ニトラゼパム(ベンザリン)
中間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬
ニトラゼパム(ベンザリン)は「ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬です。
長さは「中間型」であり、主に途中で目が覚める「中途覚醒」に有効性を期待します。
相対的に少ないものの依存には注意が必要、朝に眠気が残る場合があります。
もくじ
- (1)はじめに:睡眠薬ニトラゼパム(ベンザリン)
- (2)ニトラゼパムと、不眠症治療の大事さ
- (3)ベンゾジアゼピン系睡眠薬と持続時間・不眠のタイプ
- (4)ニトラゼパム(ベンザリン)の特徴と副作用・禁止事項
- (5)ニトラゼパム(ベンザリン)と似た薬
- (6)ニトラゼパム(ベンザリン)の使い方
- (7)まとめ
(1)はじめに:睡眠薬ニトラゼパム(ベンザリン)
心療内科、精神科の薬。今回は「ニトラゼパム(ベンザリン)」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
この心療内科・精神科の薬の動画では、メンタル分野の様々なお薬についてご紹介をしています。
今回は、比較的効き目長いベンゾジアゼピン系睡眠薬であります「ニトラゼパム(ベンザリン)」について見ていきたいと思います。
(2)ニトラゼパムと、不眠症治療の大事さ
<ニトラゼパムとは>
この「ニトラゼパム(ベンザリン)とは」ということですけれども、これはベンゾジアゼピン系の睡眠薬の一つになります。
その中で、効果の比較的長い「中間型」で、特に途中で目が覚める「中途覚醒」に効くものになります。
他の効果の短い薬と比べると、依存はやや少ないんですけれども、注意が必要。そして日中に眠気が残ることがあるのに注意が必要なものになります。
<不眠の大事さ>
2つの意味で不眠症治療は大事です。
まず不眠症はうつ病や適応障害などメンタル不調のサインの一つである場合があって注意が必要。
そしてもう一つ、不眠はうつ病や適応障害などのメンタル不調の悪化の要因になるということにも注意が必要になりますので、早めの治療が大事になります。
<不眠症治療の3段階>
不眠症治療は大まかに3段階です。
まずは薬以外、生活リズムなど対策を取っていく。
それでも厳しい場合には依存がない薬を検討していく。
それでも難しい場合に今回扱います「ニトラゼパム」のようなベンゾジアゼピン系を睡眠薬を検討する。この順番になってきます。
(3)ベンゾジアゼピン系睡眠薬と持続時間・不眠のタイプ
<ベンゾジアゼピン系睡眠薬とは>
このベンゾジアゼピン系睡眠薬ですけれども、これは以前から使われています「即効性のあるタイプの睡眠薬」になります。
持続時間によって不眠のさまざまなタイプに対応するというところがあります。
そのため、さまざまな薬がある。ただ、共通して注意が必要なのは「依存がある」というところになります。
<持続時間>
持続時間というところで分類していきますけれども、長さで分類します。
長さとしては、「超短時間型」「短時間型」「中間型」というのが主にあります。
例を見ていくと、超短時間型ではゾルピデムという薬が(細かくは「非」ベンゾジアゼピンですが、類似です)あります。
短時間型としては、ブロチゾラムという薬が代表的です。中間型としては、ニトラゼパムという薬などを使います。
有効な不眠のタイプとしては、超短時間型だと「入眠困難」寝つけない場合。
短時間型だと「入眠困難」と「中途覚醒」両方。
中間型ですと「中途覚醒」途中で目が覚めることになります。
今回扱うニトラゼパム(ベンザリン)はこの中で「中間型」に分類をされます。
<不眠の2タイプ>
不眠症を2つに分けると、大きく分けると「入眠困難」といわゆる「中途覚醒群」というところに分かれます。
入眠困難は入眠困難ですが、中途覚醒群としては「中途覚醒」「早朝覚醒」「熟眠障害」が当てはまります。
入眠困難に関しては、短期的な強さのある薬が重要になり、中途覚醒群に関しては「効果の長さ」が重要になります。
いわゆる超短時間型の睡眠薬は、まさに入眠困難に対応して、中間型の睡眠薬は中途覚醒群に対応する。短時間型はこの中間になります。
今回扱いますニトラゼパムは「中間型」になりますので、中途覚醒群に効果のあるものになります。
(4)ニトラゼパム(ベンザリン)の特徴と副作用・禁止事項
<ニトラゼパムの特徴>
