない場合は、認知症進行を遅らせるため原則続けていきます。
ただし、不可逆な状態まで進行した場合には、減薬・中止に関して慎重に検討します。
(7)まとめ
今回は、心療内科・精神科の薬「メマンチン(メマリー)」について見てきました。
このメマンチン(メマリー)は、他の抗認知症薬とは違うメカニズムで認知症の進行を遅らせる薬です。
他の薬と併用可能で、かつ不安や周辺症状に効果を見込みます。一方で、眠気やふらつき・転倒には注意が必要です。
そして、あくまで認知症の進行を「遅らせる」薬のため、その限界を知りつつ、「介護サポート」を並行することが大事です。
著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)