仮面うつ病
体の症状が目立つうつ病
仮面うつ病は、精神面よりも様々な体の症状が目立つタイプのうつ病・適応障害です。
うつ病の一種のため、治療としては抗うつ薬など「うつ病」に準じた治療を行います。
時に体の不調が「うつ病由来」と認識しにくい場合あり、その場合時に治療が難渋します。
もくじ
(1)はじめに:「仮面うつ病」
様々なうつ病・適応障害。今回は「仮面うつ病」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
体のさまざまな不調があっても内科などでは異常がないということが続くとき、精神科を受診して、そこでいわゆる「仮面うつ病」ですね、という診断を受けることがあります。
そして、似た症状で人によっては「自律神経失調症」と言ったり、人によっては「身体表現性障害」と言われる人もいるかもしれません。
ここはちょっと整理する必要があると思いまして、今回はこの「仮面うつ病」についてやっていきたいと思います。
(2)仮面うつ病について(まとめと、2つの定義)
まず「仮面うつ病」大まかにまとめますと、これは心よりも体に症状が出るうつ病・適応障害のことになってきます。
さまざまな体の症状が出るんだけれども、内科などで検査すると異常がない。
そのため、治療に関してはもとにあるうつ病・適応障害に準じて治療していくということになってきます。
<より詳しくみると>
この「仮面うつ病」を大きく言うと2つ定義があって、結構それが文献によっては両方出ることがあるので、そこをまず整理していきます。
1つ目の定義としては、「体の症状が主に目立つうつ病・適応障害」です。これは言いかえるといわゆる「自律神経失調症」とほぼ同じ意味になります。
2つ目としては、「体の症状が目立って検査で異常ないんだけれども、その体の症状にとらわれて精神的には異常がないというふうに思う」と。これはもう少し狭い定義になって、DSM-5での「身体表現性障害(身体症状症)」に近い定義です。
これら共通するのは、うつ病・適応障害の中で、いわゆる自律神経症状があるということ。
これは頭痛や吐き気、めまいなどいろんなところに出てきますけれども、これが強くあって精神的な症状はむしろあまり目立たないものというのが共通しています。
(3)仮面うつ病の治療と、ポイント2つ
この「仮面うつ病」への治療ですが、基本的にはこの仮面うつ病の自律神経症状には治療はなく、「背景の不調」への治療をしていきます。
その中で、症状がうつ病や適応障害から来ているということをしっかり伝えた上で、そのうつ病・適応障害の治療をするというのが対策になってきます。
その中で、以下の2つの事がポイントになります。
①体の症状が心から来ている
これは今説明した通りですが、なかなかこの部分がイメージしにくい。そうなると、「体の症状なのにこんな薬・うつ病の薬はどうなんだ」と葛藤が生じ、なかなか治療につながりにくくなります。
特に先ほどの狭い方の定義、いわゆる「身体表現性障害」と近い定義の病態になってくると、そこはなかなかイメージしにくい、治療につながりにくいというのが難点になってきます。
一方で、ただこの前提がないといくら体を検査しても治療にはつながらないので、何とかこちらの方もご説明していきますし、何とか御理解をいただけたらというところがあります。
②体の症状にとらわれ過ぎない
この仮面うつ病、体の症状が気になってそこにとらわれてしまうと、それがさらに気になってもっと不安になる。そうすると、もっと気になるという悪循環になってしまいます。
そして、例えば抗うつ薬を使ったとしてもこれはすぐには効かないので、症状にとらわれてしまうと、せっかく薬が効いてもストレスが打ち勝ってしまって効かない、ということも出てきてしまいます。
なので、なるべく症状にとらわれすぎない、内側の症状というよりは、外に見える外のものに注目したり、今やれること行動に注目して集中していくということが、具体的には対策になってくると思います。
(4)まとめ
今回は「仮面うつ病」についてやってきました。
仮面うつ病は、うつ病・適応障害のうち、心よりも体の症状が目立つものになります。
この体の症状への治療というのは、いわゆる自律神経症状などにではなくて、元にあるうつ病・適応障害の治療を行っていくことになります。
ここにおいて、ポイントとしては、症状が心からくる体の不調という、「心からくる」というところの理解をしていくのが一つ。2つ目は体の症状にとらわれ過ぎない。この2つをポイントとしていくのが治療上大事になってきます。
著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)