リバスチグミン(リバスタッチ)

抗認知症薬の貼り薬

リバスチグミン(リバスタッチ)は、認知症の進行を遅らせる抗認知症薬の「貼り薬」です。

 

服薬困難な場合も使用可能ですが、貼った場所の「かぶれ」に注意が必要です。。

 

動画:リバスチグミン(リバスタッチ)

もくじ

 
  1. (1)はじめに:抗認知症薬リバスチグミン(リバスタッチ)
  2. (2)リバスチグミン(リバスタッチ)と認知症
  3. (3)リバスチグミン(リバスタッチ)の作用機序と特徴
  4. (4)リバスチグミン(リバスタッチ)の効果と副作用
  5. (5)他の抗認知症薬との比較
  6. (6)リバスチグミン(リバスタッチ)の長所、短所等
  7. (7)リバスチグミン(リバスタッチ)の具体的な使い方
  8. (8)まとめ
  9.  

(1)はじめに:抗認知症薬リバスチグミン(リバスタッチ)

心療内科・精神科の薬。今回はリバスチグミン(リバスタッチ)について見ていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科・精神科の薬の動画では、メンタル分野の様々なお薬についてご紹介をしています。

今回は認知症の進行を遅らせる貼り薬「リバスチグミン(リバスタッチ)」について見ていきたいと思います。

(2)リバスチグミン(リバスタッチ)と認知症

このリバスチグミンは、認知症の進行を遅らせる貼り薬です。

<リバスチグミンとは>

リバスチグミンは認知症の進行を遅らせる抗認知症薬のひとつになります。

その中で唯一貼り薬でして、服薬困難な人に対しても使用可能なものになります。

ただ、あくまで「症状を遅らせる」もので、「治るわけではない」のが特徴です。

<認知症について>

認知症は脳の機能が低下して、記憶・思考・判断などが苦手になる病気です。

アルツハイマー型認知症が有名ですが、そのほかいくつかの原因があります。

基本的には徐々に進行して、「治る」という治療は原則はないです。

<アルツハイマー型認知症とは>

アルツハイマー型認知症は一般的な認知症で、徐々に物忘れ等が進行するものです。

物忘れなどの「中核症状」と精神的な「周辺症状」、両方が生じえます。

今回のリバスチグミン等「進行を遅らせる薬」はありますが、止めることは困難です。

(3)リバスチグミン(リバスタッチ)の作用機序と特徴

リバスチグミンは脳のアセチルコリンという物質を増やして作用する薬です。

<アルツハイマー型認知症の背景>

この中で脳の「神経原線維変化」、脳の神経の作用が変化することがあります。

その結果、脳の記憶と機能が低下し、物忘れなどの症状が出てきます。

その中で脳の物質アセチルコリンという物質の低下が影響するとされます。

<リバスチグミンの作用機序>

この薬は、脳内物質「アセチルコリン」を「分解する酵素」をブロックする。

その結果、脳のアセチルコリンという物質を増やします。

結果、神経伝達が改善して認知症の症状の進行を抑えることになります。

<リバスチグミンの特徴:貼り薬>

一般的に薬は飲み薬ですが、この薬は飲み薬ではなくて貼るタイプの薬です。

そのため、精神的理由も含め服薬困難な方にも使用可能です。

そして胃などを通らないため、いわゆる消化器症状が出にくいのが特徴です。

<貼り薬の注意点>

まずはいわゆる「かぶれ」や「湿疹」。3割ほどの方に出現し、注意が必要です。

もう一つが「貼り忘れ」、貼り忘レが目立つと、効果が期待できません。

そして「貼り過ぎ」気づかずにもう1枚張ると、副作用が強まることがあります。

(4)リバスチグミンの効果と副作用

<効果と副作用の全般>

この薬は脳のアセチルコリンを増やすことで効果が出ます。

一方他の場所のアセチルコリンも増やすため、副作用が出る事があります。

<リバスチグミンの効果>

まず認知症の進行を抑える効果があります。

その中で「無気力(アパシー)」への効果を期待します。

特に初期から中期のアルツハイマー型認知症で効果を見込み、保険適応も同様です。

