ブロチゾラム(レンドルミン)

短時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬

ブロチゾラム(レンドルミン)は「ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬です。

 

長さは「短時間型」であり、入眠困難(寝つき)、中途覚醒の双方に有効性を期待します。

 

バランスよく強い効果を期待しますが、依存には注意が必要です。

 

動画:ブロチゾラム

もくじ

 
  1. (1)はじめに:睡眠薬ブロチゾラム(レンドルミン)
  2. (2)不眠の治療の大切さと、治療の3段階
  3. (3)ベンゾジアゼピン系睡眠薬と、その持続時間と不眠の種類の関係
  4. (4)ブロチゾラムの特徴と副作用、してはいけないこと
  5. (5)ブロチゾラム(レンドルミン)と似た薬
  6. (6)ブロチゾラム(レンドルミン)の実際の使い方
  7. (7)まとめ
  8.  

(1)はじめに:睡眠薬ブロチゾラム(レンドルミン)

心療内科・精神科の薬。今回は、ブロチゾラム(レンドルミン)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科・精神科の薬では実際、心療内科などで使うお薬に関して説明していきます。もし今お薬を使われている方がいれば、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

今回は、代表的なベンゾジアゼピン系睡眠薬の一つであります、ブロチゾラム(レンドルミン)についてやっていきたいと思います。

ブロチゾラムですけれども、まとめると「ほど良い作用時間のある睡眠薬」ということになります。

(2)不眠の治療の大切さと、治療の3段階

不眠の治療が大事な理由ですが、うつ病などの一つサインであることもありますし、かつうつ病などの悪化してしまう要因にもなるので、これは不眠・早めの対応が必要になってくるということがあります。

不眠の治療3段階としては、まずは薬以外、その次に依存がない睡眠薬を使っていきます。

でも、それでも厳しい場合には、今回使うブロチゾラムのようなベンゾジアゼピン系の睡眠薬が候補になってきます。

(3)ベンゾジアゼピン系睡眠薬と、その持続時間と不眠の種類の関係

<ベンゾジアゼピン系睡眠薬>

このベンゾジアゼピン系睡眠薬ですけれども、これは以前からある即効性のある睡眠薬になります。

持続時間によっていろいろ種類があって、効く不眠のタイプが違ってくるということがあります。

種類は厳密に言うともう10種類以上あって、かなり種類が多いというのが特徴になってきます。

<持続時間と種類>

持続時間と種類ということで見ていきたいんですけれども、ベンゾジアゼピン系を見ていくと、超短時間型・短時間型・中間型があります。

代表的な薬は超短時間型はゾルピデム、短時間型はブロチゾラム、中間型がニトラゼパムになります。

どういうタイプの不眠に効くかというと、超短時間・短いものは寝付き・入眠に対して効きます。

中間型に関しては、途中で覚めにくい・中途覚醒に対して効きます。短時間型はこの中間ということになってきます。

<不眠の種類>

少し詳しくこう見ていくと、不眠の種類なんですけれども、よく4種類に分けますけれども、もう少し大雑把に分けると2種類になります。入眠困難、あと中途覚醒群となります。

入眠困難は入眠困難ですけれども、中途覚醒群としては中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害(眠りが浅い)というものが含まれるかと思います。

入眠困難・寝付けないことに対して、必要な薬は寝付く時の強さ、短時間で寝付く時に強く効くということが求められます。

一方、中途覚醒群に関しては、むしろ作用が長めに続くということが求められてきます。

これに対応して、超短時間型・効き目が短いものはまさに寝付きに対応しますし、中間型・長めのものに関しては中途覚醒群に対応します。

短時間型(ブロチゾラムは短時間型ですけども)に関しては、この中間ある種両方に対応するということがあります。

(4)ブロチゾラムの特徴と副作用、してはいけないこと

<ブロチゾラムの特徴>

そういった中でのブロチゾラムの特徴を見ていきますけれども、これは短時間型の睡眠薬になってきます。

なので寝つけない(入眠困難)途中で目が覚める(中途覚醒群)の両方に効くということがあります。

そして、中間型である「朝残る」ということもそんなに多くはないというのが強みです。

ただ、依存に関してはやはりベンゾジアゼピン系なので注意が必要になってきます。

<副作用>

このブロチゾラムの副作用代表的なものを見ていくと、まず1つ目は朝の眠気、これは個人差があります。

2つ目は依存。これは注意しながら使っていくということになります。

3つ目は頻度が少なかったり、対策は取れるんですけど、「もうろう状態」というのがなくはないのが特徴になります。

<服用の際やってはいけないこと>

これに関連して、ブロチゾラムを飲む時にやってはいけないことを2つ見ていきます。代表的なものを2つ見ていきます。

①お酒を飲んですぐ服薬してしまう

これは(睡眠薬と酒の)作用が近いところがあって、(睡眠薬の)作用が強くなり過ぎてしまって、先程のもうろう状態などが出てしまうリスクが非常にありますので、これは必ず避けてください。

