職場でわかるうつ病・適応障害のサイン5つ

ミス増加・欠勤等

うつ病・適応障害になると職場でもミス・欠勤など様々な変化が出ます。

 

これらの変化は時に早期発見・早期対策のヒントにもなります。

 

動画:職場でわかるうつ病・適応障害のサイン5つ

もくじ

 
  1. (1)はじめに
  2. (2)うつ病・適応障害は職場で変化が出る
  3. (3)職場でわかるうつ病・適応障害のサイン5つ
  4. ①ミスが増える
  5. ②欠勤・遅刻の発生
  6. ③否定的言動
  7. ④雰囲気が暗くなる
  8. ⑤対人トラブル
  9. (4)もしサインがあったら
  10. (5)まとめ
  11.  

(1)はじめに

うつ病・適応障害セルフチェック。今回は「職場でわかるうつ病・適応障害のサイン5つ」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

うつ病・適応障害になった時、職場で「いつもと違う様子」が見えることは少なくありません。

そして、早めに気付けば早めの対策で改善したり、休職を防げる場合もあります。

では、職場では、どんなうつ病・適応障害のサインが出てくるでしょうか?

今回は「職場でわかるうつ病・適応障害のサイン5つ」について見ていきたいと思います。

(2)うつ病・適応障害は職場で変化が出る

「いつもと違う」が、早期発見のヒントになります。

<うつ病とは>

うつ病は、落ち込みなどうつ症状が続く脳の不調です。

脳のセロトニンの不足などが背景とされます。

うつ病では「行動」も変化し、職場でも変化が出る事が多いです。

<適応障害とは>

適応障害は「ストレス反応」としての各種のうつ症状になります。

脳の不調はないとされ、ストレスから離れると改善します。

そして、職場のストレスが背景の場合は、「職場での行動に変化が出る」ことが多いです。

<うつ病・適応障害の共通点>

まずは双方とも症状は「各種のうつ症状」で共通しています。

あとは「ストレスで変化する」ところ。

そして「職場で症状や変化が出やすい」ところがあります。

<職場での「変化」の方向性>

大きくは、以下の2つになります・

まずは「本来あるものがなくなる」という変化。

もう一つが「本来ないものが出てくる」という変化です。

①「本来あるものがなくなる」変化

これは症状によって「本来あるものがなくなる」「できていることができなくなる」変化です。

意欲や集中力の低下などが背景です。

これらは一見目立ちにくいんですが、続くと影響が強いものです。

<あるものがなくなる例>

まずは「活力・エネルギーがなくなる」というところ。

あとは「集中力がなくなる」というところ。

そして「対人交流がなくなる」というところ。

これらに伴って外から見える変化が様々に出てきます。

②「本来ないものが出てくる」変化

「うつ症状」によってこれまでないようなトラブル等が出てくるというところ。

余力がなくなり、これまでできたカバーが困難になって出てきます。

これは比較的目立ちやすい症状になります。

<ないものが出てくる例>

まずは「ミスが目立ってくる」というところ。

また「欠勤や遅刻」が目立ってくるというところ。

あと「対人トラブル」が目立ってくるなどがあります。

(3)職場でわかるうつ病・適応障害のサイン5つ

さまざまに出る「いつもとの違い」があります。

①ミスが増える

普段はしないミスが出現します。

<ミスが増える例>

まず「細かいミスが増える」。

また「約束を忘れて」しまうことが出ます。

そして「重大なミスをして影響が出る」場合もあり得ます。

<ミスが増える背景>

「集中力が低下」してミスが出る事があります

「判断力が低下」して結果ミスになる場合もあります。

また「余力がない」ことミスが出やすくなります。

<類似した変化>

まずは「仕事が遅くなる」。同じことが時間がかかるようになります。

また「仕事の質が下がる」プレゼンの資料などの質が下がってしまうなどが出てきます。

あとは「判断の先送り」判断が困難になり、結果先送りにすることが目立つことがあります。

②欠勤・遅刻の発生

「休まない人が休むようになる」状態です。

<注意を要する例>

まず「当日欠勤」当日休むという話が増えてきます。

あとは「無断欠勤」断りなく欠勤が出る場合が要注意です。

そして「無断遅刻の反復」。一回だけならありえても繰り返す場合は注意が必要です。

<欠勤や遅刻の背景>

まずは「朝の抑うつ気分」起床後の落ち込みなどが背景のことがあります。

