エスゾピクロン(ルネスタ)

超短時間型のベンゾジアゼピン系類似の睡眠薬

エスゾピクロン(ルネスタ)はベンゾジアゼピン系類似の睡眠薬です。

 

長さは「超短時間型」であり、主に入眠困難(寝つき)に対しての有効性を期待します。

 

苦味に注意。朝に眠気残りにくいのが長所。相対的には少ないものの「依存」には注意が必要です。

 

動画:エスゾピクロン

もくじ

 
  1. (1)はじめに:寝つきに効く睡眠薬エスゾピクロン(ルネスタ)
  2. (2)エスゾピクロン(ルネスタ)とは
  3. (3)不眠治療の大切さと、不眠治療の3段階
  4. (4)ベンゾジアゼピン系睡眠薬と、その作用時間
  5. (5)補足:厳密にはエスゾピクロンは「非」ベンゾジアゼピン系睡眠薬
  6. (6)エスゾピクロンの副作用と注意点
  7. (7)エスゾピクロン(ルネスタ)と似た薬
  8. (8)エスゾピクロン(ルネスタ)と似た薬と、それらとの違い
  9. (9)エスゾピクロン(ルネスタ)の実際の使い方
  10. (10)まとめ
  11.  

(1)はじめに:寝つきに効く睡眠薬エスゾピクロン(ルネスタ)

心療内科・精神科の薬。今回は、エスゾピクロン(ルネスタ)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタルの場面で使ういろいろな薬についてご紹介していきます。

今回は寝付きに効く代表的な睡眠薬の一つ、エスゾピクロン(ルネスタ)についてやっていきたいと思います。

(2)エスゾピクロン(ルネスタ)とは

まず、このエスゾピクロン(ルネスタ)とはということですけれども、これは代表的なベンゾジアゼピン系類似の睡眠薬の一つになってきます。

時間が短い「超短時間型」に属しまして、主に寝付きの不調・入眠に対して効果を期待します。

ベンゾジアゼピン系類似ではありますが、相対的にふらつきや依存が少ないということは期待されるものになります。

(3)不眠治療の重要性と治療の3段階

<不眠治療の重要性>

不眠の治療は2つの理由で非常に大事です。

1つ目はうつ病・適応障害のはじめの症状サインのことがある点。

もう1つは不眠が続くとうつ病・適応障害の悪化の要因になる点。そのため早めの治療・対策が重要になってきます。

<不眠治療の3段階>

不眠の治療の3段階としては、まずは薬以外の対策をとっていく。

その次に依存がないタイプの睡眠薬を使っていく。

そして3番目として、このベンゾジアゼピン系もしくはそれ類似の薬を使っていく。

エスゾピクロンもこの3段階目になってきます。

(4)ベンゾジアゼピン系睡眠薬と、その作用時間

<ベンゾジアゼピン系睡眠薬とは>

このベンゾジアゼピン系の睡眠薬ですけれども、これは以前から使われます、即効性のある睡眠薬になります。

種類によって、持続時間がいろいろありまして、効く不眠のタイプがそれぞれ違ってきます。

今回扱う類似の薬も含めてさまざまな種類があるのが特色です。

<ベンゾ系睡眠薬の持続時間>

今、持続時間ということがありましたけれども、効き目の時間によって違います。

分類すると、まずは超短時間の非常に短いもの、短時間・少し短いもの、中間型・相対的に長いものというのがあります。

代表的な薬で見ていくと、超短時間型では今回扱うエスゾピクロン(ルネスタ)があります。短時間型ではブロチゾラム(レンドルミン)があります。中間型ではニトラゼパム(ベンザリン)があります。

超短時間型に関しては、寝つき・入院困難に効く。中間型に関しては、中途覚醒に効く。短時間型は中間・両方に効くということがあります。

<不眠の種類と睡眠薬の持続時間>

不眠の種類と持続時間ということなんですけれども、入院困難というのは寝つけない。

あと中途覚醒群というのがあって、中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害というのがあります。大きく、この2つに分類されます。

その中で入眠困難に関しては、寝付きの強さというものが薬に求められると。中途覚醒に関しては続く時間が、長い持続時間が求められます。

そのため、超短時間型の睡眠薬だと寝つき・入眠困難に効きますし、長い方の中間型だと中途覚醒群に効きます。

短時間型だと、両方にほどよく効くということになります。

(5)補足:厳密にはエスゾピクロンは「非」ベンゾジアゼピン系睡眠薬

この中で厳密に言うと、このエスゾピクロンはベンゾジアゼピン系じゃなくて、「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」ということになります。

