仕事に行けない

特に体の症状出るときは無理しない

「仕事に行けない」状態は、「仕事行きたくない」状態よりも、症状・影響とも一段階進んだ状態です。

 

特に体の症状(自律神経症状)が目立つ時は、適応障害・うつ病でも自力での「カバー困難」が示唆されます。

 

まずは無理せず休み、不調が続く場合は、早い段階での受診や休職について視野に入れていきます。

 

動画:仕事に行けない

もくじ

 
  1. (1)はじめに:仕事に行けない
  2. (2)「仕事に行けない」例
  3. (3)どんな精神疾患が背景か?
  4. (4)実際どうするか?
  5. (5)まとめ
  6.  

(1)はじめに:仕事に行けない

心療内科・精神科の症状。今回は「仕事に行けない」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

月曜日になると「仕事行きたくない」と思う人は多くいらっしゃいます。そして、その中の多くの方は、葛藤を抱えつつも仕事に行きます。

けれども中には吐き気・動悸などが出て、実際に「仕事に行けない」という状態になる場合があります。

これは一つの限界のサインとも言えまして、休職も含め早い対応が必要になります。

今回は「仕事に行けない」についてやっていきたいと思います。

(2)「仕事に行けない」例

まず「仕事に行けないという例」を見ていきます。

土曜には、調子が戻るんだけども、月曜日に不調な状態が出る。こういった状態がありながらも仕事を続けてきました。

けれども、ある月曜日になったところ、仕事に行こうとすると、急に強い動悸と吐き気が出て止まらなくなり、会社に行けいことがありました。

次の日から、また朝に同様の症状が出て、仕事に行けないということが続きました。

こういった形になっていきます。

(3)どんな精神疾患が背景か?

どんな精神疾患があるかということですけども、この場合ですと、主に2つが候補になります。

1つ目は「適応障害」強いストレス反応。もう一つが「うつ病」脳の不調、これは休日も不調になります。

<症状の流れと「行きたくない」「行けない」>

症状の流れとしては、まず正常なストレス反応があって、ストレスがずっと続くと、いわゆる強いストレス反応「適応障害」になると。

さらにストレスが続くと脳の不調「うつ病」になる。こういった流れが基本的にはあります。

「仕事へ行きたくない」という状態ですと、「正常なストレス反応」から「うつ病」まで全部可能性があります。

一方で「仕事に行けない」という状態になってきますと、これはもう強い反応・影響が出てますので、「適応障害」もしくは「うつ病」ということになってきます。

<仕事に「行けない」と「行きたくない」の違い>

「仕事に行けない」という状態だとある種「カバーをすることが困難」になっていると思われます。

特徴的なのは特に体の症状、いわゆる自律神経症状が強く出やすいというところがあります。

こういった場合、カバーが困難になっていますので、無理して行かない方がいいと。行くとさらに悪化してしまうということがあります。

<補足:うつ病・適応障害の自律神経症状>

うつ病・適応障害でうつ症状のほかに動悸や吐き気などの体の症状も出ることがあります。

これは強い緊張に伴ういわゆる自律神経の不調「自律神経症状」というふうに捉えられます。

これはなかなか自分の意志で抑えることは難しい症状になってきまして、ある種カバーするのが難しい「カバー困難のサイン」の面を示唆します。

(4)実際どうするか?

まずは無理せず、一旦休むということが基本です。

<無理をすると…>

無理をすると、今度は強い不安の発作や混乱に陥る可能性があるというところ。

そして無理していくと、ストレスから症状がさらに悪化してしまうリスクがあります。

そして、仮に職場に着いて仕事を始めても、混乱や不調から仕事にならない事もあります。

<すぐに回復しない時>

そして1日休んだ時にすぐ回復しないということも人によってあります。

その場合、早めの受診を考えるというところです。

<注意:休まらない悪循環>

ある日、休みの連絡をした。

しかし、「明日会社へ行かなきゃいけない」と考え事で休めない。

そうすると次の日も不調があってまた休みの連絡をする。

この悪循環には注意が必要です。

この悪循環に陥りますと、「休むけど気持ちは休まらない状態」が続いてしまいます。

結果なかなか改善せず、場合によっては悪化が続いてしまう中で、日々が流れてしまいます。

この場合は、もう早めに受診をして方向を決めることが大事になってきます。

<受診の時のポイント>

受診をすると基本的には治療が始まりますが、その中の一番のポイントは「休職をして治療する」か「働きながら休職しないで治療する」か。

どちらも一長一短あります。

<休職した場合のメリット・デメリット>

メリットとしては、まずは治療や休養に専念ができ、治療効果を上げやすい点。

もう一つはストレスから離れることができる。適応障害だと、ストレスから離れることで改善を見込めます。

一方、デメリットとしては、一つは収入面のところ。傷病手当という制度がありますが、満額ではありません。

もう一つが職場の印象。これは会社にもよりますけれども、やっぱり休むことで会社への影響というところは、やはり気になるところだと思います。

<働いて治療する場合のメリット・デメリット>

この場合は、休職の時と基本的には逆になります。

メリットは収入面は保たれるというところ。もう一つは職場の印象という面。

ただあまり不調がある場合、職場としても逆に無理して働かせられないということはあるかもしれません。

デメリットとしては当然ストレスが続いてしまいます。その結果、治療してもなかなか治療の効果をストレスが打ち消してしまい、治療に限界が出てきやすいです。

<基本的な方向性>

なので、基本的な方向性としては、多くの場合は休職して治療するのが医療上は望ましいです。

そして、病名や症状に応じて薬物療法を並行していくことが多いと思います。

休職をしない場合でも、休む時間・休養する時間を確保することは非常に大事です。おそらく薬での治療もすると思います。

そして、それでも悪化してしまう場合は、すみやかに休職に移行するということが必要かと思います。

(5)まとめ

今回は、心療内科・精神科の症状「仕事に行けない」について見てきました。

「仕事に行けない」というのは、「行きたくない」というよりも影響など1段階進んだ状態になります。

基本的には適応障害・うつ病が想定されます。特に体の症状、いわゆる自律神経症状が出た場合は要注意のサインです。

まずは無理をせず一旦休み、すぐ改善しなければ早めに受診をするということが望まれます。

そして、多くの場合は休職をしての治療が望まれますけれども、休職をしない場合でも、休養をしっかり取るなど対策を十分にすることが求められます。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)