自責・他責・無責

ストレス時誰を責めるか

「自責」は自分を責め、「他責」は相手を責め、「無責」は誰も責めません。

 

基本は「自責」ですが、状況等により使い分ける事が大事です。

 

動画:自責・他責・無責

もくじ

 
  1. (1)はじめに:自責・他責・無責
  2. (2)ストレス反応3つの方向
  3. (3)自責とは?
  4. (4)他責とは?
  5. (5)無責とは?
  6. (6)どの方法がいいか?
  7. (7)まとめ
  8.  

(1)はじめに:自責・他責・無責

精神科・メンタル分野の言葉。今回は「自責・他責・無責」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

何かストレスやトラブルがあった時、自分を責めるのか、それとも他者を責めるのか、それとも誰も責めないのか。

それぞれの方法に長所と短所があります。そして、状況などに応じて判断をして使い分けていくということが一般的です。

今回はこの「自責・他責」についてやっていきたいと思います。

(2)ストレス反応3つの方向

ストレスへの反応は大きく言うと3方向になります。

ストレスがあった時、人によっては自分の責任と思うことがあります。これを「自責」と言います。

人によっては、これは相手の責任だと思うことがあります。これを「他責」と言います。

また、人によってはどちらのせいでもないと思うこともあります。これを「無責」とに言います。

まとめると、ストレスへの反応の方向、「自責」は自分の責任だと思う。「他責」は他者の責任だと思う。「無責」はどちらの責任でもないと思うことです。

(3)自責とは?

自責は「結果の責任が自分にあると思う」ことです。

<自責とは>

自責は、物事を結果の責任などが自分にあると思うことです。

これは成長や社会性にとって有益であると言われます。

一方で、行き過ぎるとストレスが溜まり、「うつ病」などの引き金になり注意が必要です。

<自責のメリット>

これはまず結果を振り返って学ぶことで、学習や成長、問題解決につながる面があります。

そして、相手を攻撃しないことで、場の心理的安全性を保ちます。

そして、一般的に「社会的には望ましい」と評価されやすい面もあります。

<自責のデメリット>

これはやり過ぎると自己肯定感が低下する事があります。

そして「悪意がある相手」に利用・搾取されやすい弱点があります。

そしてかかるストレスが強く、過度にやり過ぎるとうつ病などのリスクが生じます。

<自責を2つに分けると>

この自責、大きくは2つに分かれます。

一つは「反省」、これは過去を冷静に振り返って、今後に生かしていくことです。

もう一つが「後悔や自己攻撃」、これは過去のことに感情的に反応し、時に自分を攻撃することです。

<2つの自責への対応>

基本的には「反省」は解決などにつながるのでどんどん増やしていく。

一方で、「後悔や自己攻撃」は破壊的のためむしろ最小化していきます。

(4)他責とは?

他責は、「結果の原因が他者にある」と思うことです。

<他責とは>

他責は、物事の結果の原因や責任が相手・他者にあると思うことです。

これは自他共に心理的な悪影響が強いですが、一方で「自分たちを守るため」に必要な場面もあります。

<他責のメリット>

まずはストレスを溜めずに発散できるという面があるところ。

そしてある種コミュニケーションで支配的・優位に立ちやすい面が指摘されます。

そして、理不尽な要求などからある種「自分を守りやすい」正当防衛しやすい面があります。

<他責のデメリット>

逆に「直面して何かを学ぶ」ことは非常にやりづらいです。

そして、他者の尊厳を壊す場合があり、その点には注意が必要です。

その結果、人間関係や信頼が悪化してしまうリスクがあります。

<他責の暴力性>

この相手を責める「他責」は、された側からは一種の暴力を受けたような「暴力性」がありえます。

特に「否定的な感情」や「人格否定」が混じると、この暴力性が増幅します。

なので他責を使うのは最小限に絞り、かつ使うときも細心の注意を払うことが大事です。

<防衛としての「他責」>

一方で、一種の「防衛」として「他責」が必要になる事もあります。

例えば、悪意のある相手(他者)からの自衛に関しては、必要な技術になってきます。

特に尊厳を脅かすような時に関しては、一種の正当防衛としての「他責」が時に必要です。

その際一人では困難・危険なことも多く、その時は第三者の協力を受けつつ現実的な方法を模索します。

(5)無責とは?

無責は、結果の原因が誰にもないと思うことです。

<無責とは>

無責は、物事・結果の原因が誰にもないと思うことです。

物事の改善や問題解決には向かない一方、「解決困難な問題への関わり」には重要です。

<無責のメリット>

まずは自分にストレスはあまり掛けない。

そして相手にもストレスをかけず、関係性・対人面を維持できます。

そして、解決困難なことに適切に向き合うために大事な方法です。

<無責のデメリット>

まずは学習・改善・問題解決には難しい面があります。

後は「悪意」等に関しては逆に無視し野放しにしてしまうリスクがあります。

そして、「受け入れ」も含め、ストレスが大きすぎると圧倒されるおそれがあります。

<解決可能なことに無責は適さない>

解決や改善可能な時は、主に自責(反省)を通じての対策が望まれます。

その場合「無責」「受け入れ」では、解決には結びつきづらい面があります。

この場合は反省を経て、問題を分けるなどしつつ解決を図ることになります。

<解決困難な時に無責が必要>

解決困難な問題を無理して解決しようとすると、逆効果になりやすいです。

この時は「無責」を土台に物事を受け入れていくことが大事になります。

その時に問題をなるべく小さくして、負荷を減らしつつ受け入れるのがポイントです。

(6)どの方法がいいか?

基本は「自責」ですが、状況等で使い分けます。

<基本は「自責」>

物事・問題があった時の基本は問題解決になり、そのためには「直面」と「改善」が必要です。

無理ない範囲で、先ほどの中で「反省」の形で冷静に「自責」の方法を取ることが大事です。

ただし、「自責」には一部弱点があり、その時は注意が必要です。

<自責がうまくいかない時2つ>

一つは「相手に悪意がある時」、もう一つが「解決が難しい問題の時」です。

<悪意には「他責」での防衛が必要>

どうしても「悪意ある他責」に「自責」で応じると、「責める」「責められる」の悪い形が固定化してしまうおそれがあります。

特に尊厳を脅かす「悪意の他責」の場合は、その違反に対してはしっかり「他責」で応じていく必要があります。

ただし、他責は濫用するとデメリットが大きいので、必要な時に絞ることが大事です。

<解決困難なら「無責」>

解決困難なことを無理して「自責」解決を図ると、泥沼にはまって消耗してしまいます。

この時は「無責」を土台に、状況等に関して受け入れていくことが大事です。

ここで「自責の中での問題解決」を併用、受け入れ要すことを必要最低限に絞り「負担少なく」受け入れます。

<まとめ:どの立場を取るか>

改善等が可能なことは、基本的には「自責」その中でも「反省」を取っていきます。

解決困難なことに関しては、「無責」のポジションを取っていきます。

例外的に相手に「悪意」あり尊厳を脅かされる時は、「他責」での対応が必要になります。

(7)まとめ

今回は、精神科・メンタル分野の言葉「自責・他責・無責」について見てきました。

ストレスへの反応の方法は、「自責」「他責」「無責」の3つになります。それぞれの方法に一長一短があります。

自責は建設的な「反省」と破壊的な「後悔・自己攻撃」に分かれます。前者の「反省」を増やし、後者の「後悔」などを最小化します。

基本は「自責(反省)」で対応しますが、解決困難な問題には「無責」で、悪意で尊厳を脅かされる時は例外的に「他責」で例外的に対応します。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)