無責

誰のせいでもない

「無責」とは、ストレスや結果の原因が誰にもないと思う事です。

 

問題解決が困難な課題は、この無責を土台とした受け入れが有効です。

 

動画:無責

もくじ

 
  1. (1)はじめに:他責
  2. (2)ストレスの反応3つの方向
  3. (3)無責とは?
  4. (4)別の視点としての無責
  5. (5)まとめ
  6.  

(1)はじめに:無責

精神科・メンタル分野の言葉。今回は「無責」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

何かストレスやトラブルがあった時、誰のせいでもないと考える「無責」。

一見無責任のようなイメージがあるかもしれませんが、特に自分ではどうにもならない大きなことに関して力を発揮します。

今回はこの「無責」についてみていきます。

(2)ストレス反応の3つの方向

ストレスへの反応は大きくは3方向になります。

ストレスがあった時、人によっては自分の責任だと思う「自責」をすることがあります。

人によっては、相手・他者の責任だと思う。これを「他責」と言います。

人によっては、どちらのせいでもないと思う。これを「無責」という風に言います。

まとめますと、自責は自分の責任だと思う、他責は他の人の責任だと思う、無責はどちらのせいでもないと思う、になります。

(3)無責とは?

無責は、「結果の責任が誰でもないというふうに思うこと」です。

<無責とは>

無責とは、物事の原因・責任が誰のせいでもないと思うことです。

改善や問題解決にはあまり適していませんが、解決困難なことへの関わりには非常に重要な方法です。

<無責のメリット>

まずは自分にストレスをあまりかけすぎないところ。

そして相手にもストレスをかけずに対人面も維持しやすくなります。

そして、解決困難なことに向き合うとき適しているやり方です。

<無責のデメリット>

まずは学習と改善、「問題解決」自体は難しさがあるところ。

そしてある種の悪意に対し、結果として「放置」してしまう場合がありえます。

そしてストレスが大きくなりすぎていると圧倒されてしまうことがあります。

<無責はした方がいいか?>

答えは「自責ではうまくいかないときに適応になる」と考えます。

(4)別の視点としての無責

<無責が提供する「別の視点」>

この無責はある種「別の視点を提供する」というところがあります。

まずは「自分か相手か」の二項対立と別の視点になります。

もう一つが「問題解決と別の視点」ということになります。

①二項対立と別の視点

<問題の「犯人探し」>

大きな問題があった時、どうしても何か原因がわからないとすっきりしないことがあります。

そして、原因究明が解決の第1歩というところがあります。

これは原因が明確ならいいですが、不明確な時には「どちらが悪いか」の一種の綱引きになってしまいます。

<「犯人捜し」を抜ける「無責」>

こういった時に一歩引いて建設的にやっていくために「無責」の視点が大事です。

ある種の犯人探しから一歩引き自分か相手かの対立から抜けます。

そのうえでお互い団結して「問題への取り組み」に集中していきます。

②問題解決と別の視点

<自責・他責は問題解決の視点>

ある種「自責」も「他責」も問題解決の視点です。

「自責」は、自分に原因を求めて、その改善を続けていく方法です。

一方、「他責」は相手に原因を求めて、その改善をさせる方法です。

<解決できることは問題解決へ>

解決できることに関しては、この問題解決が適しています。

例えば、解決が適したことはある種改善策が明確なことです。

例えば、会社の課題があって、それを解決するという時には問題解決は有効です。

そして、健康を増進することも、問題解決で様々な改善を積み重ねることが大事です。

そして企業ですと「部門間での関係の調整」これも問題点を抽出して、調整を通じて解決することが大事です。

<解決のための技法の例>

一番シンプルかつ大事なのが「大きな問題を細かく分ける」こと。

他には、行動→反省→改善の「PDCAサイクル」。

また、自分の状態を把握する「SWOT分析」などもあります。

<解決できない事には逆効果にも>

一方で、この問題解決は、「解決できない」ことには時に逆効果になります。

もがけがもがくほど泥沼になってしまうことがあります。

例えば、やってもやっても解決せず、どんどんストレスが溜まってしまいます。

そして繰り返すほどどんどん労力を費やしてしまいます。

それでもできないと、無力感や自己否定に至る事もあります。

<解決が難しいことの例>

「死や加齢」どうしても歳を重ねて、いずれ命を落とすということは共通して、なかなか解決は難しいことです。

後は「過去の出来事」過去は変えることはできず、解決するのは難しいです。

そして「自分の特性・素質」脳や体レベルの根本的な所は解決困難です。

<解決困難なら無責と受け入れ>

こういう解決が難しい「変えられないこと」は「受け入れ」が大事です。

ここでは追及はせず「無責」を土台に、その事実のあるがままを受け入れます。

その上で今後どうしていくかを模索します。

<問題解決と受入れは矛盾するか?>

ここで「問題解決と受け入れは矛盾しますか?」というご質問があります。

これは矛盾はしません。むしろ併用していきます。

<例:特性と素質>

確かに元の特性や素質は変えられず、受入れが必要です。

一方その上で特性を伸ばす「改善」、問題解決は様々に取り組み可能です。

そして、もとの受け入れがあるからこそ、この改善の精度も上がります。

<弱点:大きすぎる問題は受け入れ困難>

一方、無責と受入れの弱点として「大きすぎる問題は受け入れ困難」なことがあります。

どうしても「何かを受け入れる」ことは「痛み」を伴うことが多いです。

そして、その問題が大き過ぎると痛みが強すぎるため、受け入れが困難になります。

そうした場合、受け入れる代わりに「否認」となり、しばしば逆効果になります。

<対策:問題解決と併用>

この場合の対策は、問題対策と受入れを併用することです。

大きな問題は、そのままだと受け入れは難しいので、これを細かく分けていく。

そして、その中で解決できるものはひと通り解決し、大きさをどんどん減らしていく。

結果残った「解決困難な部分」だけをしっかり受け入れていきます。

「自責」では困難な時に、この「無責」を活用します。

(5)まとめ

今回は、精神科・メンタル分野の言葉「無責」について見てきました。

ストレスへの反応の方向は、「自責」「他責」「無責」の3つになります。

この中で、「無責」は結果が誰の責任でもないと思うことになります。

自責を土台とした問題解決が難しいことが時にあります。この時には、「無責」を土台とした「受け入れ」が大事です。

この2つは実は矛盾しません。まずはできる範囲で問題解決し、残った「解決困難な部分」を、「無責」を土台に受け入れていきます。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)