うつ病・適応障害での顔つき・外見の変化5つ

無表情・目がうつろ等

うつ病・適応障害では自覚症状の他、顔つき・外見にも変化が出ます。

 

特に自覚症状を感じにくい時、その変化が早期発見のヒントです。

 

動画:うつ病・適応障害での顔つき・外見の変化5つ

もくじ

 
  1. (1)はじめに
  2. (2)うつ病・適応障害では顔つきも変わる
  3. (3)うつ病・適応障害での顔つき・外見の変化5つ
  4. ①無表情になる
  5. ②目がうつろになる
  6. ③肌荒れ・無精ひげ
  7. ④緊張・こわばり
  8. ⑤声が小さくなる
  9. (4)顔つき・外見の変化に気づいたら
  10. (5)まとめ
  11.  

(1)はじめに

うつ病・適応障害セルフチェック。今回は「うつ病・適応障害での顔つき・外見の変化5つ」について見ていきたいと思います。よろしくお願いします。

うつ病や適応障害になった時、「顔つき」や「様子」が変わったことで気づかれることは少なくありません。

確かに、診察でも表情などの外から見える「表出」は参考にする部分があります。

では、どんな変化があったら、うつ病・適応障害の可能性を考えればいいでしょうか。

今回は「うつ病・適応障害での顔つき・外見の変化5つ」について見ていきたいと思います。

(2)うつ病・適応障害では顔つきも変わる

「うつ病・適応障害では自覚症状以外にも外からの変化もある」というところ。

<うつ病とは>

うつ病は、落ち込みなどのうつ症状が続く脳の不調になります。

脳のセロトニンという物質の減少などが背景とされます。

ストレスから離れても不調ということがあって、しばしば治療では抗うつ薬が必要になります。

<適応障害とは>

適応障害は「ストレス反応」としての各種の「うつ症状」になります。

ここでは「脳の不調はあまりない」とされ、ストレスから離れると改善します。

しかし、ストレスが続くと次第にうつ病に移行することがあるので、やはり注意が必要です。

<うつ病と適応障害の共通点>

まずは「各種のうつ症状がある」というところ。

そして「ストレスで悪化をする」ということ。

そして「悪化を続く場合は介入が必要」、様々な共通点があります。

<うつ病や適応障害の自覚症状の例>

例えば「気分の落ち込み」。

やる気が出ない「意欲が低下」。

あと眠れない「不眠」が出る事があります。

<自覚症状がわからない場合>

一方で、「自覚症状ではわかりにくいこと」もあります。

まずは「自分ではあまり気づかない」場合。症状がゆっくり進む場合には気づきにくいことがあります。

2つ目は「症状を認めない」場合、「うつではないか」との葛藤は強く、時に認めにくいです。

あとは「外に見せない」場合、自分でわかっても、外には見せない場合があります。

自覚しにくい時は、外からの変化を見るのが大事です。

<うつ病・適応障害での外から見ての変化>

まずは「仕事の内容が変化する」仕事のパフォーマンスが落ちてしまったり、ミスが増える等です。

あとは「関わり方の変化」会話に反応しない、イライラしやすい等が出ます

もう一つが、いわゆる「顔つきや外見の変化」です。

この「顔つきや外見の変化」は確かに早期発見のヒントになる場合があります。

(3)うつ病・適応障害での顔つき・外見の変化5つ

「うつ状態によって雰囲気などが変わる」というところです。

①無表情になる

「話をしていても、なかなか表情が動かない」というところです。

<無表情の背景>

まずは「抑うつ気分」気分がふさぎ込んで症状が乏しくなってしまう場合。

2つ目が「活力の低下」動く気力がなくなり表情を動かす気力もなくなる場合があります。

3つ目が「不眠」眠れない状態が続くと、なかなか表情まで行き届きません。

<無表情と類似した変化>

人によっては「笑わなくなる」ことが出ます。

人によっては「口角(口の端の方)が下がってしまう」こ都が出ます。

人によってはある種「疲れてくたびれた表情」が出ます。

②目がうつろになる

「まなざしから活気が感じられない」というところです。

<目がうつろになる背景>

これも「抑うつ気分」落ち込みがあってそうなってしまうことがあります。