ニトラゼパム(ベンザリン)の特徴を見ていきますと、これは中間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬です。
主に「中途覚醒群」、中途覚醒や早朝覚醒などに対しての効果を見込むものになります。
入眠・寝つきに対してはちょっと弱点があるというところと、朝眠気が残ることがあるというのが弱点になってきます。
<ニトラゼパムの副作用>
このニトラゼパム(ベンザリン)の副作用ですけれども、基本的にはベンゾジアゼピン系の副作用になります。
まずは朝の眠気というところ、これは効果が長い分ちょっと大きいものになります。
次は依存になります。効果の短いものと比べると比較的弱いですが、ないとは言えないというところ。
もう一つがもうろう状態というところ、これも比較的少ないです。そして、予防の方法はあるというところになります。
<眠剤服用での禁止事項>
これに関連して「やってはいけないこと」とが2つあります。
①飲酒後すぐ服薬してしまう
こうすると効果が強く出過ぎてしまって、もうろう状態になるリスクが強く出てきます。
②服薬後に色々動いてしまう
そうすると活動と睡眠薬の効果が干渉してしまいまして、結果「もうろう状態」になるようなリスクが強くなってしまいます。
(5)ニトラゼパム(ベンザリン)と似た薬
①同様の効果時間ののもの(中間型)
これはフルニトラゼパム(サイレース)あとエスタゾラム(ユーロジン)などが該当します。
②やや短いもの(短時間型)
これはブロチゾラム(レンドルミン)、あとリルマザホン(リスミー)などが該当します。
③補助薬(効果が長めの別の薬)
例としてはレボメプロマジン(レボトミン)、あとはトラゾドン(レスリン・デジレル)などがあります。
これらは依存性がないので、併用したりして、なるべく依存の少ない形で眠りを実現するのに有効になってきます。
(6)ニトラゼパム(ベンザリン)の使い方
<使い方>
ニトラゼパム(ベンザリン)の使い方を見ていきます。
これは1日5ミリから10ミリ寝る前に使うということになります。
大体、寝る30分から60分前が目安になります。効き目はゆっくりなので、少し前に飲んだ方がいい場合もあります。
そして、服薬したら、なるべくリラックスをして寝る準備に専念することをお勧めします。
<うまくいかない時>
まずは生活リズムなど睡眠以外の睡眠薬以外の対応を取ります。
そのうえで「寝付けない・朝残る」ということがあった場合は、より短い薬を検討していく。
「途中で目が覚めてしまう」という場合は、先ほどの「補助薬」を一緒に使ったり、あと薬を似た時間の(ベンゾ系の)薬に置き換えたりすることを検討します。
睡眠が浅いおよび効果が不十分な場合も、同様に補助薬の併用を考えたり、似た時間のベンゾジアゼピン系の薬に替えるなどを検討したりします。
<減薬方法>
このニトラゼパムの減らし方なんですけれども、原則としては徐々に減らしていく、「5ミリ錠」というのがあるので、その半分・2.5mgずつ減らしていくというのが基本になってきます。
ただ、なかなか減らしにくい場合は「2ミリ錠」という小さい錠剤もあるので、それも含めて活用して本当に徐々に減らしていくという場合もあり得ます。
そして減薬・減らした後は、やっぱり眠りは浅くなるんですけれども、「浅いだけであれば」もう慣らしていくとだんだん眠れるようになってきます。
一方で「眠れなくなってしまう」と調子を崩すことなるので、そこは元に戻すということをしていきます。
そして、生活リズムやリラックス法など薬以外の対策というのは、併用して行なっていくということになります。
(7)まとめ
今回は睡眠薬ニトラゼパム(ベンザリン)について見てきました。
不眠症は早期の対策が大事です。
まずは薬以外の対策、次に依存のない薬で対策を取りますが、それでも無効な場合、ニトラゼパムなどのベンゾジアゼピン系の睡眠薬を検討していきます。
ニトラゼパムは「中間型」で効き目の長いものなので、主に「中途覚醒」途中で目が覚めてしまうということに有効になります。
比較的依存は少ない方にはなりますけれども、やはり注意は必要。
あと朝に眠気が残ることに注意が必要なものになります。
効く時間としては、いわゆる依存のない「補助薬」と似た面があります。
なので、薬の効果が部分的だったり、不十分な場合はこの「補助薬」を併用するなどをして、なるべくこのベンゾジアゼピン系の薬が増えすぎないように注意していくことが大事になってきます。
著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)