これを少し見ていくと、エスゾピクロン・ゾピクロン・ゾルピデムの3つが日本では使えます。

ベンゾジアゼピンの受容体、GABA受容体の中でより眠りに関係したところに特化して効くというところが違いとしてあります。

その結果、ふらつきや依存の少なさを期待するというものになります。

ただ、大まかに言うと、基本的にはベンゾジアゼピン系と類似になりますので、今回でもほぼ同様に扱っていきます。

(6)エスゾピクロンの副作用と注意点

このエスゾピクロンの主な副作用ですけれども、特有のものとしては苦みがあります。

ベンゾジアゼピン系共通のものとしては、依存やもうろう状態というところがあります。

この中でエスゾピクロンでやってはいけないことを2つ見ていくと、まずは飲酒してすぐ薬を飲んでしまうということ。

これは相互作用が悪い方を出てしまって、もうろう状態になったりすることがあるので、これは控えてください。

2つ目としては、薬を飲んでから色々動いてしまうということです。

そうすると、半分効いて・半分効いていない、結果もうろうとしたようになってしまうことがあるので、薬を飲んだらゆっくりして寝ることに専念をしてください。

(7)エスゾピクロン(ルネスタ)と似た薬

このエスゾピクロンに似た薬ですけれども、まずは似た時間・超短時間型でいきますと、ゾルピデム(マイスリー)、ゾピクロン(アモバン)、エチゾラム(デパス)というのがあります。

少し長いもの短時間型を見ていきますと、ブロチゾラム(レンドルミン)リルマザホン(リスミー)などがあります。

結構長いものになって中間型になりますと、ニトラゼパム(ベンザリン)、フルニトラゼパム(サイレース)などがあります。

(8)エスシタロプラム(ルネスタ)と似た薬と、それらとの違い

①マイスリー(ゾルピデム)と比べて

「この薬と似た薬」と少し比較をしていきます。

まずゾルピデム(マイスリー)との違い、これは両方とも非ベンゾジアゼピン系の入眠に効く薬と(いうことで)共通しています。

違いとしては、ゾピクロンの方が効果がややゆっくりであるというところ。

あと1ミリ錠があるので、量の調整をしやすいというところがあります。

ただ、一方、苦みがあるので注意が必要というのが違いになります。

②ゾピクロン(アモバン)と比べて

2つ目のゾピクロン(アモバン)との違いです。

このエスゾピクロン自体がある種のゾピクロン(アモバン)の改良版ということがありまして、まず苦味が弱いと。

2つ目としては量の調整がしやすいということがあります。

一方で、効果に関しては最大量を使うと、ややエスゾピクロンの方が弱いことがあります。

③エチゾラム(デパス)と比べて

3つ目のエチゾラム(デパス)との違いということです。

どちらも寝つき・入眠に使うことがある似た薬なんですけれども、違いとしてはまずエスゾピクロンの方がふらつきが少ないことは期待されます。

2つ目としては依存が少ないということが期待されます。

一方で、不安や緊張の作用は少ないので、不安や緊張が強い方はもしかしたらエチゾラムの方がいいかもしれないということはあります。

(9)エスゾピクロン(ルネスタ)の実際の使い方

<開始用量等>

このエスゾピクロンの実際の使い方ですけれども、まずは2ミリグラム、高齢者の方だと1ミリグラムで開始して1から3ミリ、高齢者だと1から2ミリで調整をしていきます。

寝る前30分ぐらいが目安になってきます。そして、飲んだらもリラックスして寝ることに専念してください。

<飲んでもうまくいかない時>

まずは薬以外の対策・生活リズムやリラックスなどをやっていきます。

それでも寝つけない場合は、まずお薬を増やす・3ミリまで使うということ、もしくは似た薬に変薬するということがあります。

途中で目が覚めるという場合に関しては、より効き目の長い薬を使うか、トラゾドンという薬など補助的な薬を追加する事を検討します。

ふらつきや朝に残ってしまうということがあれば、これは薬を減らすことを検討していきます。

<減薬について>

そして、薬の減らし方ですけれども、いきなり0にしてしまうと不眠のリスクがありますので、1ミリずつ徐々に減らすというのが安全策かと思います。

減らすとやはり眠りが浅くなるんですけど、浅いだけであれば慣らしていくことが望まれます。

ただ、寝れなくなってしまうと、いろいろ影響が出るので、(減らす前の量に)戻すのが現実的かと思います。

生活リズムやリラックス法など薬以外の対策を一緒にやっていくと減らしやすいかと思います。

(10)まとめ

今回はエスゾピクロン(ルネスタ)について見てきました。

このエスゾピクロンは、代表的な寝つきに効果のあるベンゾジアゼピン系類似の薬になってきます。

不眠の治療は非常に大事なんですけれども、薬以外の対策、依存のない薬で対策をして、それでも難しい場合はこういった薬が適応になってきます。

依存には注意が必要ですけれども、改善した後は薬以外の対策を並行していきまして、徐々に減らしていくということをやっていただけると良いかと思います。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)