<リバスチグミンの副作用>

貼り薬のため消化器症状は少ない一方、かぶれには注意が必要です。

具体的には、まずは「かぶれ」や「湿疹」、ここが一番注意が必要です。

次に「イライラ」や「衝動性」が、薬の相性で出る人がいます。

あとは「不整脈」脈が遅くなる徐脈が時に出るため、心臓の持病ある方は注意が必要です。

(5)他の抗認知症薬との比較

<他の抗認知症薬3種類>

同じメカニズム「コリンエステラーゼ阻害薬」では、ドネペジル(アリセプト)とガランタミン(レミニール)があります。

違うメカニズム「NMDA受容体拮抗薬」ではメマンチン(メマリー)があります。

<ドネペジル・ガランタミンとの違い>

作用機序(効き方)や効果は共通点が多いです。

ただ、投与方法の違い、リバスチグミンは貼り薬なのが大きな違いです。

その結果、おなかの副作用が出にくい一方、「かぶれ」には注意が必要です。

<メマンチン(メマリー)との違い>

これは作用機序が違って効き目も違います。

その結果、副作用の出方もだいぶ違うので、そこで相性が出てきます。

併用は可能ですが、その場合貼り薬と飲み薬双方が必要になるため、実際は少ないです。

(6)リバスチグミンの長所、短所等

<リバスチグミンの長所>

まずは服薬困難でも貼り薬なので使えることです。

もう一つは、ドネペジル等である「お腹の副作用」の少なさ。

そして、時に生活にも影響する意欲低下(アパシー)への効果を期待します。

<リバスチグミンの短所>

まずは「かぶれの問題」。3割ほどの方が出て、時に対処も困難です。

次に、飲み薬と併用だと、逆に服薬方法が煩雑になります。

あとは他の薬と共通ですが、あくまで症状を遅らせる薬で、特に進行後は限界があります。

<リバスチグミン使用検討の場面>

まずは「服薬困難」薬を飲ことが難しい場合では非常に有用です。

後は「おなかの副作用が出やすい」時も、続けやすいことが期待されます。

もう一つが「意欲低下(アパシー)の影響が強い時」、この改善も見込みます。

<重要:介護サポートの並行>

あくまでこのリバスチグミンは進行を「遅らせる」、進行自体は続きます。

なので、認知症進行にへもう一つの対策「介護サポート」はやはり大事です。

日本では「介護保険制度」という公的な制度があり、この活用が非常に大事です。

(7)リバスチグミンの具体的な使い方

<開始と増薬>

まず、基本的には4.5mgのパッチを1日一回貼ることで開始します。

そして、4週間ごとに徐々に4.5mgずつ上げ、最大18mgまで使うことが一般的です。

ただ状態等により、もっと多く9mgから始めて4週で18mgに上げる使い方も、副作用に注意が必要ですが、慎重に検討可能とされます。

<かぶれ等の予防と対策>

そして、湿疹などがないところに貼り、翌日は別の場所に必ず貼ります。

そして「かぶれ」には、必要時軟膏などを使いますが、困難なら変薬等を検討します。

そして貼り忘れや貼り過ぎを防ぐため、入浴後に貼る事でよく対応します。

<副作用と継続、進行後>

そのほかの副作用が目立つ場合は減薬などを検討していきます。

そして、イライラが目立つ時に関しては、一旦中止をします。

こうした問題がない場合は、進行を遅らせるために原則継続して使います。

一方、認知症の進行後に関しては、変薬・減薬・中止を慎重に検討していきます。

(8)まとめ

今回は心療内科・精神科の薬「リバスチグミン(リバスタッチ)」について見てきました。

この「リバスチグミン(リバスタッチ)」は、認知症の進行を遅らせる貼り薬で、貼ることで脳のアセチルコリンを増やして作用するものです。

服薬が難しい方でも使用可能で、おなかの副作用が少ないのが強みです。

一方で、皮膚のかぶれ・貼り忘れ・貼り過ぎには注意が必要です。

あくまで「進行を遅らせる薬」なので、その限界は知りつつ、もう一つの対策「介護サポート」を並行することが大事です。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)