飲むとしても、必ず時間はしっかり開ける必要があるので、ここに関しても主治医の先生と相談をしてみてください。

②薬を飲んでから動いてしまう

薬が効くまで15分から30分個人差はありますけれども、薬が効いてくる時期と活動している時期が合わさっちゃうと半分寝て半分起きているもうろう状態になってしまうリスクがあります。

なのでもう飲んだらもう寝ることに集中してリラックスを図るなど準備をしていただけるといいんじゃないかと思います。

(5)ブロチゾラム(レンドルミン)と似た薬

ブロチゾラムに似た薬というところで見ていきます。

まず短時間型・同様の持続時間のものですけども、リルマザホン(リスミー)、ロルメタゼパム(エバミール)というのがあります。ただ、この2つともブロチゾラムよりは効き目は弱めという印象があります。

より短いもの超短時間型ですとゾルピデム(マイスリー)、エスゾピクロン(ルネスタ)などがあります。

逆により長いもの・中間型でいくとニトラゼパム(ベンザリン)、フルニトラゼパム(サイレース)などがあるわけです。

(6)ブロチゾラム(レンドルミン)の実際の使い方

<使い方>

実際の使い方、ブロチゾラムの実際の使い方を見ていきます。

これは1日一回寝る前0.5錠もしくは1錠を使います。基本的に寝る30分前が使う目安になってくると思います。

そして、飲んだら効くまでは、なるべくリラックスして寝る準備に専念するということが大事になってきます。

<効果がよくない時>

もしあまり効かない、うまくいかないときどうかということですけれども、まずは生活リズムなど他の薬以外の対策をやっていただきます。

その上で、やはりうまくいかないときですけれども、原因によって対策が変わってきます。

まず寝付けないもしくは朝残ってしまうという場合は、このブロチゾラムよりも「より短い薬」に変えるというのが選択肢になってきます。

逆に飲んでも途中で目が覚めてしまうという場合は、より効き目が長いタイプの中間型が薬が候補になってきます。

あと、全般的に浅い・効き目が弱いという場合ですと、ベンゾジアゼピン系を増やしてしまうのはリスクがあるので、補助的な薬よく「トラゾドン」という薬などもありますけれども、補助的な薬を併用・一緒に使うということを検討していくことになります。

<減薬について>

逆に効いた後、安定が続いて薬を減らすときにどうするか、薬の減らし方ということで見ていきます。

1錠からいきなり0になると、体は慣れないことになかなか寝られないということが出ますので、原則中間、0.5錠をはさんで1→0.5→0と徐々にやっていくのがセオリーにはなってくると思います。

減らしたあと、それでもやはり眠りが一過的には悪くなります。

そのときに眠りが浅いぐらいであれば、だんだん慣らしていくと寝れるようになってきます。

一方で寝れない・不眠になってしまうと、これはちょっとリスクもあるので(減らす前の量に)戻した方がいいことが多いかと思います。

減らすときに関しては、ただ薬が減るだけだと眠りが悪くなりますので、生活のリズムだったり、リラックスを図るだったり、他の薬以外の方法は並行してやっていくのが大事になってきます。

(7)まとめ

今回は、ブロチゾラム(レンドルミン)についてまとめていきました。これは不眠症の薬です。

不眠は早期対策が大事です。リズム、リラックスなど他の対策をとっていたり、依存のない薬を使うということはまずありますけど、それでも無効な場合は、ブロチゾラムなどのベンゾジアゼピン系の薬を検討していきます。

ブロチゾラムその中でも短時間型、入眠(寝つき)、中途覚醒(途中で目が覚める)両方に効くというのが良い点になりますけれども、ただ依存には注意が必要なものになります。

もし1錠で使って効果が難しい場合は、その原因に合わせて薬を変えるなど調整をしていきます。

そして減らすときはいきなり減らすというよりは、0.5錠など徐々に減らすということを意識して、他のリラックスなど方法を並行していくことが大事になってきます。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)