また、「通勤途中の電車での不調」が影響する場合があります。

そして、その前の「不眠」から、遅刻・欠勤が発生する場合があります。

<類似した変化>

「会議などの直前のキャンセル」が増える場合があります。

また、資料など「期限に遅れる」ことが出ることがあります。

そして、「仕事の未完了」完了しないでたまる仕事が増えることがあります。

③否定的言動

後ろ向きな発言が増えてきます。

<否定的な発言の例>

まずは「自己否定」、「自分はダメだ」というような自己否定が出てきます。

あとは「他者の否定」、自分以外に相手も否定してしまう場合があります。

そして「罪悪感」、「自分が迷惑をかけている」という話が出ることがあります。

<否定的言動の背景>

まずは「落ち込み」、抑うつ気分が背景です。

また「罪悪感」、「人に迷惑をかけている」という思いから出てくることがあります。

そして「否定的な思考」、うつに伴う「思考の偏り」が背景にある場合があります。

<類似した変化>

まずは「質問に答えられない」ことが出ることがあります。

そして「急に涙が出る」という変化が出ることがあります。

そして「人を避ける」ことが出ることがあります。

④雰囲気が暗くなる

「ふさぎ込んだ雰囲気が目立つ」というところ。

<雰囲気が暗くなる例>

まずは「暗い表情」表情が暗く、浮かない状態になることです。

2つ目が「小さく低い声になる」というところ。

3つ目が「動きが乏しくなってしまう」ことがあります。

<雰囲気が暗くなる背景>

まずは「落ち込み、抑うつ気分」が背景になります。

そして、「活力・エネルギーが減退」してしまうことが背景になることがあります。

そして、「精神運動制止」動きなどが出にくくなることが背景の場合があります。

<類似した変化>

まずは「身なりの変化」、髪型、服装等のセルフケア不足が出る事があります。

あとは「気遣いができなくなる」ことが目立つ場合があります。

そして「話が途切れて減る」ことが出ることがあります。

⑤対人トラブル

「イライラなどが目立つことでのトラブル」が時に目立ちます。

<対人トラブルの例>

まずは「周りに当たり散らしてしまう」変化。

人により急に「情動不安定」が出ることがあります。

そして「他者への配慮ない態度」で出ることがあります。

<対人トラブルの背景>

まずは「否定的思考」自分や周りを否定してしまう考えが背景になる事があります。

また「情動不安定」気持ちが不安定になることが背景にあります。

関連して「易刺激性」刺激に敏感になることが背景の場合があります。

<類似した変化>

いわゆる「愚痴を続けてしまう」方がいます。

また、「他者に対して無関心」になる方がいます。

人により「こだわりや頑固さ」が目立つようになる方がいます。

(4)もしサインがあったら

「早目に相談をして必要な対応をする」ことになります。

具体的な対策は「本人と相談をする」「業務の調整を模索する」「受診等を検討する」の3つです。

①本人と相談

「何かつらさがないか」これを相談することになります。

もしあれば、どの辺がつらいかということを聞いていくことになります。

もし、それがないと否定する場合に関しては、無理強いをせず見守ります。

②業務調整の模索

まずは「業務の量を調整する」オーバーワークであれば、量を調整していくことになります。

あとは「質的な面」業務の質や種類、チームの編成などを見直すことがあります。

そして「残業制限の検討」、ただし残業制限も万能ではないところがあります。

③受診等の検討

もし「健康管理センター」が会社にあれば、そこへの相談を検討したり促したりすることがあります。

また「産業医面談」産業医さんがいる職場であれば、産業医面談を検討する場合があります。

そして、不調が続く場合には、「受診を検討」する場合があります。

(5)まとめ

今回は、うつ病・適応障害セルフチェック「職場でわかるうつ病・適応障害のサイン5つ」を見てきました。

うつ病・適応障害は職場でも変化が出ることは多く、早期対策のヒントになります。代表例は以下の5つです。

  • ●ミスが増える
  • ●欠勤や遅刻が増える
  • ●否定的言動が増える
  • ●雰囲気が暗くなってくる
  • ●対人トラブル

サインがあった場合は、本人と相談のうえ業務調整を検討し、それでも困難なら専門部署などへの相談や受診などを進めます。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)