あとは「考えごと」にとらわれて、目がうつろになってしまうことがあります。

また「集中力の低下」で、なかなか目線にも力が入らないことがあります。

<類似した変化>

まず「目が合わない」。伏し目がちになって目が合わない方がいらっしゃいます。

また「目の下にクマができる」、非常に疲労を示唆するものが出ることがあります。

あとは「あらぬ方を見ている」考えごとにとらわれ、視線がずれてしまうことがあります。

③肌荒れ・無精ひげ

「身だしなみが行き届きにくい」というところがあります。

<肌荒れ・無精ひげの背景>

まずは「意欲の低下」、様々な事へのやる気がしない中で、セルフケアも例外ではありません。

関連しての「セルフケア不足」。その中で、身だしなみにも変化が出ることがあります。

3つ目は「精神運動制止」、同じく「動きづらい」ことが影響することがあります。

<類似した変化:身だしなみ一般>

まずは「髪型の乱れ」が出てくることがあります。それは寝癖であったり、その他があります。

2つ目が「服装の乱れ」が出ることがあります。

3つ目が「メイクの乱れ」、女性の場合出ることがあります。

④緊張・こわばり

「余裕がなくなり、張りつめている」というところです。

<緊張・こわばりの背景>

まずはまさに「不安・緊張」が強くなる。交感神経優位な緊張状態が強くなると出てきます。

関連して「イライラ」が頻繁に出ることがあります。

あとは「考え事にとらわれる」ことで余裕がなくなってしまう場合があります。

<類似した変化>

いわゆる「眉間にシワが入る」ことが出ることがあります。緊張に伴うものです。

また「目を見開いてしまう」ことが、緊張に伴って出ることがあります。

類似したものとして「口をきつく閉じる」ことが出る方もいます。

⑤声が小さくなる

顔つきとは若干違いますが類似しているところ。

「声が小さく聞き取りにくい」、これも特徴的です。

<声が小さくなる背景>

まずは「抑うつ気分」気分がふさぎ込み、活動全般が狭まる中で声も小さくなることがあります。

また「精神運動静止」動きが減るなかででそうなってしまうことがあります。

そして「意欲低下」が声にも反映されることがあります。

<類似した変化>

まず「話のテンポが遅く、ゆっくり」になってしまう方がいます。

また、「話が途切れてしまう」方がいます。

そして「声のトーンが以前より低くなる」方がいます。

(4)顔つき・外見の変化に気づいたら

「まずは本人と相談してみる」というところです。

<まずは話してみる>

気づいたらまずは日常会話から入り、その後様子の変化について切り出すのが現実的です。

その中で「つらさや悩み」などがないかをそれとなく聞いてみます。

ここで本人の反応は、つらさがあるという「肯定」、そんなものはないという「否定」、両方ありえます。

<つらさを認めている場合>

この場合、まず無理せず「休めるときに休む」ことをアドバイスしていただけるといいかもしれません。

あとは「上司などと働き方を相談をするのも一つのアイデア」という風に伝えるのも方法です。

その中で「受診をして相談するというのも一つの方法」と伝える場合もあるかと思われます。

<つらさを認めない場合>

ここで受診や相談を「無理強い」するのは逆効果になるため、そこは「無理強いしない」ことが大事です。

その上で、ただ個人的な印象で、「ちょっと今つらそうだ」との「心配」を伝えるのはあり得るかと思います。

その中で見守っていき、やっぱりどんどん悪化が続く場合は、「再度相談をする」ことになるでしょう。

(5)まとめ

今回は、うつ病・適応障害セルフチェック「うつ病・適応障害での顔つき・外見の変化5つ」を見てきました。

うつ病・適応障害では、自覚症状のほか「外からの変化」があり、特に以下5つの「顔つきや外見の変化」が出る場合があります。

  • ●無表情になる
  • ●目がうつろになる
  • ●肌荒れや無精ひげ
  • ●緊張やこわばり
  • ●声が小さくなる

上記の場合は本人と相談し、「無理強いしない範囲で」専門家の相談や受診等を提案してみるのも一つの方法かと思われます。

著者:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)